西鉄福岡市内線 西鉄福岡市内線の概要

西鉄福岡市内線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 14:19 UTC 版)

福岡市内線
全廃間近の頃の福岡市内線電車。貝塚駅付近。
基本情報
日本
所在地 福岡市
種類 路面電車
開業 1910年福博電気軌道として)
廃止 1979年2月11日
運営者 福博電気軌道・博多電気軌道東邦電力九州水力電気福博電車西日本鉄道
詳細情報
路線数 #路線データ参照
軌間 路線データ参照
電化方式 直流600V
テンプレートを表示

区間名称として貫通線(かんつうせん)・循環線(じゅんかんせん)・城南線(じょうなんせん)・呉服町線(ごふくまちせん)・吉塚線(よしづかせん)・築港線(ちっこうせん、貨物線)の6路線があった。加えて地方鉄道宮地岳線(みやじだけせん)への乗り入れ区間(千鳥橋 - 貝塚駅前間)が、通称貝塚線(かいづかせん)と呼ばれていた。

路線データ

(いずれも各路線の廃止時のデータ)

  • 路線距離(営業キロ):貫通線=11.9 km、循環線(福博循環線)=7.0 km、城南線=5.0 km、呉服町線=0.8 km、吉塚線=1.2 km、築港線=3.0 km、宮地岳線(貝塚線)=3.3 km
  • 軌間:築港線のみ1,067 mm、それ以外は1,435 mm(ただし築港線と循環線・吉塚線との並行区間は1,067 mm と1,435 mm の三線軌条
  • 停留場・駅数(起終点停留場・駅含む):貫通線=32停留場、循環線=19停留場、城南線=12停留場、呉服町線=3停留場、宮地岳線(貝塚線)=8停留場、吉塚線=2停留場、築港線=2駅(貨物駅)
  • 単線区間:室見橋 - 姪浜間、他は複線
  • 電化区間:全線電化(直流600 V)

歴史

開業から西鉄成立まで

福博電車
種類 株式会社
本社所在地 日本
福岡県福岡市西新町209-2[1]
設立 1934年(昭和9年)10月26日[1]
業種 鉄軌道業
事業内容 旅客鉄道事業、バス事業、不動産[1]
代表者 社長 堀三太郎[1]
資本金 3,300,000円[1]
特記事項:上記データは1940年(昭和15年)11月1日現在[1]
テンプレートを表示

福岡市内線の母体は、中央資本の福澤桃介松永安左エ門らによって設立された福博電気軌道と、地元資本家の渡辺与八郎らによって設立された博多電気軌道である。この2社は明治時代末期のほぼ同時期、福岡市内でそれぞれ別々に路面電車を開通させ、以後、要所で両社の路線を接続させつつも別々に路線網を拡大していった。なお福博電気軌道は合併や社名変更により博多電灯軌道九州電灯鉄道関西電気[2]東邦電力と名を変え、博多電気軌道は1912年(明治45年)に九州水力電気に吸収合併されたのち1929年昭和4年)に分離され博多電気軌道(2代目)となっている。千鳥橋(←新博多) - 貝塚駅前間は、現在のJR香椎線国鉄香椎線旅石支線と共に博多湾鉄道(後の博多湾鉄道汽船)によって開業した。

東邦電力と九州水力電気は電力事業の事業区域が重複し競合関係であったため、両社の関係は険悪で、2社併存により乗客獲得競争が行われる一方、利用者の側にとっては運賃などで不便をきたしていた。しかし1934年(昭和9年)に東邦電力は電車事業を分離して新会社の福博電車を設立し、博多電気軌道は全事業を福博電車に譲渡することで合意し、福博電車による経営一元化が実現した。福博電車は資本金330万円、本社を福岡市天神町58番地に置いた。その後、戦時体制下の1941年(昭和16年)には電力国家管理政策に伴い、企業存続ができなくなった東邦電力は福博電車の株式をすべて九州電気軌道に譲渡している。

1942年(昭和17年)に福博電車は九州鉄道博多湾鉄道汽船筑前参宮鉄道とともに九州電気軌道に吸収合併され、同社が商号を改めて西日本鉄道が成立した。旧福博電車線と後に宮地岳線の新博多 - 貝塚間は同社の福岡市内線となった。

西鉄成立から昭和30年代まで

1958年頃の博多駅前電停。背後は国鉄博多駅2代目駅舎。

西鉄成立当時の福岡市内線の車両はすべて2軸車(大半が木造車)であり、輸送力増強が急がれた。そのため1943年(昭和18年)に大牟田市内線用として製造されたボギー200形のうち9両を福岡市内線に一時的に配置している。続いて2軸車の改造名義で501形・551形ボギー車を発注したが、これらは戦時下のため落成が遅れ、戦後の1946年(昭和21年)から使用開始した。また1947年(昭和22年)には北九州線100形を3両転属させ300形として使用した。

1948年(昭和23年)に2軸車のうち状態が良く当面使用する70両を1 - 70に改番(他の2軸車はそれまでに廃車)。同年から3年間にわたり501形・551形とほぼ同形態の561形ボギー車を48両新製し、1950年(昭和25年)からは北九州線から1形・35形木造ボギー車56両を転属させた。さらに北九州線で採用した連接車の改良型を1954年(昭和29年)からは福岡市内線にも投入している。この一連の車両新製・転属により営業運転用の2軸車は同年中に全廃された。

また同じ1954年(昭和29年)には宮地岳線の西鉄博多(→博多湾鉄道汽船時代の名称である新博多に改称) - 西鉄多々良(→競輪場前に改称)間(軌間 1,067 mm、直流1,500 V、単線)を福岡市内線と同じ軌間1,435 mm改軌、架線電圧を直流600 Vに降圧、複線化したうえ、営業取り扱い上は福岡市内線に編入している。

1961年(昭和36年)には貨物線の築港線が休止となった。同線は国鉄(主に篠栗線・勝田線)の貨車石炭車)を吉塚駅から博多築港直通させ、博多築港への石炭輸送を行うことを目的として敷設された貨物線であり、専用の電気機関車で貨車を牽引していたが、博多臨港線の開業・延長により国鉄線経由で博多港への貨物輸送が可能となったため輸送量が減少していた。

1963年(昭和38年)12月1日に国鉄博多駅が約600 m南東に移転した。当初は福岡市内線は移設されず、馬場新町電停そばの西鉄バス博多発着所から(新)博多駅前広場の臨時バスターミナルへの電車連絡バスを運行することで対応したが、7か月後の翌1964年(昭和39年)7月1日に(新)博多駅前を通る新線を開業した。旧線もしばらくは営業が続けられたが、同年12月7日に廃止されている(昭和38年豪雨で柳橋道路橋が崩落したので、その再建まで営業を続けた)。

昭和40年代から全廃まで

全廃間近の頃の福岡市内線電車

昭和30年代から福岡市でも全国の他都市と同様、自家用車の普及(モータリゼーション)、路面電車沿線の都市中心部の人口が減少し郊外の人口が増加するドーナツ化現象などの影響により路面電車の利用者が減少、また1963年(昭和38年)から福岡、北九州両路面電車路線の自動車軌道敷内通行が解禁されたことにより定時性の低下という問題が発生、特に福岡市内線の影響は深刻で、走行速度は平均2割落ち、自転車にさえ追い抜かれる状態となり、昭和36年度(1961年4月 - 1962年3月)に2億6,000万人いた延べ乗客数が、昭和42年度(1967年4月 - 1968年3月)には2億3000万人と1割以上減少、路線バスの年間乗客総数の半数を割り込み、軌道事業はついに赤字に転落、同社が運営する路線バス事業から見ても、渋滞の原因になる路面電車の存在は「お荷物」となっていた[3]

対策として、まずボギー車でのワンマン運転車掌乗務廃止)および連接車でのツーマン運転(車掌を2人から1人に減らす)の実施、信号場の自動化などの合理化・近代化を実施して人員数を圧縮していった。これに合わせる形で木造の100形が全廃された。

一方、福岡市・北九州市の将来の交通体系を審議する都市交通審議会(現在の交通政策審議会の前身)北部九州部会では、1971年(昭和46年)に「福岡市および北九州市を中心とする旅客輸送力の整備増強に関する基本計画について」と題する答申案を運輸大臣に提出した。この内容は、1985年(昭和60年)までに高速鉄道(地下鉄もしくはモノレール)を中心とした総合的交通体系を確立し、路面電車を廃止するというものであった。

これを受けて運輸省、福岡市、北九州市、西鉄により福岡市交通問題審議会が開催され、協議の結果答申通り福岡市は市営地下鉄を建設し、西鉄は路面電車を廃止してバス路線を整備する方針が固められた。まず1973年(昭和48年)に交通渋滞の著しい国道201号(当時[4])を通る吉塚線が廃止されたのを皮切りに、1975年(昭和50年)には地下鉄工事区間と並行する貫通線、呉服町線、城南線が廃止された。このときに連接車は廃車または譲渡され、ボギー車も500形・551形と561形の一部を除き廃車、または北九州線に転出した。

その後、残った福博循環線と宮地岳線(貝塚線、千鳥橋 - 貝塚駅前)も1979年(昭和54年)2月11日に廃止され、福岡市内線は全廃された。

年表

  • 1909年明治42年)9月27日 福博電気軌道設立(のち合併や商号変更などにより博多電灯軌道→九州電灯鉄道関西電気東邦電力となった)
  • 1910年(明治43年) - 1911年(明治44年) 福博電気軌道が箱崎- 今川橋間を開通[5]
  • 1910年(明治43年)3月31日 博多電気軌道設立(のち合併などにより九州水力電気→博多電気軌道(二代目)となった)
  • 1910年(明治43年) - 1914年大正3年) 博多電気軌道→九州水力電気が北筑線・循環線・築港線を全通させる。
  • 1912年(大正元年)11月4日 博多電気軌道が九州水力電気に合併される
  • 1921年(大正10年)6月5日 九州電灯鉄道が工科前 - 箱崎間を開通
  • 1922年(大正11年)5月31日 九州電灯鉄道、関西電気に合併される(その後6月25日に関西電気は東邦電力に社名変更)。
  • 1922年(大正11年)7月26日 九州水力電気が北筑線今川橋 - 姪の浜間を改軌・電化
  • 1927年昭和2年)3月26日 九州水力電気が渡辺通一丁目 - 西新町間を開通(城南線が全通)
  • 1929年(昭和4年)7月1日 九州水力電気が福岡市内の軌道事業を分離し、博多電気軌道(二代目・5月1日設立)が発足
  • 1932年(昭和7年)3月25日 博多電気軌道が今川橋 - 西新町を東邦電力に譲渡
  • 1934年(昭和9年)11月1日 博多電気軌道と東邦電力が軌道事業を譲渡し、新会社福博電車を設立、福岡市内の軌道事業を一元化(福博電車設立は同年10月26日)[6]
  • 1942年(昭和17年)9月19日 陸上交通事業調整法により福博電車が九州電気軌道ほか3社と合併。
  • 1942年(昭和17年)9月22日 九州電気軌道が西日本鉄道に商号変更(登記)。後に会社創立記念日に制定。
  • 1944年(昭和19年)12月3日 吉塚線(三角 - 吉塚駅間)休止
  • 1954年(昭和29年)7月1日 2両連接車(1000形)導入
  • 1954年(昭和29年)3月5日 宮地岳線西鉄博多 - 西鉄多々良間を1435mm軌間に改築・複線化し、通称貝塚線として営業上、福岡市内線に編入(法規上は引き続き地方鉄道線で、宮地岳線の一部として扱われた)。同時に西鉄博多を新博多に、西鉄多々良を競輪場前に改称。
  • 1959年(昭和34年)3月3日 吉塚線(三角 - 吉塚駅間)廃止
  • 1961年(昭和36年)2月11日 築港線(吉塚駅 - 博多築港間)休止(廃止は1963年9月1日。実態は築港口 - 博多築港間のみ軌道撤去、他区間は3線軌道の廃止)
  • 1964年(昭和39年)7月1日 博多駅(1963年12月1日移転)への接続をはかるため、(旧)博多駅前を馬場新町と改称し(同時に呉服町線馬場新町を祇園町と改称)、循環線新線(馬場新町 - 博多駅前 - 柳橋間)を開通(この時点では旧線は残存)
  • 1964年(昭和39年)12月7日 循環線旧線(馬場新町 - 管絃町 - 柳橋間)廃止
  • 1968年(昭和43年)4月26日 ワンマンカー(16系統)、ツーマン連接車(25系統)運転開始
  • 1973年(昭和48年)1月5日 吉塚線廃止
  • 1975年(昭和50年)11月2日 貫通線、城南線、呉服町線廃止。連接車の運用停止。
  • 1979年(昭和54年)2月11日 循環線、貝塚線廃止により、福岡市内線全線廃止

  1. ^ a b c d e f 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和15年11月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 名古屋電灯が、奈良市を本拠とする関西水力電気と1921年大正10年)10月に統合し、新社名を関西電気としたもの。
  3. ^ “【九州の礎を築いた群像 西鉄編(9)】路面電車(後編) 「福岡におられんでもよか!」決意の路線廃止 福岡市と泥沼「60年戦争」”. MSN産経ニュース. (2013年12月16日). https://web.archive.org/web/20131216110158/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131216/biz13121615360006-n1.htm 2014年6月6日閲覧。 
  4. ^ 現在は国道201号の福岡市内線の通っていた区間は福岡県道607号福岡篠栗線となっている。
  5. ^ 福岡市内線←(旧福博電車) 貫通線・呉服町線・循環線・吉塚線・築港線・城南線(全廃)”. 西日本鉄道 (2013年). 2021年8月12日閲覧。
  6. ^ 1934年5月15日付報知新聞(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
  7. ^ まるで「西鉄バス専用参道」 日本三大八幡の境内に通じる廃線跡の不思議な道 名残は随所に”. 乗りものニュース (2021年8月12日). 2023年6月13日閲覧。
  8. ^ 福岡市で路面電車復活? 西鉄が検討開始へ - 朝日新聞、2008年11月11日。


「西鉄福岡市内線」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西鉄福岡市内線」の関連用語

西鉄福岡市内線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西鉄福岡市内線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西鉄福岡市内線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS