芽キャベツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 野菜 > キャベツ >  芽キャベツの意味・解説 

め‐キャベツ【芽キャベツ】

読み方:めきゃべつ

キャベツ変種はまっすぐ伸びて結球せず、付け根発達して小さな結球をつくる。これを摘み取り食用にする。こもちたまなこもちかんらん。《 冬》

芽キャベツの画像

芽キャベツ

読み方:メキャベツ(mekyabetsu)

直径二~三センチ小結球を作るキャベツ一種で、秋の末から冬にかけて収穫する

季節

分類 植物


メキャベツ

( 芽キャベツ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 14:03 UTC 版)

メキャベツ
メキャベツ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: フウチョウソウ目 Brassicales
: アブラナ科 Brassicaceae
: アブラナ属 Brassica
: ヤセイカンラン B. oleracea
変種 : メキャベツ var. gemmifera
学名
Brassica oleracea var. gemmifera
和名
メキャベツ
英名
Brussels sprouts
メキャベツ、生
100 gあたりの栄養価
エネルギー 179 kJ (43 kcal)
8.95 g
糖類 2.2 g
食物繊維 3.8 g
0.3 g
飽和脂肪酸 0.062 g
一価不飽和 0.023 g
多価不飽和 0.153 g
3.38 g
トリプトファン 0.037 g
トレオニン 0.12 g
イソロイシン 0.132 g
ロイシン 0.152 g
リシン 0.154 g
メチオニン 0.032 g
シスチン 0.022 g
フェニルアラニン 0.098 g
バリン 0.155 g
アルギニン 0.203 g
ヒスチジン 0.076 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(5%)
38 µg
(4%)
450 µg
1590 µg
チアミン (B1)
(12%)
0.139 mg
リボフラビン (B2)
(8%)
0.09 mg
ナイアシン (B3)
(5%)
0.745 mg
パントテン酸 (B5)
(6%)
0.309 mg
ビタミンB6
(17%)
0.219 mg
葉酸 (B9)
(15%)
61 µg
ビタミンB12
(0%)
0 µg
コリン
(4%)
19.1 mg
ビタミンC
(102%)
85 mg
ビタミンD
(0%)
0 IU
ビタミンE
(6%)
0.88 mg
ビタミンK
(169%)
177 µg
ミネラル
ナトリウム
(2%)
25 mg
カリウム
(8%)
389 mg
カルシウム
(4%)
42 mg
マグネシウム
(6%)
23 mg
リン
(10%)
69 mg
鉄分
(11%)
1.4 mg
亜鉛
(4%)
0.42 mg
マンガン
(16%)
0.337 mg
セレン
(2%)
1.6 µg
他の成分
水分 86 g
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

メキャベツ(芽キャベツ、英: Brussels sprouts、学名:Brassica oleracea)は、 アブラナ科の一年草。キャベツの変種のひとつ。別名はヒメカンラン(姫甘藍)、コモチカンラン(子持甘藍)[1]。仏語でシュー・ド・ブリュッセル(chou de Bruxelles)。原産地はベルギーブリュッセル近郊とされる。

生態

メキャベツの内部

低温、高湿度の環境と親和する。メキャベツは小さい品種と高く伸びる品種の大きく二種類に大別される。頂芽に球をつける普通のキャベツとは異なり、側芽が球になる。[2]小さな品種は高くとも0.6m程までしか伸びず、逆に大きい品種は1.2mほどまで伸びる。茎の側面に直径3-4cmの小さなキャベツが50-60個つく。キャベツは若い内はナッツのように甘い香りを出すが、成長すると他のアブラナ科の野菜同様苦味を出す。

料理

ビタミンCを多く含み、柔らかくゆでて、シチュー、和え物、煮物、バター炒め、サラダなどにする。可食部100g中の成分は、エネルギー50kcal、水分83.2%、たんぱく質5.2%、脂質0.1%、炭水化物9.9%、灰分1.1%である(五訂増補 日本食品標準成分表より)。

イギリスでは、メキャベツは七面鳥など肉料理との付け合わせにされることが多い。ベルギーでは、皮を剥いた栗と併せて加熱する[3]

1990年ケールとの交配により結球しない品種が静岡県で開発され、「プチヴェール」の名で販売されている。

シニグリンも含まれている[4]

歴史

メキャベツ(ブリュッセル・スプラウト)が開発されたのは14世紀で、場所はベルギーブリュッセル近郊だったといわれている[5]。1481年には、ブリュッセルのブレドローデ公の盛大な結婚式の披露宴でふるまわれたと伝えられている[5]

メキャベツの栽培が始まったのは比較的近年である。18世紀末、フランスやイギリス、ベルギーの菜園で栽培が進み、アメリカ合衆国では1812年に元大統領トーマス・ジェファーソンが栽培をはじめたことを契機に19世紀初頭に普及した。急速冷凍の方法が浸透してからは冷却野菜として市場での需要が上昇する事となった。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 「野菜の博物学」 134ページ
  2. ^ 「野菜の博物学」 136ページ
  3. ^ 「世界の食用植物文化図鑑」173ページ
  4. ^ 「野菜350g」は本当にカラダにいいの…?食生活のウソホント”. FRIDAYデジタル (2020年7月16日). 2020年11月27日閲覧。
  5. ^ a b メグ・マッケンハウプト 著、角敦子 訳『キャベツと白菜の歴史』原書房〈「食」の図書館〉、2019年4月23日、34頁。ISBN 978-4-562-05651-4 

参考文献

  • 青葉高『野菜の博物学 知って食べればもっとオイシイ!?』講談社〈講談社ブルーバックス〉、1989年4月。 ISBN 978-4061327740 
  • バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント編『世界の食用植物文化図鑑』山本紀夫訳、柊風舎、2010年1月25日、173頁。 ISBN 978-4903530352 

関連項目


「芽キャベツ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 芽キャベツと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 芽キャベツ」の関連用語


2
100% |||||

3
子持玉菜 デジタル大辞泉
100% |||||

4
子持甘藍 デジタル大辞泉
100% |||||



7
petitvert デジタル大辞泉
70% |||||


9
52% |||||


 芽キャベツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 芽キャベツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメキャベツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS