熊本藩とは? わかりやすく解説

熊本藩

読み方:クマモトハン(kumamotohan)

肥後飽田郡熊本藩名


熊本藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 05:04 UTC 版)

熊本藩(くまもとはん)は、1600年から1871年まで存在した。52万(細川家の時代に、八代領と両支藩を分封ののち高直しで54万石)。1871年肥後国熊本県)の球磨郡天草郡を除く地域と豊後国大分県)の一部(鶴崎佐賀関など)を知行した。肥後藩(ひごはん)とも呼ばれる。藩庁は熊本城熊本市)に置かれた。熊本藩細川家は肥後一円を領有していないが、国持ち大名(大身国持)とされた。


注釈

  1. ^ 「鍋に細川と書いた紙を貼ると金気(金属特有のにおいや味)が無くなる」は人口に膾炙するも、巷説や後世の創作ともされる。
  2. ^ 伊達村豊(宗春)は浅野長矩の刃傷後に、梶川頼照らと共に長矩を捕獲した。田村建顕は長矩を罪人として厳しく扱っている。赤穂義士引き上げでも、伊達綱村は愛宕下で、仙台藩邸前に兵を待機させ義士一行の通行を阻止した。[『伊達治家記録』(だてじけきろく)]
  3. ^ 旧細川藩邸の義士切腹場所には、墓の台座部分(四角い芝台石)と供養塔の残滓(角が丸くなって銘が全く読めなくなった石)と思われる石の集まりが残る。21世紀に入り、遺構と思われる出土品(破損した供物用の皿)が石の下から発掘されている。
  4. ^ 『堀内伝右衛門覚書』真筆も同時期に散佚し、現存するのは安永7年写しである。
  5. ^ 危篤状態ということにして後に死亡を届けたのは直弼の場合と同じ(これで改易を回避している)。
  6. ^ 旧高旧領取調帳データベースでは、誤って熊本藩領の野津原村以下19村が臼杵藩領に分類されている。

出典

  1. ^ 山田貴司「加藤清正論の現在地」(山田貴司 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第二巻 加藤清正』(戒光祥出版、2014年)ISBN 978-4-86403-139-4
  2. ^ 蓑田勝彦『肥後藩の百姓一揆』より3~10ページ「肥後藩の百姓一揆年表」(熊本大学)
  3. ^ 青木虹児『百姓一揆の年次的研究』
  4. ^ 熊本藩史料集成「肥後藩の政治」十四(89ページ)
  5. ^ 明治3年(1870年)に熊本藩に復帰
  6. ^ 細川護熙『細川家の700年』(2008年、新潮社)83ページ
  7. ^ 大谷木醇堂『醇堂叢稿』、『旗本御家人』(200~210頁)。など
  8. ^ 菊地明『幕末証言 史談会速記録を読む』(2017年)
  9. ^ 嘉永三(1850)年の尾張屋「高輪辺絵図」の絵図中に「細川越中守中屋敷」の表記
  10. ^ 「肥後文献叢書」第一巻に「正保元(1644)年に白金の地を増上寺南にあった下屋敷の代地として拝領し、正保三(1646)年に転居した」と記されている。また「その後、延享二(1745)年に火災でこの白金下屋敷が焼失した」とあり。
  11. ^ 文化遺産データベース 熊本藩主細川家墓所、2023年2月13日閲覧。
  12. ^ 「熊本藩主細川家の墓に赤い液体 熊本市の国史跡「四つ御廟」 市は被害届を提出へ」熊本日日新聞(熊本日日新聞社)ニュース・話題(2023年2月9日)


「熊本藩」の続きの解説一覧

熊本藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:17 UTC 版)

アサギロ 〜浅葱狼〜」の記事における「熊本藩」の解説

河上彦斎 幕末の四大人斬り一人通称人斬り彦斎」。高杉晋作真木和泉守の命を受け行動している。中川宮朝彦親王暗殺目論むも、警護についていた沖田斎藤妨害され果たせずに終わる。

※この「熊本藩」の解説は、「アサギロ 〜浅葱狼〜」の解説の一部です。
「熊本藩」を含む「アサギロ 〜浅葱狼〜」の記事については、「アサギロ 〜浅葱狼〜」の概要を参照ください。


熊本藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:19 UTC 版)

藩政改革」の記事における「熊本藩」の解説

細川重賢堀勝名登用して断行

※この「熊本藩」の解説は、「藩政改革」の解説の一部です。
「熊本藩」を含む「藩政改革」の記事については、「藩政改革」の概要を参照ください。


熊本藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 03:46 UTC 版)

上士」の記事における「熊本藩」の解説

米田虎雄 - 熊本藩家老1万5千石安場保和 - 熊本藩の家老務めた家の出身嘉悦敏 - (1100石) 元田永孚 - (700石) 石光真清石光真臣 - 熊本藩の物産方頭取100石) 野田豁通 - 実父の石光文平(石光真清・真臣兄弟祖父)は熊本藩の物産方頭取

※この「熊本藩」の解説は、「上士」の解説の一部です。
「熊本藩」を含む「上士」の記事については、「上士」の概要を参照ください。


熊本藩(肥後藩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 16:09 UTC 版)

江戸時代の日本の人口統計」の記事における「熊本藩(肥後藩)」の解説

文政11年1828年)と明治2年1869年)の熊本藩の身分別・族籍別人口は以下のとおりである。 熊本藩身分別人口(文政11年身分構成人口士席以上 4,052 独礼以下帯刀以上 15,393 士席浪人格・子支配人 272 士席以上育 312 士席支配浪人 279 士席譜代家来 4,085 独礼以下育・支配 401 社人 722 寺社支配家来 1,170 坊主・山30,843 百姓 558,257 五ヶ町 32,491 総数 648,277 熊本藩族籍別人口(明治2年族籍合計男女知事家族 10 5 5 士族 16,050 8,050 8,000 卒族 71,733 37,219 34,514 従前陪臣 15,867 8,259 7,608末家士族卒族 3,354 1,700 1,654 社家 1,785 865 920 僧家 5,416 3,167 2,249 盲人瞽女 1,208 685 523 商家 36,891 18,738 18,153 農家 557,430 278,846 278,584 穢多 7,073 3,495 3,578 物貰 3,183 1,639 1,544 総数 720,000 362,668 357,332 また、領民人口変遷以下の通りである。文政11年身分別人口と比較すると、総人口648277人中百姓558257人と五ヶ町(熊本八代川尻高瀬高橋町方32491人の合計590748人が幕府報告される領民人口として扱われ武家寺社方合計5万7529人が計外人口として扱われていたことが分かる熊本藩領人口変遷年号西暦合計男女肥後豊後寛永10年 1633年 203,678 132,921 101,356 寛永11年 1634年 223,578 寛永年中 1635年223,834 207,209 16,625 寛永14年 1637年 234,277 132,921 101,356 215,019 19,258 天和2年 1682年 394,985 延宝天和年中 1680年432,032 享保6年 1721年 547,514 享保11年 1726年 559,131 304,313 254,818 享保17年 1734年 560,546 享保19年 1736年 531,248 285,364 245,884 491,911 39,337 元文3年 1738年 536,986 宝暦4年 1754年 520,545 宝暦11年 1761年 525,547 283,415 242,132 480,597 44,950 宝暦12年 1762年 537,102 284,958 252,144 498,034 39,068 明和5年 1768年 547,590 289,851 257,739 506,528 41,062 安永3年 1774年 549,687 289,672 260,015 509,588 40,099 安永9年 1780年 550,404 289,821 260,583 510,541 39,863 天明6年 1786年 528,788 277,472 251,316 489,640 39,148 寛政4年 1792年 532,174 278,509 253,665 493,275 38,899 寛政10年 1798年 535,543 278,535 257,008 496,482 39,061 文化元年 1804年 541,393 281,163 260,230 502,135 39,258 文化5年 1808年 512,575 461,809 50,766 文化7年 1810年 553,351 286,803 266,548 512,891 40,460 文化13年 1816年 569,729 293,954 275,775 528,561 41,168 文政5年 1822年 577,788 298,217 279,571 536,412 41,376 文政11年総数1828年 590,748648,277 303,645 287,103 548,780 41,968 天保5年 1834年 593,661 304,095 289,566 天保11年 1840年 593,651 303,923 289,728 天保13年 1842年 553,871 282,141 271,730 503,833 50,038 弘化3年 1846年 606,967 309,615 297,352 嘉永5年 1852年 615,520 312,112 303,408 安政5年 1858年 622,869 315,206 307,663 579,931 42,938 明治2年総数1869年 594,321720,000 297,584362,668 296,737357,332典拠は『熊本県史』、『肥後読史総覧』、鎌田浩『熊本藩の法と政治創文社1998年)、『新熊本市史』)

※この「熊本藩(肥後藩)」の解説は、「江戸時代の日本の人口統計」の解説の一部です。
「熊本藩(肥後藩)」を含む「江戸時代の日本の人口統計」の記事については、「江戸時代の日本の人口統計」の概要を参照ください。


熊本藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 06:49 UTC 版)

幕末の人物一覧」の記事における「熊本藩」の解説

細川斉護熊本藩主細川韶邦熊本藩主。斉護の子長岡是容家老長岡監物細川護久藩主の弟) 長岡護美藩主の弟) 細川行真肥後宇土藩藩主細川利永肥後熊本新田藩藩主松井章之(藩筆頭家老八代城主) 元田永孚元田大吉横井小楠 横井太平 岩男三郎 徳富一敬 井上平太 林桜園 宮部鼎蔵藩士宮部春蔵藩士河上彦斎藩士松田重助藩士高木元右衛門藩士轟武兵衛藩士太田黒伴雄藩士神官加屋霽堅藩士神官尾形俊太郎 岡田摂蔵 木下助之 西山大衛 林正明 宮崎八郎 安場保和

※この「熊本藩」の解説は、「幕末の人物一覧」の解説の一部です。
「熊本藩」を含む「幕末の人物一覧」の記事については、「幕末の人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊本藩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本藩」の関連用語

熊本藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアサギロ 〜浅葱狼〜 (改訂履歴)、藩政改革 (改訂履歴)、上士 (改訂履歴)、江戸時代の日本の人口統計 (改訂履歴)、幕末の人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS