ムラサキキャベツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 野菜 > キャベツ > ムラサキキャベツの意味・解説 

むらさき‐キャベツ【紫キャベツ】

読み方:むらさききゃべつ

赤紫色キャベツ。サラダ・ピクルスなどに用いる。《 冬》

紫キャベツの画像
紫キャベツの断面撮影おくやまひさし

紫キャベツ

読み方:ムラサキキャベツ(murasakikyabetsu)

表皮の色が紫または赤紫色キャベツ

季節

分類 植物


赤キャベツ

(ムラサキキャベツ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 09:59 UTC 版)

赤キャベツ
100 gあたりの栄養価
エネルギー 122 kJ (29 kcal)
6.94 g
糖類 3.32 g
食物繊維 2.6 g
0.09 g
1.51 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
2 µg
(0%)
20 µg
葉酸 (B9)
(6%)
24 µg
ビタミンC
(41%)
34.4 mg
ビタミンK
(45%)
47.6 µg
ミネラル
カリウム
(6%)
262 mg
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)
キャベツの葉の茎のらせん状の成長、水平に半分にカット

赤キャベツ(あかキャベツ、: Red cabbage)は、キャベツの品種の1つである。栽培される土壌によって色合いが異なり、紫キャベツ(むらさきキャベツ)と呼ばれることもあるが、同一の種類である。

概要

カットされた赤キャベツ

葉は暗赤色から紫色であるが、アントシアニン系の色素のため、その色は土壌の水素イオン指数(pH)によって変わる。酸性土壌ではより赤く、中性ではより紫色に、アルカリ性では黄緑色になる。そのため、同じ種類の植物が地域によって違う色で知られる。赤キャベツの搾り汁は、酸塩基指示薬として使える。

北ヨーロッパ、アメリカ全土、中国で見られる。1150年にはドイツで、1600年にはイギリスで栽培されていた[1]

調理すると、紫色は青色に変わる。紫色を活かすためには、酢か酸性の果物を加える必要がある。

赤キャベツの生育には、肥料の多い土壌と十分な水分が必要である。春に種を撒き、晩秋に収穫する。普通のキャベツよりも長持ちするため、冬の間の保存のためにザワークラウトにする必要がない。

利用

しばしば生のままサラダコールスローに用いられる。伝統的にザウアーブラーテンなどドイツの肉料理の多くに付け合わせとして添えられる。クリスマスには、スパイスで味付けされたものがアヒルのローストの付け合わせとされる。

栽培

畑に植えられる赤キャベツ

霜の時期から4週間以内に室内に播種することが推奨される。高さが5cm程になり、最初の葉が生えてきたら、屋外に移植することができる。生育段階の大部分では、寒冷湿潤気候を好むため、春まだ浅い時期に育てる必要がある。株同士の間隔は36-60㎝程度開ける。水やりは頻繁に必要だが、それ以外に手をかける必要はあまりない。

酸塩基指示薬

赤キャベツから抽出した色素のpHによる色の変化。左が酸性、右側が塩基性

赤キャベツは、酸塩基指示薬として用いることのできるアントシアニン系の染料を含む[1]。酸性では赤色から桃色、中性では紫色、塩基性では青色から緑色を呈する[2]。小学校の理科の実験でも用いられる材料であり、子供が口に入れても心配はない[3]

栄養

赤キャベツは、通常のキャベツと比べてビタミンAを10倍、を2倍含む[4]

出典

  1. ^ a b マッケンハウプト 2019, p. 46.
  2. ^ "Red Cabbage Lab: Acids and Bases" (pdf)
  3. ^ マッケンハウプト 2019, p. 56.
  4. ^ Sandi Busch, Demand Media, "What Are the Health Benefits of Red Cabbage Vs. Green Cabbage?", San Francisco Chronicle, retrieved June 1, 2014.

参考文献

  • メグ・マッケンハウプト 著、角敦子 訳『キャベツと白菜の歴史』原書房〈「食」の図書館〉、2019年4月23日。ISBN 978-4-562-05651-4 

関連項目

外部リンク


ムラサキキャベツ(Brassica oleracea convar. capitata var. rubra L.)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:41 UTC 版)

キャベツ」の記事における「ムラサキキャベツ(Brassica oleracea convar. capitata var. rubra L.)」の解説

赤キャベツとも。冬キャベツよりも肉厚でかたい。表面紫色であるが葉肉白色で、切り口見た目、特に色合い美しさからピクルスサラダ用いられるまた、ムラサキキャベツの色素アントシアニンは、酸性アルカリ性水溶液反応し変色するのでpH指示薬することができるほか、キャンディーゼリーなどに赤紫色発色させる着色料としてよく使用されている。

※この「ムラサキキャベツ(Brassica oleracea convar. capitata var. rubra L.)」の解説は、「キャベツ」の解説の一部です。
「ムラサキキャベツ(Brassica oleracea convar. capitata var. rubra L.)」を含む「キャベツ」の記事については、「キャベツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ムラサキキャベツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ムラサキキャベツと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムラサキキャベツ」の関連用語

ムラサキキャベツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムラサキキャベツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤キャベツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャベツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS