青葉高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青葉高の意味・解説 

青葉高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 14:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

青葉 高(あおば たかし、1916年5月18日 - 1999年1月31日[1])は、農学博士。専攻は蔬菜園芸学。在来作物研究の先駆者であり、「在来野菜は生きた文化財」ということを訴えていた[2]

来歴

埼玉県浦和町(現さいたま市)生まれ。1937年千葉高等園芸学校卒業。1963年「タマネギの球形成および休眠に関する研究」で京都大学農学博士山形大学農学部助手、講師、助教授、1964年教授、1976年千葉大学園芸学部教授。1982年定年退官。1985-88年国立歴史民俗博物館研究協力者委嘱。1976年「球根作物の球形成に及ぼす温度の影響」で園芸学会賞学術賞受賞[3]1989年勲三等旭日中綬章受章。1999年、死去[4]

著書

単著

  • 『北国の野菜風土誌』東北出版企画 1976年
  • 『野菜一在来品種の系譜』(ものと人間の文化史)法政大学出版局 1981年
  • 『日本の野菜一果菜類・ネギ類』(植物と文化双書)八坂書房 1982年
  • 『日本の野菜一葉菜類・根菜類』(植物と文化双書)八坂書房 1983年
  • 『野菜の博物学』(ブルーバックス)講談社 1989年
  • 『野菜の日本史〈青葉高著作選2〉』八坂書房 1991年
  • 『野菜の博物誌〈青葉高著作選3〉』八坂書房 2000年
  • 『日本の野菜文化史事典』八坂書房 2013年

共著

  • 『菜果春秋一野菜・果物』(食の昭和史5)平山莞二共著 日本経済評論社 1988年

脚注

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ 平田赤ねぎ - 食の都 庄内
  3. ^ 『現代日本人名録』1987年
  4. ^ 八坂書房:書籍詳細:野菜の日本史



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青葉高」の関連用語

青葉高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青葉高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青葉高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS