《言質》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《言質》の正しい読み方の意味・解説 

《言質》の正しい読み方

「言質」の正しい読み方

言質」の正し読み方は「げんち」である。「げんしつ」や「げんしち」などではない。ただし「げんしつ」も「げんしち」も慣用読みとして認知されつつあり、(本来は誤読であるとはいえ一概に間違いであるとも言い切れない部分がある。とはいえ言質」の正し読み方あくまでも「げんち」である。

「言質」の意味解説

言質」とは後になって証拠となる言葉のことを指す。相手との会話の中で後で証拠として使えるような言葉引き出した場合には、「言質取った」という言い方をするケースが多い。友人口約束をするときに「言質取った」という使い方をすることもあるが、この場合冗談1つとして使われることも多く後日証拠として使われることは少な傾向にある。ビジネスシーンでも「言質を取る」という言葉を使うが、この場合会社会社でのやり取りになることが多いため、交渉中の発言後になって証拠として使われるケースもある。ビジネス上で言質を取る場合文書記録を残すことが多い。

なぜ「言質」と読むのか・理由

「質」という文字は意味によって読み方異なる。「言質」の場合は「ち」と読むが、これは「重さ価値バランス取れている」という意味を持たせたいときに使う読み方である。「言質」は「証拠となる価値のある言葉」という意味を持っているため、「しち」や「しつ」とは読まずに「ち」と読むようになっている。同じよう意味合いとして「人質」という言葉もある。人質場合は「交渉有利に運ぶ際に身柄拘束するだけの価値持っている人」という意味を持っている。そのため「言質」と同じように「ち」と読ませる方が自然だろう。実際に昔は「人質」を「じんち」読んでいた時代があった。本来は「ち」と読むべき文字である「人質」は、いつの間にか「しち」に変化したのである

このように時代流れによって「価値のあるもの」に対す読み方変わってしまうこともあるが、「言質」の場合は今も「言」の音読みである「げん」と「質」の音読みの「ち」で「げんち」と読ませるのが正しいものとして続いている。

「言質」の類語・用例・例文

言質」の類語としては「証言」や「確約」、「供述」などが挙げられる。これらの言葉はどれも「事実述べた言葉」という意味を含んでいる。「言質」の使い方として多いのは「言質を取る」という言い回しだろう。ビジネスシーンでは「言質」の使い方によって相手与え印象異なる。相手から証拠引き出した場合には「交渉する時には相手から言質取ってきてほしい」といった使い方になる。他にも「この仕事に関して部長から言質取っているから問題ない」といった使われ方もある。

ビジネスシーンでは証拠を取るだけでなく、証拠与えてしまった場合にも「言質」が使われる。この場合は「言質を与える」という言い方になる。「自分言質与えてしまった」といったようにビジネスシーンでは言質を与えることがマイナスに働くことが多いので、言葉選び慎重になるだろう。また言質を与える不利になる分かっているときには、「今日交渉では言質与えないように注意してほしい」といったように注意を促すときにも使用される

「言質」の英語用例・例文

言質」は英語ではpromise」や「contract」と表現されることが多い。欧米では「言質を取る」という習慣がないため、「言質」という言葉完全一致する意味合い言葉はない。そのため「約束する」という意味を持つ「promise」や連絡を取るという意味を持つ「contact」が「言質」に相当するものだと考えられる。「I made him promise an exclusive contract.」といったものが英語での例文としては適切だろう。この英文の意味は「彼に独占契約約束をさせた」というものになる。「make someone promise」という英語を文章組み込むことによって、「言質を取る」という言葉に近い文章作成できるだろう。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《言質》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《言質》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS