町人町とは? わかりやすく解説

町人町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 01:28 UTC 版)

古河宿」の記事における「町人町」の解説

日光街道面した町を「通町」と呼び、他は「脇町」と呼んだ。また町の発展に伴い本町とされた通町脇町から枝町派生した享保12年1727年)の文書による町全体の構成 と、各町の由来特徴等を示す。 通町下記4ヵ町。宿泊施設である旅籠茶屋集中していた。横町よこまち): 江戸時代初期は、二丁目から街道北上左折した先の二丁目の手を「横町」と呼び、さらに右折して本成寺に至る町通りを「野木町」と呼んでいたが、のちに野木町横町呼ばれるようになった。本来の「横町」は街道筋が一旦、横にずれる町の意であろう寛永期(1624年1645年)の絵図では「野木町」とされた町通りが、慶応年間1865年1868年)には「横町になっている明治期横山町改称されている。 一丁目二丁目いっちょうめ・にちょうめ): 町の中心部一丁目二丁目分けたもの。特に二丁目大きな商家多く江戸時代後期には城下最大豪商だった八百屋丸山)儀左衛門もここにあった丸山家当初商売だった八百屋屋号としたが、次第手を広げ旧藩主・堀田正仲転封先・ 山形藩の特産品である紅花を扱うことで財をなした。本陣高札場二丁目にあった台町だいまち): 原町出来る前は城下の台であったことに由来原町はらまち): もとは「原村」だったが、城主土井利勝のころ町になり、城下拡張に伴い編入された。 脇町街道東側鍛冶町(かじまち): 城出入り鍛冶職人居た江戸時代初期奥平忠昌城主の頃、野木神社周辺鍛冶屋21戸を移転集住させた。古河冬季西風強くなるため、火を扱う鍛冶屋は、火災対策として東はずれの風下配置された。のちの江戸時代中期には職人転出し商家並び建つようになる。 ここにあった商家のうち、今城商店(みらい)については後述。その隣には「竹駒稲荷神社」(後述)がある。 新町北新町南新町)(きたしんまち・みなみしんまち): 家数増えたため、街道東側新しい町通り自然に形成されたもの。宝暦年間1751年1763年)に北新町南新町分離した考えられる八幡町(やわたまち): 八幡宮があることに由来天保2年1831年開業青木酒造がある。 脇町街道西側石町こくちょう): 米穀商が軒を連ねていた。「穀」が「石」に転じたもの。明治中期には14件の米穀問屋残っていた。 江戸時代からの金物商・八百昭和37年/1962年閉業)もここにあり、近代には関東もとより東北北海道にまで農具出荷していた。 江戸町(えどまち): 大きな商家連なり城下で最も賑わう町通りだったため、江戸思わせるとされた。 ここにあった商家のうち「作家永井路子旧宅」については後述大工町(だいくちょう): 城出入り大工職人が居た江戸時代中期には職人転出し商家並び建つようになったこのうち坂長」については後述脇町川沿い悪戸新田(あくとしんでん): 慶長元和年間1596年1624年)に古河町人々により開拓地名アクトはアクツ・アクドと同様に卑湿の地を示しており、東日本随所見られる船渡町(ふなとまち): 船渡河岸があり、河岸問屋井上平兵衛家を筆頭船主筏師集まっていた。思川渡良瀬川利根川結節点であるため、古河藩内の穀類等はもとより下野国各地から江戸へ物資高瀬舟運ばれ集積された。また江戸から北関東農家向けには、肥料生活必需品運び込まれ流通拠点となっていた。 枝町紺屋町(こんやまち): 横町枝町。城出入り紺屋職人居た大正期まで「大紺屋」と呼ばれた日野屋があり、旧古河市役所現在の古河テクノビジネス専門学校)の敷地はその乾場だった。 天神町てんじんちょう): 横町枝町(のち武家地編入)。地福院にあった天満宮由来。 なお地福院明治初期廃寺田町(たまち): 江戸町枝町低地田圃があったことに由来する考えられている。 青物町一丁目枝町青物卸売商八百屋四郎兵衛があった。 七軒町しちけんちょう): 新町枝町。家が七軒あったことに由来する考えられている。明治期以降家数増えた肴町(さかなまち): 一丁目枝町。 元肴町(本肴町)(もとさかなまち): 二丁目枝町四谷嵯峨石町枝町

※この「町人町」の解説は、「古河宿」の解説の一部です。
「町人町」を含む「古河宿」の記事については、「古河宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町人町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町人町」の関連用語

町人町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町人町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古河宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS