文久2年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 文久2年の意味・解説 

文久2年 (みずのえいぬ 壬戌)

文久2年
年(年号)
1853年 (嘉永6年) 黒船来航
1855年 (安政2年) 安政江戸地震
1858年 (安政5年) 安政の大獄
1860年 (万延元年) 桜田門外の変
1862年 (文久2年) 生麦事件
文久2年
1863年 (文久3年) 薩英戦争
1867年 (慶応3年) 大政奉還
1868年 (明治元年) 鳥羽・伏見の戦い
1869年 (明治2年) 版籍奉還
1871年 (明治4年) 廃藩置県
1871年 (明治4年) 解放令
1873年 (明治6年) 徴兵制布告
1876年 (明治9年) 廃刀令
1877年 (明治10年) 西南戦争
1877年 (明治10年) 東京大学設立
1882年 (明治15年) 上野動物園開園


文久2年
Siebold Philipp Von 1796年1866年(寛政8年慶応2年) 66
高島 秋帆 1798年1866年(寛政10年慶応2年) 64
男谷 精一郎 1798年1864年(寛政10年元治元年) 64
Harris Townsend 1804年1878年(文化元年明治11年) 58
緒方 洪庵 1810年1863年(文化7年文久3年) 52
Hepburn J. 1815年1911年(文化12年明治44年) 47
河竹 黙阿弥 1816年1893年(文化13年明治26年) 46
安藤 信正 1819年1871年(文政2年明治4年) 43
勝 海舟 1823年1899年(文政6年明治32年) 39
Boissonade G. E. 1825年1910年(文政8年明治43年) 37
梅若  実 1828年1909年(文政11年明治42年) 34
松平 春嶽 1828年1890年(文政11年明治23年) 34
高橋 由一 1828年1894年(文政11年明治27年) 34
仮名垣 魯文 1829年1894年(文政12年明治27年) 33才
中村 正直 1832年1891年(天保3年明治24年) 30
近藤 勇 1834年1868年(天保5年明治元年) 28
Roesler K. 1834年1894年(天保5年明治27年) 28
橋本 雅邦 1835年1908年(天保6年明治41年) 27
土方 歳三 1835年1869年(天保6年明治2年) 27
榎本 武揚 1836年1908年(天保7年明治41年) 26
徳川(一橋) 慶喜 1837年1913年(天保8年大正2年) 25
Morse E. S. 1838年1925年(天保9年大正14年) 24
三遊亭 円朝(初代) 1839年1900年(天保10年明治33年) 23
渋沢 栄一 1840年1931年(天保11年昭和6年) 22才
Morel E. 1841年1871年(天保12年明治4年) 21
沼間 守一 1843年1890年(天保14年明治23年) 19才
Griffis William Eliot 1843年1928年(天保14年昭和3年) 19才
尾上 菊五郎(五世) 1844年1903年(弘化元年明治36年) 18
沖田 総司 1844年1868年(弘化元年明治元年) 18
徳川 家茂 1846年1866年(弘化3年慶応2年) 16才
Balz E. 1849年1913年(嘉永2年大正2年) 13
星 亨 1850年1901年(嘉永3年明治34年) 12
小泉 八雲 1850年1904年(嘉永3年明治37年) 12
Conder J. J. 1852年1920年(嘉永5年大正9年) 10
Eckeert Franz Von 1852年1916年(嘉永5年大正5年) 10
島田 三郎 1852年1923年(嘉永5年大正12年) 10
高村 光雲 1852年1934年(嘉永5年昭和9年) 10
明治天皇 1852年1912年(嘉永5年大正元年) 10
Fenollosa E. F. 1853年1908年(嘉永6年明治41年) 9才
高橋 是清 1854年1936年(安政元年昭和11年) 8才
田口 卯吉 1855年1905年(安政2年明治38年) 7才
浅井 忠 1856年1907年(安政3年明治40年) 6才
高木 正年 1856年1934年(安政3年昭和9年) 6才
快楽亭 ブラック 1858年1923年(安政5年大正12年) 4才
田中 長兵衛 1858年1924年(安政5年大正13年) 4才
妻木 頼黄 1859年1916年(安政6年大正5年) 3才
Bigot G. 1860年1927年(万延元年昭和2年) 2才
内村 鑑三 1861年1930年(文久元年昭和5年) 1才

1862年

(文久2年 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 04:53 UTC 版)

1862年(1862 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年




「1862年」の続きの解説一覧

文久2年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:17 UTC 版)

生麦事件」の記事における「文久2年」の解説

事件から2日後8月23日ニール代理公使横浜において外国奉行津田正路会談した。この会談ニールは「勅使通行連絡があったのに、なぜ島津久光通行知らせてこなかったのか」と追及した。これに対して津田は「勅使高貴だが、大名幕府の下に属するもので達する必要はない。これまでもそれで問題はなかった」と答え、「勅使より薩摩藩通行の方が問題が起こる可能性が高いのはわかりきった話」として、ニール反論されている。ニール本国ジョン・ラッセル外相への報告書に、久光通行知らせはなかったことを明記して外交自国有利な幕府過失指摘している。 8月30日には、老中板倉勝静邸においてニール板倉水野忠精との折衝が行われ、ここでもイギリス側犯人差し出し繰り返し要求した一方ニール本事件賠償金要求については、イギリス本国訓令待って交渉することとしていた。 当時幕府においては多数軍勢伴って幕府の最高人事に介入した久光に対して敵意を持つ見方一般であった。そのため、生麦事件知らせに「薩摩幕府困らせるために、わざと外国人怒らせる挙に出た」と受け止める幕臣多数で、薩摩憎みイギリス怖れることに終始し対策方針もまったく立てることができないでいたという。当の久光幕政介入によって政事総裁職就いた松平慶永は、本事件に関する処置案(久光帰国差し止め等)を老中らに建言するも受け入れられず、一時登城停止する事態となった一方東海道筋の民衆は、「さすがは薩州さま」と歓呼して久光行列迎えたという。閏8月7日1862年9月30日)に久光上洛9日参内するが、孝明天皇はわざわざ出御して久光労を賞し、これは無位無官の者に対して異例待遇であった。この事件題材山階宮晃親王作った薩州老将髪衝冠 天子百官危難 英気凛々生麦海辺十里月光寒」という漢詩は、明治になって愛唱された。しかし、生麦事件きっかけとして朝廷攘夷一色に染まってしまったことは、久光および薩摩藩思惑超えた結果だった。薩摩藩幕政改革意図攘夷ではなく、彼らの不満はむしろ幕府外国貿易独占していたことにあったのである尊攘派支配する京都情勢に耐えかねた久光は、23日京都発って鹿児島戻った

※この「文久2年」の解説は、「生麦事件」の解説の一部です。
「文久2年」を含む「生麦事件」の記事については、「生麦事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文久2年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文久2年」の関連用語

文久2年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文久2年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1862年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生麦事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS