大判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 貨幣 > 大判 >  大判の意味・解説 

おお‐ばん〔おほ‐〕【大判】

読み方:おおばん

紙・帳面・書籍などで、普通のものより紙の寸法大きいもの。「—の日記帳

安土桃山・江戸時代大形楕円形の金貨表裏に「拾両」などと墨書し、通貨としてよりも賜与贈答などに用いられることが多かった大判金。→小判

大判の画像
大判(2)一つ慶長大判撮影・divetobluemarine https://goo.gl/sLEJFR

大判(おほばん)

読み方:おおばん

  1. 吉野紙一種、特殊の用途あり。

分類 花柳界

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

大判

名字 読み方
大判おおばん
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

大判

読み方
大判おおばん

大判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 15:16 UTC 版)

慶長大判
万延大判

大判(おおばん)とは、広義には16世紀以降の日本において生産された延金(のしきん/のべきん:槌やローラで薄く広げた金塊)の内、楕円形で大型のものをいう。小判が単に「金」と呼ばれるのに対し大判は特に「黄金」と呼ばれ、大判金(おおばんきん)ともいう[1]

概要

金貨として規格化されたものは、天正16年(1588年)、豊臣秀吉の命で後藤四郎兵衛家(京金工)が製造したのが始まりとされる。以後時の権力者の命により文久2年(1862年)まで後藤家(京都、後に江戸)が製造し続けた。量目質量)は、万延年間(1860年)以降に製造されたものを除き、京目10(44、約165グラム)と一貫していた計数貨幣であったが、その後は品位(純金含有量)が時代により変化したため秤量貨幣の性質を帯びた。幣価は「金一枚」であり、小判の通貨単位「両」とは異なり、小判との交換比率は純金量を参考に大判相場が決められた(江戸時代の一時期のみは公定価格が存在した)。大判は手作りのため、同種の大判であっても多少大小がある。

略史

古来砂金は大口取引に用いられてきたが、戦国時代に入り金山の開発が活発になると金屋(かねや)といった両替商金細工師が登場するようになり、練金(ねりきん)あるいは竹流金(たけながしきん)といった金塊を槌で叩き伸ばし、内部まで金でできていることを証明する、判金(ばんきん)が登場した。この「判」とは品位および量目を保障する墨書(ぼくしょ/すみがき)および極印(ごくいん)を意味する[1]

この判金の量目は金一枚(四十四匁)を標準とするもので、高額の代金の支払い、借金の返済の場合は金屋において判金を購入し支払いに当てるのが当時のしきたりであった[2]。戦国時代頃の金一枚は凡そ四十~五十に相当したという。また戦において功績を挙げた者に対する褒美としても用いられ、江戸時代にもこの伝統が受け継がれ、恩賞、贈答用には金一枚を単位とする大判が用いられることになった。

中でも京都の金細工師である後藤四郎兵衛家に対する信頼は厚く、安土桃山時代には主に豊臣家の、江戸時代には必用ある毎に大判座を開設し徳川家の大判の鋳造を請け負った。

1874年明治7年)、小判や分・朱単位の金銀貨とともに、大判についても天正大判金を除き、それぞれの含有金銀量に基づいて新貨幣(円・銭・厘)との交換レートが定められた。

種類

基本様式

慶長以降の大判の様式は、表面の上下左右に丸枠に五三桐(ごさんのきり)と呼ばれる極印が4つあり、「拾両後藤」の文字と後藤家当主の花押が墨書きされている。裏には上から年紀銘極印(元禄大判金のみ)、五三裸桐紋極印、丸亀甲枠に五三桐紋極印、丸枠に後藤花押極印、左端に3つの座人極印がある[3]。表書きの10両は、幣価ではなく、量目の単位としての記述であるが、「拾両」は金一枚を表す大判の代名詞としての意味を持ち、10両に満たない万延大判金にも「拾両」と書かれている。

参考文献

  1. ^ a b 三上隆三 『江戸の貨幣物語』 東洋経済新報社、1996年
  2. ^ 『日本の貨幣-収集の手引き-』 日本貨幣商協同組合、1998年
  3. ^ 瀧澤武雄,西脇康 『日本史小百科「貨幣」』 東京堂出版、1999年

関連項目


大判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:17 UTC 版)

小判」の記事における「大判」の解説

小判対し、大判(大判金)も江戸時代通して発行されていたが、大判は一般通貨ではなく恩賞贈答用のもので金一四十四匁)という基準つくられ計数貨幣としてではなく品位量目および需要を基に大判相場によって取引された(強いて言えば秤量貨幣近く現代的に解釈すれば金地金インゴット)に相当するものと言える)。また、天保年間に大判と小判中間的な貨幣として五両判発行されたが、金含有量の劣る定位貨幣でありほとんど流通しなかった。

※この「大判」の解説は、「小判」の解説の一部です。
「大判」を含む「小判」の記事については、「小判」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 大判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「大判」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 大判と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 大判」の関連用語

 大判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 大判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS