西海道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 西海道の意味・解説 

さいかい‐どう〔‐ダウ〕【西海道】

読み方:さいかいどう

五畿七道の一。今の九州地方全域大宰府(だざいふ)が統轄初め筑前筑後豊前(ぶぜん)・豊後(ぶんご)・肥前肥後日向(ひゅうが)の7国と壱岐(いき)・対馬(つしま)の2島。天長元年(824)以後薩摩(さつま)・大隅(おおすみ)を加えた9国2島となる。慶長14年(1609)に琉球も含む。また、これらの国々を結ぶ街道のことをもいう。西の海道。西海鎮西(ちんぜい)。

西海道の画像
西海道の11か国

西海道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 09:22 UTC 版)

西海道(さいかいどう、にしのみち)は、五畿七道の一つ。九州とその周辺の島々の行政区分、および同所を通る幹線道路古代から中世)を指す。




「西海道」の続きの解説一覧

西海道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 03:42 UTC 版)

令制国一覧」の記事における「西海道」の解説

筑前国 ちくぜん筑州筑後国 ちくご(筑州豊前国 ぶぜん(豊州豊後国 ぶんご(豊州肥前国 ひぜん(肥州値嘉島 ちか - 876年肥前国より分立数年後再編入。 現在の長崎県平戸島及び江島平島を除く五島列島及び附属島嶼肥後国 ひご(肥州日向国 ひゅうが/ひうが(日州向州大隅国 おおすみ/おほすみ(隅州) - 713年日向国より分立多禰国 たね - 702年日向国より分立824年大隅国併合薩摩国 さつま(薩州) - 702年日向国より分立壱岐国 いき(壱州) - 古代は「壱岐嶋」。 対馬国 つしま(対州) - 古代は「対馬嶋」または「対馬国」(文献により混用)。

※この「西海道」の解説は、「令制国一覧」の解説の一部です。
「西海道」を含む「令制国一覧」の記事については、「令制国一覧」の概要を参照ください。


西海道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 09:16 UTC 版)

近代以前の日本の都市人口統計」の記事における「西海道」の解説

筑前 福岡博多 福岡藩のもと、那珂川挟んで城下町福岡町町人町博多町整備された。 元号西暦博多町福岡町寛文9年 1669年 17,948 寛文10年 1670年 18,340 寛文11年 1671年 18,608 寛文12年 1672年 18,691 寛文13年 1673年 19,228 元禄3年 1690年 19,468 15,009 宝永7年 1710年 18,777 享保3年 1718年 17,842 13,675 元文2年 1737年 13,469 延享3年 1746年 15,293 延享5年 1748年 15,363 寛延3年 1750年 15,448 宝暦2年 1752年 15,548 宝暦4年 1754年 15,341 文化3年 1806年 7,470 文化9年 1812年 14,619 明治6年 (総数) 1873年 20,985 20,650 (典拠は『福岡県史』) 筑後 久留米 宝永3年1706年)の武家人口1万2250人、諸寺僧俗人口は268人であり、推定総人口は約2万人。 元号西暦町方人口元禄12年 1699年 8,764 宝永3年 1706年 8,888 安永9年 1780年 7,631 文政5年 1822年 8,632 安政5年 1858年 11,208 明治6年 (総数) 1873年 20,381 (典拠は『久留米市史』) 柳川 柳川藩武家人口は、宝暦2年1752年)に1万1918人、文化14年1817年)に1万5133人、元治元年1864年)に1万5623人。 元号西暦町方寺社方人口宝暦2年 1752年 6,643 文化7年 1810年 5,485 文化14年 1817年 7,577 天保11年 1840年 6,595 弘化3年 1846年 6,634 嘉永5年 1852年 6,714 安政5年 1858年 6,805 元治元年 1864年 6,377 明治6年 (総数) 1873年 8,865 (典拠は『福岡県史』) 豊前 小倉 宝永5年1708年)の東西町人口侍屋敷組屋舗、寺社町家人口を含むと思われる弘化3年1846年)の家中人口は3099人で、寺社を含む推定総人口1万4000人。 元号西暦町方合計小倉東町小倉西町宝永5年 (総数) 1708年 18,065 13,565 4,500 延享元年 1744年 9,621 文化13年 1816年 9,575 文政8年 1825年 7,443 4,688 2,755 天保9年 1838年 7,700 弘化3年 1846年 10,391 6,777 3,614 慶応2年 1866年 8,931 明治6年 (総数) 1873年 7,459 (典拠は『福岡県史』) 中津 元号西暦町方合計享保6年 1722年 5,166 安政5年 1858年 4,156 慶応3年 1867年 4,186 明治6年 (総数) 1873年 11,538 (典拠は『中津市史』) 豊後 杵築 (豊後杵築) 宝暦11年1761年)の町方280軒1220人、寛政元年1789年)の町方310軒1127人、天保9年1838年)の町方480軒1688人に対し家中屋敷数はどの時期100余軒。 元号西暦町方人口元号西暦町方人口元号西暦町方人口享保6年 1721年 1,293 文化11年 1814年 1,436 天保10年 1839年 1,659 享保16年 1731年 1,280 文化12年 1816年 1,458 天保11年 1840年 1,663 宝暦11年 1761年 1,220 文化14年 1817年 1,494 天保12年 1841年 1,650 天明6年 1786年 1,153 文政元年 1818年 1,513 天保13年 1842年 1,643 寛政元年 1789年 1,127 文政2年 1819年 1,538 天保14年 1843年 1,681 寛政7年 1795年 1,206 文政3年 1820年 1,563 弘化元年 1844年 1,671 寛政8年 1796年 1,210 文政4年 1821年 1,574 弘化2年 1845年 1,694 寛政9年 1797年 1,186 文政5年 1822年 1,587 弘化3年 1846年 1,716 寛政10年 1798年 1,238 文政6年 1823年 1,609 弘化4年 1847年 1,724 寛政11年 1799年 1,243 文政7年 1824年 1,614 嘉永元年 1848年 1,698 寛政12年 1800年 1,263 文政8年 1825年 1,640 嘉永2年 1849年 1,724 享和元年 1801年 1,274 文政9年 1826年 1,704 嘉永3年 1850年 1,698 享和2年 1802年 1,292 文政10年 1827年 1,714 嘉永4年 1851年 1,725 享和3年 1803年 1,301 文政11年 1828年 1,742 嘉永5年 1852年 1,745 文化元年 1804年 1,290 文政12年 1829年 1,753 嘉永6年 1853年 1,722 文化2年 1805年 1,291 天保元年 1830年 1,714 安政元年 1854年 1,719 文化3年 1806年 1,354 天保2年 1831年 1,721 安政2年 1855年 1,723 文化4年 1807年 1,350 天保3年 1832年 1,723 安政3年 1856年 1,714 文化5年 1808年 1,387 天保4年 1833年 1,718 安政4年 1857年 1,738 文化6年 1809年 1,413 天保5年 1834年 1,700 安政5年 1858年 1,724 文化7年 1810年 1,430 天保6年 1835年 1,710 万延元年 1860年 1,722 文化8年 1811年 1,437 天保7年 1836年 1,719 文久元年 1861年 1,729 文化9年 1812年 1,439 天保8年 1837年 1,690 明治6年 (総数) 1873年 4,416 文化10年 1813年 1,440 天保9年 1838年 1,688 (典拠は『大分県史』) 府内 (大分) 僧山伏社人牢人を含む。武家人口宝永元年1704年)に1840人、正徳2年1712年)に1998人(内、山里200人) 元号西暦町組合計城下四町西三カ村東五カ山伏社人牢人合計 宝永4年 1707年 3,486 正徳2年 1712年 14,096 5,501 4,733 3,404 368 延享3年 1746年 3,856 安永9年 1780年 12,132 3,931 4,431 3,556 214 寛政10年 1798年 11,621 3,613 3,591 4,219 198 文化2年 1805年 11,458 3,535 4,089 3,620 214 文化8年 1811年 11,544 嘉永5年 1852年 11,093 明治元年 1868年 11,478 3,377 4,085 4,016 明治6年 (総数) 1873年 6,821 (典拠は『大分県史』、『大分市史』) 臼杵 元号西暦町方人口寛文10年 1670年 2,380 元禄9年 1696年 2,273 元禄16年 1703年 2,373 宝暦2年 1752年 1.878 文化14年 1817年 2,517 明治6年 (総数) 1873年 10,738 (典拠は『臼杵市史』) 肥前 佐賀 元号西暦合計(総数) 城下町貞享4年 1687年 31,450 13,451 17,999 安政元年 1854年 20,084 6,373 13,711 明治6年 1873年 21,660 (典拠城島正祥(1973年)) 島原 元号西暦町方人口寛永15年 1638年 4,851 延宝3年 1675年 6,347 文政6年 1823年 4,436 明治6年 (総数) 1873年 18,682 (典拠は『島原歴史』) 長崎 江戸時代通じて出島で対オランダ貿易が行われた。幕末五港として開港する。なお元9年1696年)の長崎町方人口を64523人とする引用が多いが、おそらく内町人口(1万1597人)を誤って2度加算し結果であり、実際人口5万2926人(元文献は『長崎根元記』)と思われる元号西暦長崎奉行管轄地合計 市中人口(内町外町) 郷三ヵ村元2年 1616年 24,693 万治2年 1659年 40,700 寛文9年 1669年 40,588 寛文12年 1672年 40,025 天和元年 1681年 52,702 元禄2年 1689年 56,336 51,359 4,977 元禄7年 1694年 53,522 元禄9年 1696年 52,926 元禄16年 1703年 50,148 元禄17年 1704年 50,122 正徳5年 1715年 41,553 明和8年 1771年 29,897 安永元年 1772年 30,006 天明8年 1788年 32,364 寛政元年 1789年 31,893 寛政13年 1801年 10,292 文政5年 1822年 29,681 天保9年 1838年 40,019 27,166 12,853 天保12年 1841年 29,962 嘉永6年 1853年 27,343 安政元年 1854年 27,339 安政2年 1855年 27,376 安政3年 1856年 27,381 明治6年 (長崎町総数) 1873年 29,656 旅人人数文化14年1817年6月に1654人、天保12年1841年正月に921人。天明4年1784年7月24日唐人屋敷全焼時に滞在していた唐人は892人。来航外国人延人数以下の通りである。 元号西暦合計唐人和蘭延人数船舶延人数船舶延宝7年 1679年 3,379 2,965 (32艘) 414 (4艘) 延宝8年 1680年 2,899 2,483 (31艘) 416 (4艘) (典拠は『長崎県史』、若松正志1992年)) 大村 文久2年1862年)の大村城下の給人戸数は2569軒、町方戸数は671軒(典拠は『大村市史』)。明治6年1873年)の人口は9284人。 唐津 元号西暦町方人口元禄5年 1692年 3,972 寛政元年 1789年 2,807 寛政11年 1799年 2,958 文政元年 1818年 3,000 天保4年 1833年 2,957 天保9年 1838年 3,039 明治3年 1870年 3,246 明治6年 (総数) 1873年 7,987 (典拠は『佐賀県史』) 平戸 寛政4年1792年)の町方人口は2678人(典拠近松二(1999年))。明治6年1873年)の人口1万0558人。 福江富江 (福江島) 文政4年1821年)の福江掛分町方人口は647人。慶応4年1868年)の富江掛分人口は7216人、内富江村687人(以上典拠は『長崎県史』)。明治6年1873年)の旧富江掛分人口は8669人、内富江港は4097人(『共武政表』)。明治6年1873年)の旧福江掛分人口1万7787人。 肥後 熊本 天保元年1830年)の武家人口含めた推定総人口は約6万人元号西暦町方人口慶長16年 (家中を含む) 1611年 12,841 延宝天和年中 1680年24,735 享保19年 1734年 19,939 延享元年 1744年 19,740 寛延3年 1750年 19,331 宝暦4年 1754年 20,881 宝暦6年 1756年 19,459 宝暦12年 1762年 19,781 明和5年 1768年 20,049 安永3年 1774年 19,019 安永9年 1780年 18,296 天明6年 1786年 16,736 寛政4年 1792年 18,864 寛政10年 1798年 18,470 文化元年 1804年 18,358 文化7年 1810年 18,263 文化9年 1812年 16,491 文化13年 1816年 19,504 文政5年 1822年 19,096 文政11年 1828年 19,054 天保元年 1830年 21,300 天保5年 1834年 18,829 天保11年 1840年 19,388 弘化3年 1846年 20,001 安政5年 1858年 22,637 明治6年 (総数) 1873年 44,620 (典拠は『熊本市誌』、『新熊本市史』、鎌田浩『熊本藩法と政治』) 八代 文化元年1804年)の城下町14箇町の町方戸数は1414軒(典拠は『八代市史』)、安政5年||(1858年)の町方人口は4819人(典拠鎌田浩『熊本藩法と政治』)、明治6年1873年)の人口は9021人。 人吉 延享3年1746年)の町方人口は3202人(典拠は『人吉市史』)、明治6年1873年)の人口3740人。 日向 延岡 元号西暦延岡七町町方延享4年 1747年頃 2,438 文政11年 1828年 2,436 弘化4年 1847年 2,447 安政6年 1859年 2,345 万延元年 1860年 2,393 文久元年 1861年 2,411 文久3年 1863年 2,384 元治元年 1864年 2,368 慶応元年 1865年 2,314 慶応2年 1866年 2,306 明治6年 (総数) 1873年 6,861 (典拠八木敏夫 『譜代藩の研究』) 都城 寛永13年1636年)の都城郷の人口1万5968人(荘内郷を含む)。明治4年1871年)の都城郷は、士族5386人、卒族238人、平民7296人で合計1万2920人、荘内郷は、士族5307人、平民6367人で合計1万1674人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年))。明治6年1873年)の都城駅人口は7390人。 飫肥 元号西暦町方人口文政11年 1828年 1,894 天保5年 (総数?) 1834年 6,676 明治2年 1869年 768 明治6年 (総数) 1873年 2,746 (典拠近松二(1999年)、『宮崎県史』) 大隅 加治木 寛永13年1636年)の加治木郷の人口1万1038人。明治4年1871年)の国分郷は、士族3686人、卒族375人、平民5325人で合計9386人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年))。 国分 (大隅国分, 国府) 寛永13年1636年)の国分郷の人口は9186人。明治4年1871年)の国分郷は、士族4538人、卒族129人、旧神28人、平民1万2441人で合計1万7144人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年))。 薩摩 鹿児島 以下の数字武家人口を含む鹿児島城下町及び近在全域人口であり、実際城下町人口最盛期諸士家来人口三町町方人口を含む5万~6万人程度推定される明治4年人口士族2万6992人、卒族2571人、平民5万5872人を含む。明治6年1873年)の鹿児島郡(鹿児島及び吉田郷)の人口は89374人(『共武政表』)。 元号西暦総数諸士諸士家来出家三町横井野町荒田在郷穢多慶賀貞享元年 1684年 49,096 10,001 享保年中 1725年頃 6,408 明和9年 1772年 59,816 15,176 27,725 318 5,737 104 123 10,382 89 寛政12年 1800年 61,497 15,728 28,113 289 5,185 115 98 11,954 115 文政9年 1826年 72,455 16,794 35,774 315 4,941 153 88 14,285 105 嘉永5年 1852年 76,998 18,171 39,922 303 4,040 129 66 14,281 86 明治4年 1871年 85,435 明治6年 (城下のみ) 1873年 27,240 (典拠は尾口義男 (1998年, 2000年)、『鹿児島県史』) 谷山 寛永13年1636年)の谷山郷の人口は5417人。明治4年1871年)の谷山郷は、士族3422人、卒族1301人、平民1万6364人で合計2万1087人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年))。 揖宿 (指宿) 寛永13年1636年)の揖宿郷の人口は6244人。明治4年1871年)の揖宿郷は、士族1074人、平民1万0514人で合計1万1588人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年))。 鹿籠 (枕崎, 東南方) 寛永13年1636年)の泊郷の人口は668人、秋目郷の人口1228人。明治4年1871年)の南方郷の人口士族4952人、平民7203人で合計1万2155人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年))。明治6年1873年)の鹿籠人口2万4902人。 加世田 寛永13年1636年)の加世田郷の人口は6787人。明治4年1871年)の加世田郷は、士族5783人、卒族31人、平民2万5781人で合計31595人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年))。 川内 (薩摩川内) 寛永13年1636年)の隅之城郷の人口は2693人。明治4年1871年)の隅之城郷は、士族2018人、卒族75人、平民4049人で合計6142人、水引郷は、士族4267人、卒族56人、平民6399人で合計8307人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年))。川内人口は隅之城郷と水引郷を合わせて1万4449人。 宮之城 寛永13年1636年)の宮之城郷の人口は4483人。明治4年1871年)の宮之城郷は、士族545人、卒族1982人、平民5050人で合計8608人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年))。 出水 寛永13年1636年)の出水郷の人口1万3981人。明治4年1871年)の加世田郷は、士族5806人、卒族30人平民1万2755人で合計1万8591人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年))。 阿久根 寛永13年1636年)の阿久根郷の人口は4401人。明治4年1871年)の阿久根郷は、士族1268人、卒族54人、平民9496人で合計1万0910人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年))。 壱岐 勝本 享保6年1722年)の町方人口は4828人(典拠は『壹岐郷土史』)。明治6年1873年)の人口は4857人。 対馬 府中 (厳原) 以下の府中人口武家を含む総人口元号西暦総数元号西暦総数延宝5年 1677年 13,737 元禄9年 1696年 15,902 延宝7年 1679年 14,316 元禄10年 1697年 16,019 延宝8年 1680年 14,772 元禄11年 1698年 16,093 天和元年 1681年 15,060 元禄12年 1699年 16,138 天和2年 1682年 15,279 元禄13年 1700年 16,047 天和3年 1683年 15,251 元禄14年 1701年 15,935 貞享元年 1684年 15,021 元禄15年 1702年 15,447 貞享2年 1685年 14,912 元禄16年 1703年 15,127 貞享3年 1686年 14,978 宝永元年 1704年 14,926 貞享4年 1687年 14,961 宝永2年 1705年 14,695 元禄元年 1688年 14,927 宝永3年 1706年 14,580 元禄2年 1689年 14,855 宝永4年 1707年 14,019 元禄3年 1690年 14,682 宝永5年 1708年 13,261 元禄4年 1691年 14,877 宝永6年 1709年 12,515 元禄5年 1692年 15,041 宝永7年 1710年 12,091 元禄6年 1693年 15,289 正徳元年 1711年 11,936 元禄7年 1694年 15,320 正徳2年 1712年 11,839 元禄8年 1695年 15,566 元号西暦総数武家町寺社方漁戸安永元年 1772年 3,000 明治2年 1869年 9,231 6,150 2,684 156 241 明治6年 1873年 8,806 (典拠高橋梵仙日本人口史之研究』、『新対馬島誌』、『長崎県史』)

※この「西海道」の解説は、「近代以前の日本の都市人口統計」の解説の一部です。
「西海道」を含む「近代以前の日本の都市人口統計」の記事については、「近代以前の日本の都市人口統計」の概要を参照ください。


西海道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 23:36 UTC 版)

郡寺」の記事における「西海道」の解説

筑前国 郡名比定郡衙比定寺院根拠備考上座郡 井出遺跡 長安寺廃寺 那珂郡 (福岡県) 高畑遺跡? 御原郡 小郡官衙遺跡 周辺井上廃寺 遠賀郡 北浦廃寺夜久駅家)と浜口廃寺島門駅家)のみ 糟屋郡 阿恵遺跡 妙心寺梵鐘糟屋郡評造舂米連広国」 早良郡 有田遺跡 穂波郡 唯一大分廃寺 筑後国 郡名比定郡衙比定寺院根拠備考三井郡 三(井)寺(ヘボノ木遺跡) 墨書土器「三寺」 豊前国 大分県立歴史博物館で「豊の国古代寺院19カ寺あり、その分布はほぼ1郡1カ寺を基本」と展示されている。 郡名比定郡衙比定寺院根拠備考上毛郡 大ノ瀬官衙遺跡(国史跡) 垂水廃寺 下毛郡 長者屋敷官衙遺跡(国史跡) 相原廃寺 企救郡 長野A遺跡 田河郡 下伊田遺跡 宇佐郡 瓦塚遺跡?別府遺跡法鏡寺廃寺跡仲津郡 福原長者原遺跡?(初期国庁?) 豊前国分寺 田河郡 唯一天台寺 京都郡 椿市廃寺菩提廃寺のみ 豊後国 郡名比定郡衙比定寺院根拠備考大分郡 下郡地域? 大分市歴史資料館展示 海部郡 中安遺跡? 大分市歴史資料館展示 肥前国 郡名比定郡衙比定寺院根拠備考神埼郡 吉野ヶ里遺跡 周辺に辛上廃寺 肥後国 郡名比定郡衙比定寺院根拠備考玉名郡 立願寺遺跡 塔の尾廃寺 託麻郡 神水遺跡 水前寺廃寺 壱岐国では壱岐氏氏寺が、後に壱岐国分寺となる。

※この「西海道」の解説は、「郡寺」の解説の一部です。
「西海道」を含む「郡寺」の記事については、「郡寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西海道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「西海道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西海道」の関連用語

西海道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西海道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西海道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの令制国一覧 (改訂履歴)、近代以前の日本の都市人口統計 (改訂履歴)、郡寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS