聖歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > > 聖歌の意味・解説 

せい‐か【聖歌】

読み方:せいか

神聖な歌。また、宗教歌。特に、キリスト教賛美歌


せいか 【聖歌】

讃美歌

聖歌

作者吉村昭

収載図書天に遊ぶ
出版社新潮社
刊行年月1999.5

収載図書天に遊ぶ
出版社新潮社
刊行年月2003.5
シリーズ名新潮文庫


聖歌

作者エイミー・ベンダー

収載図書わがままなやつら
出版社角川書店
刊行年月2008.2


聖歌

読み方:セイカseika

キリストの徳を賛美する

季節

分類 宗教


聖歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 20:34 UTC 版)

聖歌(せいか)は、キリスト教において用いられる宗教歌を幅広く指す語である。教派ごとにその指す内容は若干異なるが、下記のように「賛美歌」などに比べて広義の意味合いをもつ事が多い。






「聖歌」の続きの解説一覧

聖歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 04:39 UTC 版)

聖金口イオアン聖体礼儀」の記事における「聖歌」の解説

正教会の聖歌:聖ニコライ祭の録音II - ウェイバックマシン2019年3月30日アーカイブ分) - ニコライ堂歌われている、聖三祝文などの録音MP3)のあるページ。 SERBIAN ORTHODOX CHORAL CHANTS - 視聴可能ページセルビア正教会合唱聖歌(近現代作曲家よるもの中心MEDIEVAL ORTHODOX CHANTS - 視聴可能ページ中世正教会聖歌(ビザンティン聖歌や、中世作曲家よるもの

※この「聖歌」の解説は、「聖金口イオアン聖体礼儀」の解説の一部です。
「聖歌」を含む「聖金口イオアン聖体礼儀」の記事については、「聖金口イオアン聖体礼儀」の概要を参照ください。


聖歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:04 UTC 版)

日本聖公会」の記事における「聖歌」の解説

聖公会礼拝では聖歌を用いることが多く多く教会伴奏用のオルガン備え付けられている。礼拝開始前信徒陪餐時、司式者と奉仕者の退堂後に祭壇や聖卓の蝋燭を消す間などには、オルガン奏楽が行われることがある聖餐式では、司式者と奉仕者入堂時(入堂聖歌)、福音書朗読前(昇階唱)、献金回収およびパンぶどう酒を聖卓上移動する時(奉献唱)、陪餐時、司式者と奉仕者の退堂時(退堂聖歌)の5回、あるいは入堂奉献・退堂の3回歌われることが多い。また、説教の後に聖歌隊によるアンセム歌われる場合もある。そのほか唱詠チャント呼ばれる旋律つきの式文もあり、「キリエ」や「大栄光の歌」(グロリア)などいわゆるミサ通常文や「主の祈り」のほか、聖書日課全部または大部分祈祷文唱詠することもある。唱詠には、アングリカン・チャント(英語版)と呼ばれる聖公会独特の様式がある。 これまで古今聖歌集』(1959年)が長年用いられてきたが、2006年に『日本聖公会聖歌集』が発行され、これが現行の聖歌集である。この改訂過程において、『古今聖歌集増補95』(1995年)と『改訂古今聖歌集試用版』(2001年)が発行されたが、『日本聖公会聖歌集』の発行をもってその役目終えている。特別な事情のある場合牧会的な配慮例え葬儀の際に故人愛唱歌過去聖歌集から用いるなど)等を除き原則として現行聖歌集使用するものとされている。

※この「聖歌」の解説は、「日本聖公会」の解説の一部です。
「聖歌」を含む「日本聖公会」の記事については、「日本聖公会」の概要を参照ください。


聖歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 00:55 UTC 版)

ロシア正教会の歴史」の記事における「聖歌」の解説

この時代正教会の聖歌に、無伴奏声楽という原則揺るがなかったものの、イタリア的なポリフォニーを主とした西欧的な要素取り入れられていく。すでにその萌芽17世紀ウクライナ顕れていたが、ウクライナロシア帝国勢力下に置いていく過程でその文化的影響ロシア正教会は受けることになった。アルテミイ・ヴェーデリ(ロシア語版)、ステパン・デグチャリョフ(ロシア語版)といった作曲家18世紀後半代表的聖歌作曲家である。 18世紀末から19世紀初頭にかけ、聖歌のみならず世俗曲でも活躍したことで最も有名な作曲家であるドミトリー・ボルトニャンスキー1751年 - 1825年)を、「正教会聖歌のイタリア化を完成させ、伝統的正教会聖歌を損なった人物」と看做すか、「正教会聖歌のイタリア化を一定のレベル留めた、ロシア音楽ロシア正教会聖歌の原点」と看做すかは、論者によって議論分かれている。アントニン・プレオブラジェンスキー(ロシア語版)は、1924年著書ロシア礼拝音楽』(ロシア語: Культовая музыка в России)において、「ボルトニャンスキー最後イタリア人である」とし、真のロシア音楽復活試みた者たちの先駆者であるとした。1920年代ボルトニャンスキー評価が「イタリアかぶれ」から根本的に転換している。 ボルトニャンスキー合唱聖歌コンチェルトを、1840年代訪露中に聴いたエクトル・ベルリオーズは、「稀に見る名技ニュアンス絶妙な組み合わせハーモニー響き良さ、そして全く驚くべきことだが奔放な声部配置であり、最後に挙げた特徴は、ボルトニャンスキー同時代人とりわけ彼が師としたとされるイタリア人が……遵守していた全規則見事な無視である」と高く評価している。 また、ボルトニャンスキー中世聖歌を近代楽譜転記することにも取り組んでいた。 ボルトニャンスキー50曲におよぶ合唱聖歌コンチェルト作曲した複数名の各パートソロと、合唱とがハーモニーをなす形式である。これらのコンチェルトには日本語訳存在しており(正教会の聖歌「我が霊よ 爾何ぞ悶え泣き叫ぶや」 - MP3ファイルのあるページ)、水の混声合唱団毎年定期演奏会で必ず取り上げている。

※この「聖歌」の解説は、「ロシア正教会の歴史」の解説の一部です。
「聖歌」を含む「ロシア正教会の歴史」の記事については、「ロシア正教会の歴史」の概要を参照ください。


聖歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:24 UTC 版)

賛美歌」の記事における「聖歌」の解説

古代中世から続く宗教歌、東方教会正教会東方諸教会)の奉神礼用いられる歌、カトリック教会聖公会等の典礼歌、および上記挙げた狭義の「讃美歌」が含まれる

※この「聖歌」の解説は、「賛美歌」の解説の一部です。
「聖歌」を含む「賛美歌」の記事については、「賛美歌」の概要を参照ください。


聖歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 22:53 UTC 版)

パスハの讃詞」の記事における「聖歌」の解説

パスハの讃詞多く場合、単に唱えられるではなく歌われる祈祷書においては八調第五調で歌うようにとの指定なされているが、第五調で歌われる事はまず無い。日本含めた全世界正教会において、地域ごとに伝統的な旋律継承されている。曲はバリエーション富んでいるほか、各修道院伝統的に継承されてきた旋律歌唱存在するまた、特にスラヴ系正教会ロシア正教会ブルガリア正教会など)、ルーマニア正教会、さらに西欧・米国などの正教会では、近世以降作曲家によるパスハの讃詞存在する

※この「聖歌」の解説は、「パスハの讃詞」の解説の一部です。
「聖歌」を含む「パスハの讃詞」の記事については、「パスハの讃詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「聖歌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



聖歌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖歌」の関連用語

聖歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖金口イオアン聖体礼儀 (改訂履歴)、日本聖公会 (改訂履歴)、ロシア正教会の歴史 (改訂履歴)、賛美歌 (改訂履歴)、パスハの讃詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS