ニコライ堂とは? わかりやすく解説

ニコライ‐どう〔‐ダウ〕【ニコライ堂】

読み方:にこらいどう

東京都千代田区ある日ハリストス正教会復活大聖堂通称明治24年(1891)ニコライによって創立されたのでこの名があるドームの堂頂までの高さ35メートル鐘楼があって美しい。→ニコライ[一]

ニコライ堂の画像

日本ハリストス正教会教団復活大聖堂(ニコライ堂)

名称: 日本ハリストス正教会教団復活大聖堂(ニコライ堂)
ふりがな にほんはりすとすせいきょうかいきょうだんふっかつだいせいどうにこらいどう
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 1532
種別1: 近代宗教
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1962.06.21(昭和37.06.21)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 東京都
都道府県 東京都千代田区神田駿河台4-1-3
所有者名: 日本ハリストス正教会教団
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 煉瓦及び石造建築面積805.3m2、一階建、銅板
時代区分 明治
年代 明治24(1891)
解説文: ニコライ文久元年一八六一ロシヤより来日した伝道師〕によって建てられ正教会聖堂である。 原設計はミハノール、アレフイエウイチシチユールポスで、実施設計コンドル伝えられる。 明治十七年(一八八四)に起工 明治二四年(一八九一)に竣工された。 様式はロシヤビザン風、構造煉瓦造である。関東大震災後復興により、現状はかなり変った窓枠を除く壁体が当初のまゝを残しているのに価値認められる
重要文化財のほかの用語一覧
近代(宗教):  尾山神社神門  岩屋寺大師堂  延暦寺相輪?  日本ハリストス正教会教団復活大聖堂  旧五輪教会堂  旧日本聖公会京都聖約翰教会堂  旧羅典神学校

ニコライ堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 15:40 UTC 版)

ニコライ堂(ニコライどう、英語: Nicholai-do)は東京都千代田区神田駿河台にある正教会大聖堂[1]。「ニコライ堂」は通称であり、日本に正教会の教えをもたらしたロシア人修道司祭(のち大主教聖ニコライに由来する[1]




  1. ^ a b c d e f g h i j [タイムトラベル]ニコライ堂 祈り続く丘の尖塔屋根 2012年12月20日 読売新聞 東京夕刊 3頁 写有 (全560字)
  2. ^ 東京復活大聖堂(ニコライ堂)
  3. ^ "The Fount of Ochanomizu"; Holy Resurrection Cathedral in Tokyo
  4. ^ a b c 国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2009年8月4日閲覧。
  5. ^ a b 高橋敏夫、中山實、岩井孝次、笠井浩、岩田祐喜雄 (1995). “日本ハリストス正教会教団・東京復活大聖堂(ニコライ堂)の耐久性調査と構造補強” (PDF). 学術講演梗概集. C-2、構造IV、鉄筋コンクリート構造、プレストレストコンクリート構造、壁構造・組積構造 (日本建築学会): pp. 267 - 268. https://ci.nii.ac.jp/naid/110004207922 2009年8月4日閲覧。. 
  6. ^ TOKYO(City Information)” (英語). JAL Guide to Japan. Japan Airlines. 2009年8月4日閲覧。
  7. ^ a b 高村雅彦、高道昌志 (2007-03-31). “近代東京の外濠空間に関する研究 - 軍と民から見たその景観形成” (PDF). 千代田学研究助成報告書 350年の歴史遺産/外濠の再生デザインと整備戦略(その1)"歴史・エコ回廊の創案"に向けた基礎的調査・研究 (法政大学大学院エコ地域デザイン研究所外濠再生研究会): Ch. 2、pp. 5 - 6. http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/service/pdf/d0009972_4.pdf 2009年8月4日閲覧。. 
  8. ^ a b c d e f 正教会(ギリシャ正教:東方正教会)、ニコライ堂についての Q&A
  9. ^ OCA - Q&A - Greek Orthodox and Russian Orthodox - Orthodox Church in Americaのページ。(英語)
  10. ^ 日本正教会では「けんりつ」と読み、建てることをいう。
  11. ^ a b c d コラム:ニコライ堂”. 写真の中の明治・大正 - 国立国会図書館所蔵写真帳から -. 国立国会図書館. 2007年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月4日閲覧。
  12. ^ a b 震災前東京復活大聖堂の屋根形式について(池田雅史、日本建築学会関東支部研究報告集より)
  13. ^ 長縄光男『ニコライ堂遺聞』162頁 - 164頁、ISBN 9784915730573
  14. ^ a b c 『沢辺琢磨の生涯』228 - 231頁(福永久寿衛:著 沢辺琢磨伝刊行会 1979年
  15. ^ 佐藤八寿子 (2002-03-31). “明治期ミッションスクールと不敬事件” (PDF). 京都大学大学院教育学研究科紀要 (京都大学大学院教育学研究科) 48: pp. 147 - 159. https://hdl.handle.net/2433/57458 2009年8月4日閲覧。. 
  16. ^ a b c d 中山實、高橋敏夫、笠井浩 (1996). “ニコライ堂建設に使用された70〜100年前のモルタルの調合・組成分析調査結果報告” (PDF). 日本建築学会技術報告集 (日本建築学会) 3: pp. 8 - 13. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680150471168 2009年8月4日閲覧。. 
  17. ^ 中野京子『名画で読み解く ロマノフ家12の物語』光文社、2014年、186頁。ISBN 978-4-334-03811-3 
  18. ^ 日本ハリストス正教会復活大聖堂・ニコライ堂”. 東京の建築遺産50選. 東京建築士会. 2009年8月4日閲覧。
  19. ^ a b c d e f 伊藤延男(文化財保護委員会) (1962-04-30). “ニコライ堂と集成館、 技師館:文化財だより1・新指定の重要文化財(学界情報)” (PDF). 日本建築学会論文報告集 (日本建築学会) 71: p. 70. https://ci.nii.ac.jp/naid/110005231033/ 2009年8月4日閲覧。. 
  20. ^ 夏目漱石 (1909). それから. 青空文庫. http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/card1746.html 2009年8月4日閲覧。 
  21. ^ 『沢辺琢磨の生涯』234 - 237頁(福永久寿衛著 沢辺琢磨伝刊行会 1979年)
  22. ^ a b 府主教ダニイル監修・府主教セルギイ著『東京復活大聖堂と関東大震災』2002年12月25日、正教時報社
  23. ^ ニコライ堂(東京復活大聖堂)”. 建築デザイン.net. 2009年8月4日閲覧。
  24. ^ アメリカのギリシャ正教会の要請と、アメリカ軍の空中写真の原点の1つとなっていたため。日本人とユダヤ人P29・16.17行、イザヤ・ベンダサン(角川書店)
  25. ^ a b 牛丸康夫『日本正教史』日本ハリストス正教会教団府主教庁 1978年5月
  26. ^ a b 高井寿雄著『ギリシア正教入門』教文館、1977年
  27. ^ 安達直人、小林俊夫、内藤幸雄、横山和人 (1992). “日本ハリストス正教会教団・東京復活大聖堂(ニコライ堂)の常時微動測定とその解析” (PDF). 学術講演梗概集. B、構造I (日本建築学会): pp. 1129 - 1130. https://ci.nii.ac.jp/naid/110004193894 2009年8月4日閲覧。. 
  28. ^ a b 東京復活大聖堂(ニコライ堂):日本正教会”. 日本正教会. 2009年8月4日閲覧。
  29. ^ 内井昭蔵『ロシアビザンチン 黄金の環を訪ねて』丸善、1991年、6頁。ISBN 978-4-621-03548-1 
  30. ^ a b ニコライ・カサートキン (著), 中村 健之介 (編集, 翻訳) 『ニコライの日記(上)―ロシア人宣教師が生きた明治日本』444頁・445頁、編訳者中村による注 岩波文庫 ISBN 9784003349311
  31. ^ ニコライ・カサートキン (著), 中村 健之介 (編集, 翻訳) 『ニコライの日記(上)―ロシア人宣教師が生きた明治日本』288頁・289頁(「1885年4月24日」)、 岩波文庫 ISBN 9784003349311
  32. ^ 『ニコライの日記(上)』岩波文庫445頁における篇役者中村による注、ここで佐藤亘編『植村正久と其の時代』から植村正久の言葉が引用されている。


「ニコライ堂」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコライ堂」の関連用語

ニコライ堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコライ堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコライ堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS