微笑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 >  微笑の意味・解説 

び‐しょう〔‐セウ〕【微笑】

読み方:びしょう

[名](スル)ほほえむこと。ほほえみ。「—を浮かべる」「やさしく—する」

[補説] 書名別項。→微笑


びしょう〔ビセウ〕【微笑】

読み方:びしょう

近藤啓太郎小説昭和49年1974)刊。癌(がん)に侵された妻の闘病最期の日々を描く。テレビドラマ化もされた。


み‐しょう〔‐セウ〕【微笑】

読み方:みしょう

びしょう(微笑)」に同じ。「拈華(ねんげ)—」


微笑

読み方:ビショウ(bishou), ミショウ(mishou)

ほほえむこと


微笑

作者並木洋明

収載図書ショートショートの広場 '86
出版社講談社
刊行年月1986.7


微笑

作者D.H.ロレンス

収載図書ロレンス短編集 新版
出版社新潮社
刊行年月2000.9
シリーズ名新潮文庫


微笑

作者諸田玲子

収載図書昔日より
出版社講談社
刊行年月2005.4

収載図書昔日より
出版社講談社
刊行年月2008.12
シリーズ名講談社文庫


微笑

作者為平友美

収載図書フーコー短編小説傑作選 16
出版社フーコー
刊行年月2005.5


微笑

作者小山正孝

収載図書稚兒ヶ淵小説集
出版社潮流
刊行年月2005.12


微笑

作者呂赫若

収載図書台湾新報青年版」作品集
出版社緑蔭書房
刊行年月2007.2
シリーズ名日本統治期台湾文学集成


微笑

作者鄭泳文

収載図書いま、私たち隣り誰がいるのか―Korean Short Stories
出版社作品社
刊行年月2007.5


微笑

作者浜崎勢津子

収載図書帰宅
出版社マルニ
刊行年月2008.8


微笑(ほほえみ)

作者夢野久作

収載図書夢野久作全集 3
出版社筑摩書房
刊行年月1992.8
シリーズ名ちくま文庫


微笑

作者瀬戸内晴美

収載図書風のない日々
出版社新潮社
刊行年月1986.7

収載図書風のない日々
出版社新潮社
刊行年月1990.3
シリーズ名新潮文庫


微笑

作者横光利一

収載図書昭和文学全集 第5巻
出版社小学館
刊行年月1986.12

収載図書機械 春は馬車に乗って 36改版
出版社新潮社
刊行年月2003.3
シリーズ名新潮文庫

収載図書機械 時間
出版社フロンティアニセン
刊行年月2005.3
シリーズ名第2刷 (フロンティア文庫)

収載図書中河与一/横光利一
出版社新学社
刊行年月2006.1
シリーズ名近代浪漫派文庫


微笑

作者夢枕獏

収載図書歓喜月の孔雀舞
出版社新潮社
刊行年月1987.11

収載図書歓喜月の孔雀舞
出版社新潮社
刊行年月1990.4
シリーズ名新潮文庫

収載図書歓喜月の孔雀舞
出版社徳間書店
刊行年月2004.9
シリーズ名徳間文庫


微笑

作者阿刀田高

収載図書愛の墓標
出版社光文社
刊行年月1989.2

収載図書愛の墓標
出版社光文社
刊行年月1991.11
シリーズ名光文社文庫


微笑

作者L.ムニャチコ

収載図書遅れたレポート
出版社岩波書店
刊行年月1990.6
シリーズ名同時代ライブラリー


微笑

作者小島信夫

収載図書殉教・微笑
出版社講談社
刊行年月1993.12
シリーズ名講談社文芸文庫

収載図書アメリカン・スクール 改版
出版社新潮社
刊行年月2008.1
シリーズ名新潮文庫


微笑

作者芥川龍之介

収載図書太平洋沿岸地区集―房総文芸選集 1
出版社あさひふれんど千葉
刊行年月1995.6

収載図書芥川龍之介全集 第13巻 侏儒の言葉 湖南の扇
出版社岩波書店
刊行年月1996.11


微笑

作者内海隆一郎

収載図書人びと坂道
出版社弥生書房
刊行年月1995.11


微笑

読み方:ビショウ(bishou)

作者 芥川竜之介

初出 大正14年

ジャンル 小説


微笑

読み方:ビショウ(bishou)

作者 伊藤整

初出 昭和22年

ジャンル 小説


微笑

読み方:ビショウ(bishou)

作者 近藤啓太郎

初出 昭和49年

ジャンル 小説


微笑

読み方:ビショウ(bishou)

作者 鷹野つぎ

初出 大正12年

ジャンル 小説


微笑み

( 微笑 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 05:14 UTC 版)

少年たちの笑顔
イラクの少女の笑顔
イタリアの女性の笑顔
リトル・ティッチ英語版の笑顔

ほほえみ(漢字表記では「微笑み」あるいは「頬笑み」、: sorriso: sourire: smile)とは、声をたてずに、にこりと笑うこと[1]。「微笑(びしょう)」とも。また、ほほえんでいる顔は笑顔(えがお)とも呼ばれる。

概説

ほほえみとは、声をたてずに、ニコリと笑うことである。人間表情のひとつで、嬉しさの現れであったり、好意の表現や、敵意を持たないこと表現するために使われる。嬉しくも楽しくもないが愛想のために無理して作った笑顔もある(作り笑顔)[2]

赤ちゃんの笑顔

なお、新生児は感情表現とは別に自然と微笑む(ような表情をみせる)「新生児微笑」を行う。この新生児の微笑行動は、人に限らず、の赤子にも見られる[3](後述)。

日本文化における微笑み

小泉八雲の『日本瞥見記』内の「日本人の微笑」では、日本人の不自然な微笑に関して語られており、「愛する人が亡くなった重大な時にこそ、みだりに表情を表すことを控え、むしろ笑みを浮かべることを美徳としていた」とし、そうした日本人の美徳を外国人である小泉自身は不可解であったと記している。この日本人独特の微笑の不可解さは、新渡戸稲造著の『武士道』内においても説明されている。「悲しい時の微笑」を日本人独特とするのは、小泉自身が韓国にも旅をしており、葬式を見学した際、肉親のほとんどが大声をあげて泣いており、日本の葬式では見られないほど、率直な感情の吐露がみられたことによる。『武士道』内の説明によれば、悲しい時の微笑は、相手を気遣わせないための配慮であり、他人を心配させないための表情であるとしている。本来なら悲しむ時の状況であるにもかかわらず、作られる微笑み習慣は、現代でも一部で見られる[* 1]

2010年に行われた日本人とオランダ人の感情知覚の文化的差異を調べた研究によれば、日本人は感情の多感覚統合において、オランダ人よりも顔の表情よりも声のトーンに敏感であることが示唆されている[4]

表情フィードバック仮説

表情フィードバック仮説は、笑顔などの表情が感情に影響を与える(例えば作り笑いによって気分が変化しうる)とする仮説である。この仮説をめぐる実証研究の結果は一貫せず、1980年代の実験では効果が支持された一方[5]、2016年の17研究機関による大規模な追試ではその効果が確認されなかった[5]。2019年のメタ分析では、表情が感情に及ぼす影響は統計的に有意だが効果量はごく小さいことが示された[6]。このため現在では、表情が感情に与える効果は限定的で状況に左右されるとの見解が一般的である[7]

笑い

日本語の「笑い」は、可笑しさによって笑う「laugh」と、嬉しさによって微笑む「smile」の二つの行為の意味を持つが、これらは異なったものである。とはいえ、近しいものでもある[要出典]。笑いにはしばしば嘲りのニュアンスが加わったり、声が加わるのに対して、微笑みにはそのどちらもない[要出典]。他に、つくり笑いや愛想笑い、苦笑い、泣き笑い等の様々な笑いの種類がある[要出典]

ただし、子供をあやしていると、ほほえみから次第に声が出て、やがて本格的に笑い出す場合もあるから、連続的な関係はある[要出典]

猿の新生児にも見られる微笑み

それまで人間とチンパンジーの赤子に特有とされてきた微笑みだが、2001年に京都大学霊長類研究所と聖心女子大学の共同チームがニホンザルのメスの新生児にも「自発的微笑」があることを確認している[8]。くちびるを動かす際に両方の頬を動かす場合は微笑みではないが、聖心女子大教授の川上清文によれば、「片方の頬を動かす行為」から微笑むしぐさであると判断したとされる。

モナ・リザレオナルド・ダ・ヴィンチの絵画)

記号としての笑顔

メール掲示板ブログなどでは補足的な感情表現の手段として、笑顔が顔文字アイコンなどの形で利用されることが多い。

  • 顔文字
(^^)(^O^)(´∇`)(*^^)v(*^ω^*)
☺ 0x263a
☻ 0x263b
  • アイコン

接客サービス

マクドナルドのメニューに「スマイル0円」が存在するように、サービス業では微笑みが重要視されることが多い。こうした点を逆手に取り、キャセイパシフィック航空労働組合では、労使交渉における戦術の一つとして笑顔の拒否を採用したことがある[9]

脚注

注釈

  1. ^ Eテレ 『100分de名著』「武士道」内で紹介されている。1990年代に海外の戦争で亡くなった日本人男性の遺族が見せた話が語られている。

出典

  1. ^ 広辞苑「ほほえむ」
  2. ^ 「作り笑顔(つくりえがお)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2025年7月10日閲覧。
  3. ^ 参考:読売新聞2001年11月16日(金曜)付、記事に猿の微笑写真も載せられている。
  4. ^ Tanaka, Akihiro; Koizumi, Ai; Imai, Hisato; Hiramatsu, Saori; Hiramoto, Eriko; de Gelder, Beatrice (2010-09). “I Feel Your Voice: Cultural Differences in the Multisensory Perception of Emotion” (英語). Psychological Science 21 (9): 1259–1262. doi:10.1177/0956797610380698. ISSN 0956-7976. https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0956797610380698. 
  5. ^ a b Effect of Facial Expression on Emotional State Not Replicated in Multilab Study” (英語). Association for Psychological Science - APS. 2025年7月10日閲覧。
  6. ^ Coles, Nicholas A.; Larsen, Jeff T.; Lench, Heather C. (2019-06). “A meta-analysis of the facial feedback literature: Effects of facial feedback on emotional experience are small and variable.” (英語). Psychological Bulletin 145 (6): 610–651. doi:10.1037/bul0000194. ISSN 1939-1455. https://doi.apa.org/doi/10.1037/bul0000194. 
  7. ^ Faculty, BioSource (2025年6月5日). “5-Second Science: Revisiting The Facial Feedback Hypothesis” (英語). BioSource Software. 2025年7月10日閲覧。
  8. ^ 読売新聞2001年11月16日(金曜)付、記事に写真も載せられている。
  9. ^ “乗客への「笑顔」サービス拒否、昇給闘争でキャセイ航空労組”. CNN (CNN). (2012年12月15日). https://www.cnn.co.jp/business/35025805.html 2012年12月15日閲覧。 

関連項目


微笑(ほほえみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 17:13 UTC 版)

CITY (漫画)」の記事における「微笑(ほほえみ)」の解説

CITY南高校サッカー部部員。地の顔が笑顔ポジションサイドバック番号3番何年留年しているらしい

※この「微笑(ほほえみ)」の解説は、「CITY (漫画)」の解説の一部です。
「微笑(ほほえみ)」を含む「CITY (漫画)」の記事については、「CITY (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 微笑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

微笑

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 02:15 UTC 版)

名詞

びしょうみしょう

  1. ほほえむこと。ほほえみ

成句

動詞

活用

サ行変格活用
微笑-する

翻訳


「微笑」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 微笑」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 微笑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの微笑み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCITY (漫画) (改訂履歴)、ウダウダやってるヒマはねェ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの微笑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS