西鉄福間駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 福岡県の鉄道駅 > 西鉄福間駅の意味・解説 

西鉄福間駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 11:40 UTC 版)

西鉄福間駅*
駅舎(2007年1月)
にしてつふくま
Nishitetsu-Fukuma
花見 (2.6 km)
(1.3 km) 宮地岳
所在地 福岡県福津市西福間
所属事業者 西日本鉄道
所属路線 宮地岳線
キロ程 18.2 km(貝塚起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
378人/日
-2006年-
開業年月日 1925年大正14年)7月1日
廃止年月日 2007年平成19年)4月1日
備考 *1950年昭和25年)5月15日筑前福間駅より改称。
テンプレートを表示

西鉄福間駅(にしてつふくまえき)は、かつて福岡県福津市西福間に存在した、西日本鉄道(西鉄)宮地岳線2007年平成19年)、宮地岳線の区間廃止に伴い廃駅となった。

現在、駅舎やホームなどの設備は全て撤去されている。旧駅前広場に西鉄の代替バス(西鉄バス宗像1-3番系統)の西福間三丁目バス停が設置されていたが、2009年(平成21年)3月31日限りで廃止され、現在はふくつミニバスに転換されている。

駅跡地は宅地造成され、ポコタウン福間中央として販売されている。

歴史

駅構造

当駅構内
(2007年3月、当駅南側の踏切上より撮影)

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。末期、朝と夕方に西鉄弘済会の委託駅員が配置されていた。

利用状況

1日の平均乗車および乗降人員は下表のとおり[1]

年度 1日平均
乗車人員
1日平均
乗降人員
2000年 277 545
2001年 263 515
2002年 241 482
2003年 219 440
2004年 203 408
2005年 197 395
2006年 189 378

駅周辺

かつては福間競馬場が付近にあったが、1959年(昭和34年)に閉場した。

隣の駅

西日本鉄道
宮地岳線
花見駅 - 西鉄福間駅 - 宮地岳駅

脚注

  1. ^ 福岡市統計書 (都市圏の概況) 福岡都市圏の私鉄各駅乗降人員

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西鉄福間駅」の関連用語

西鉄福間駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西鉄福間駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西鉄福間駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS