間接民主主義 間接民主主義の概要

間接民主主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 16:31 UTC 版)

間接民主主義(かんせつみんしゅしゅぎ、: indirect democracy)とは、国民選挙において代表者を選出し、一定期間その代表者に権力の行使を委託することで間接的に政治参加を行い、民意の反映・実現を図る政治体制のことである[1][2][3][4][5]間接民主制(かんせつみんしゅせい)とも呼ばれる。

現代において間接民主主義は国や地域などの至る所で広く採用されており、戦後日本国憲法でも間接民主制の立場を採ることを前文第41条第43条で明示している[1][2]。ただし、多様な国民の利害を全て反映することはできないため直接民主主義との併用によって、その欠陥は補われる[1][2]

同義語・類義語 議会制民主主義 対義語
  • 議会制民主主義 [6]
    など。

多くの時代の国や地域において各種の合議制が見られていたが、古代ギリシアアテナイでの民会は主に直接民主主義が行われた。古代ローマでは共和制ローマ以降に、貴族による元老院平民による民会が議会となり、それぞれ現在の上院下院の起源となった。

近代では18世紀の啓蒙主義自由主義思想の普及もあり、フランス革命で議会(憲法制定国民議会立法議会国民公会)が開設された。また、18世紀から20世紀にかけて多くの国や地方で、制限選挙から男子普通選挙や、更に女性参政権が認められるようになった。

日本で最初に議会制民主主義の制度を提言したのは、赤松小三郎とされる。幕末期の1867年5月に、元越前・福井藩主松平春嶽に「御改正之一二端奉申上候口上書」[7][8]を提出し、島津久光と幕府にも春嶽宛のものと同様の建白書を提出した。


  1. ^ a b c d e f 田中浩. "間接民主制". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2018年12月30日閲覧
  2. ^ a b c "間接民主制". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2018年12月30日閲覧
  3. ^ a b "間接民主制". デジタル大辞泉. コトバンクより2018年12月30日閲覧
  4. ^ a b "間接民主制". 大辞林 第三版. コトバンクより2018年12月30日閲覧
  5. ^ a b "間接民主制". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2018年12月30日閲覧
  6. ^ "議会制民主主義". デジタル大辞泉. コトバンクより2018年12月30日閲覧
  7. ^ 赤松小三郎「御改正之一二端奉申上候口上書」”. 蚕都上田アーカイブ. 2017年11月5日閲覧。
  8. ^ 赤松小三郎 著、村田氏壽、佐々木千尋 編『続再夢紀事』 第六、日本史籍協会〈日本史籍協会叢書〉、1922年、245-252頁。doi:10.11501/1920642国立国会図書館書誌ID:1920642/133 コマ番号133。慶應2年9月-慶応3年10月の記述、国立国会図書館デジタルコレクション収載。遠隔複写不可(NDL)、パブリックドメイン。


「間接民主主義」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間接民主主義」の関連用語

間接民主主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間接民主主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間接民主主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS