『太平記』とは? わかりやすく解説

『太平記』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 10:15 UTC 版)

無礼講」の記事における「『太平記』」の解説

正中の変から約50年後の1370年ごろに完成した軍記物語『太平記』「無礼講事付玄恵文談事」では、後醍醐天皇鎌倉幕府討幕を図るため、身分越えた密議を行うため、無礼講称した宴席行った描かれている。参加者烏帽子法衣脱ぎ献杯においては身分の上下を取り払い薄着17-18歳の美女10数人に酌をさせ、山海の珍味と酒を尽くし歌い舞うというものであったという。 ただし、前節通り史実としては基本的に茶会であり、参加者衣服を乱すというのも上下秩序を外すという意味合い強かった思われ美女まで同席した酒宴だったかどうかは不明である。 また、『太平記』の無礼講討幕計画説は2000年代前半まで通説とされていた。しかしこの説は、それ以降日本史研究者河内祥輔呉座勇一らによって疑問出されている。たとえば、上記日記著した花園上皇は、後醍醐天皇政敵であるが、花園無礼講問題にしているのは、風紀上の問題であり、討幕計画について直接触れてはいない。そもそも政敵側にまで内容広く知られているほど有名な会合で、陰謀計画するのは不自然なではないか、という。

※この「『太平記』」の解説は、「無礼講」の解説の一部です。
「『太平記』」を含む「無礼講」の記事については、「無礼講」の概要を参照ください。


『太平記』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 07:57 UTC 版)

日野資朝」の記事における「『太平記』」の解説

『太平記』では正中の変では、事実討幕計画企んでおり、その首謀者一人だったと描かれている。しかし、2007年以降『太平記』の内容への疑問提起されている(同項参照)。

※この「『太平記』」の解説は、「日野資朝」の解説の一部です。
「『太平記』」を含む「日野資朝」の記事については、「日野資朝」の概要を参照ください。


『太平記』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:52 UTC 版)

日野俊基」の記事における「『太平記』」の解説

『太平記』では、後醍醐宋学志向影響を受け、鎌倉幕府討幕のための謀議に加わる。そして、諸国巡り幕府勢力募っていたが、その後起きたのが正中の変であるという。しかし、史実としては、正中の変本当に討幕計画だったかどうかは確実ではない。 鎌倉護送される途中菊川宿では、承久の乱似た境遇であった葉室宗行悼んで哀歌残している。

※この「『太平記』」の解説は、「日野俊基」の解説の一部です。
「『太平記』」を含む「日野俊基」の記事については、「日野俊基」の概要を参照ください。


『太平記』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 09:44 UTC 版)

塩冶高貞」の記事における「『太平記』」の解説

軍記物『太平記』(1370年ごろ完成)巻21では、幕府執事高師直讒言にあって破滅した描かれている。師直讒言原因については、師直が高貞の美人妻に恋心抱き恋文文人吉田兼好家臣薬師寺公義代筆させて彼女に送ったが、拒絶され逆上したためである、とされている。この讒言によって、将軍から謀反疑いかけられたため、ひそかに京都出奔し領国出雲に向かうが、山名時氏桃井直常らの追討受けて妻子らは播磨国蔭山(現在の兵庫県姫路市)で自害した。高貞はなんとか出雲帰りいたものの、家臣らに妻子自害した旨を聞きこれ以上生きていても仕方がない七度生まれ変わって師直の敵となり、奴に復讐果たしたい」と述べ出雲国宍道郷の佐々布山で、馬上自害したという。劇中では延元4年/暦応2年1339年)の出来事として描かれ史実とは2年のずれがあり、また日付京都出奔した日が3月27日自害した日が4月1日となっている。 以上の『太平記』の物語裏付ける同時代史料現存しない。 史上での高貞と師直関わり無理矢理にでも挙げるなら、せいぜい塩冶氏高氏家紋がたまたま似た花輪違」である程度であり、亀田俊和は、案外この偶然の一致が『太平記』の作り話きっかけになったではないか、と推測している。 鈴木登美恵は、高貞と南朝との縁故関係や山陰戦況が、『太平記』では全く触れられず、師直一方的被害者として描かれていることから、「高貞讒死」説には作者からの脚色加わっていると述べている。さらに巻23高土佐守被盗傾城之事」にも、類似の逸話描かれていることも指摘し、おそらく同種の説話別の形で潤色して創作し新田氏関わる記事組み込んだではないか、としている。また、『太平記』は時の権力者への批判避け傾向にあるが、高師直人物像立派な大人物として描かれる部分と、無教養非道な人物として描かれる部分があって一貫していない。この事から、鈴木は、師直悪漢として描かれる21の高貞との因縁伝説、および巻26以降諸説話は、師直没落した正平6年/観応2年1351年以降書かれたのではないか逆に言えば、これより前の巻は1351年以前書かれたのではないか)、と、『太平記』の成立年代推し量るための研究材料としている。

※この「『太平記』」の解説は、「塩冶高貞」の解説の一部です。
「『太平記』」を含む「塩冶高貞」の記事については、「塩冶高貞」の概要を参照ください。


『太平記』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/16 01:56 UTC 版)

民部卿三位」の記事における「『太平記』」の解説

民部卿三位は、軍記物語『太平記』(1370年ごろ完成)の流布本では、巻6「民部卿三位御夢想の事」に登場する歴史上での複雑な恋愛遍歴は全く言及されず、後醍醐天皇の特にお気に入り寵姫として現れ後醍醐一途な妻でまた慈愛溢れた母として登場する鎌倉幕府との戦い元弘の乱1331年 - 1333年)で、初戦である笠置山の戦い敗北した後醍醐天皇隠岐島流され護良親王行方不明になってしまった。美貌容色衰えるほどに嘆いた民部卿三位は、夫と息子の無事を祈るため、北野天満宮7日間参籠決めた。そして、天神への歌として「忘れずば 神もあはれと 思ひ知れ こゝろづくしの いにしへの旅」と詠んだ。すると、夢の中持った老人天神菅原道真)が現れて、返歌として「めぐり来て つひにすむべき 月かげの しばしくもるを 何なげくらん」と書きつけてある民部卿三位渡した。夢から起きた民部卿三位は、夫の後醍醐がいずれ隠岐から帰還して再び天下統治する奇瑞だと喜んだという。 再び民部卿三位の名前が現れるのは、流布本26執事兄弟奢侈の事」である。京都一条今出川上京区今出川町)には、かつて護良の母の民部卿三位住んでいた邸宅があったが、南北朝時代初期には荒れ果てていた。ところが、室町幕府執事高師直は、四條畷の戦い正平3年/貞和4年1348年))で南朝武将楠木正行勝利して吉野行宮攻略すると、驕り高ぶるようになった。そして、今出川民部卿三位の旧邸宅強制的に占拠して武士の分を越えるほどの豪勢な邸宅構えた、と描かれる

※この「『太平記』」の解説は、「民部卿三位」の解説の一部です。
「『太平記』」を含む「民部卿三位」の記事については、「民部卿三位」の概要を参照ください。


『太平記』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/12 07:13 UTC 版)

島津忠信」の記事における「『太平記』」の解説

『太平記』巻第八「(元弘3年1333年))四月三日合戦の事」に六波羅探題側の武将として活躍する島津安芸前司」は、「北国無双馬上達者」という記述から北陸地方土着した越前島津一族思われ年代官名から考えて忠信である可能性が強いとされる杉本上掲)。なお、この戦で島津安芸前司は、後醍醐天皇呼応して参戦した備中国頓宮又次郎入道孫三父子田中藤九郎盛兼・弥九郎盛泰兄弟という屈強武者相手子息2人従えて見事な戦い演じ、「西国名誉の打物の上手と、北国無双馬上達者と、追つ返つ懸違へ、人交もせず戦ひける。前代未聞見物也」と評されている。

※この「『太平記』」の解説は、「島津忠信」の解説の一部です。
「『太平記』」を含む「島津忠信」の記事については、「島津忠信」の概要を参照ください。


『太平記』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 22:12 UTC 版)

楠木正家」の記事における「『太平記』」の解説

軍記物『太平記』(流布本)巻26正行吉野へ参る事」では、楠木正行(正成の嫡子小楠公)の部下として「将監」という人物登場。おそらく、劇中では正平3年/貞和4年1348年1月5日四條畷の戦い正行と共に戦死した考えられる。ただし、『太平記』の写本の系統によって違い毛利本では「石楠将監西阿」、『参考太平記』では「将監西河」という人物になっていて、天正本では登場しない

※この「『太平記』」の解説は、「楠木正家」の解説の一部です。
「『太平記』」を含む「楠木正家」の記事については、「楠木正家」の概要を参照ください。


『太平記』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 15:14 UTC 版)

恒良親王」の記事における「『太平記』」の解説

軍記物語『太平記』では、比叡山逃れていた恒良は後醍醐天皇から皇位三種の神器譲られたと物語られている。しかし、三種の神器譲渡と、皇位受禅直接語る文献は『太平記』しか存在しない。より確度の高い『神皇正統記』や『建武三年以来記』でも、受禅については触れられていない歴史上としては、『白河古文書』により、恒良が自身新帝認識し綸旨形式文書発給していた、というところまでしかわからない。

※この「『太平記』」の解説は、「恒良親王」の解説の一部です。
「『太平記』」を含む「恒良親王」の記事については、「恒良親王」の概要を参照ください。


『太平記』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 05:55 UTC 版)

藤島の戦い」の記事における「『太平記』」の解説

軍記物『太平記』の物語は、この戦いを以下のように劇的に描いている。 義貞は燈明寺負傷者状況見回っていたが、藤島城攻め自軍劣勢聞き50騎を率いて督戦向かった。ところが、黒丸城から出撃してきた細川出羽守鹿草公相(彦太郎)らが率い斯波300騎と遭遇し徒立ち徒歩)の弓兵多く連れていた細川鹿草軍勢から矢の乱射受けた持たず、矢を番える射手一人もいなかった義貞達は、細川鹿草軍の格好の的となってしまった。この時、中野宗昌が退却するよう義貞に誓願したが、義貞は「部下見殺しにして自分一人生き残るのは不本意と言って宗昌の願い聞き入れなかったという。矢の乱射浴びて義貞は落馬し起き上がったところに眉間に矢が命中する致命傷負った義貞は観念し、頚を太刀掻き切って自害し果てた、という。

※この「『太平記』」の解説は、「藤島の戦い」の解説の一部です。
「『太平記』」を含む「藤島の戦い」の記事については、「藤島の戦い」の概要を参照ください。


『太平記』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 05:32 UTC 版)

花山院師賢」の記事における「『太平記』」の解説

『太平記』では、後醍醐天皇即位初期から鎌倉幕府打倒して朝権回復せんとの意志があり、日野資朝・俊基が催した討幕密議無礼講)には師賢もその同志として参加した、と描かれている。しかし、師賢が無礼講正中の変加わっていたことを示す実証的証拠はない。2007年には河内祥輔によって正中の変討幕計画だったとするそのもの疑問提起された。詳細正中の変

※この「『太平記』」の解説は、「花山院師賢」の解説の一部です。
「『太平記』」を含む「花山院師賢」の記事については、「花山院師賢」の概要を参照ください。


『太平記』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 23:50 UTC 版)

橘正遠」の記事における「『太平記』」の解説

軍記物『太平記』での初登場は、巻3「赤坂城軍の事」(流布本)で、楠木正成挙兵当初より従い元弘元年1331年9月11月ごろより始まった赤坂城の戦い参戦。正成の弟楠木正季と共に300余騎を従えて城の側の山にひそみ、時期見計らって正季と共に遊撃兵二手分け赤坂城引きつけられた敵を、側面から奇襲し蹴散らすという武功をあげる。 その後楠木正成元弘の乱に勝ち鎌倉幕府崩壊すると、後醍醐天皇建武の新政開始するが、天皇足利尊氏との対立から延元の乱発生してしまう。 そして、戦局二転三転したが、後醍醐天皇側不利の状況開戦した建武3年/延元元年5月25日1336年7月4日)の湊川の戦いで、正成は700余騎が73騎になるまで奮戦したが、ついに覚悟決めて弟の正季や腹心武将たちと共に自害した流布本16「正成兄弟討死の事」)。正成と共に殉死した武将中に和田五郎正隆わだごろうまさたか)」という名前があり、徳川光圀大日本史』はこれを正遠と同人物であるとしている。

※この「『太平記』」の解説は、「橘正遠」の解説の一部です。
「『太平記』」を含む「橘正遠」の記事については、「橘正遠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『太平記』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『太平記』」の関連用語

『太平記』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『太平記』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無礼講 (改訂履歴)、日野資朝 (改訂履歴)、日野俊基 (改訂履歴)、塩冶高貞 (改訂履歴)、民部卿三位 (改訂履歴)、島津忠信 (改訂履歴)、楠木正家 (改訂履歴)、恒良親王 (改訂履歴)、藤島の戦い (改訂履歴)、花山院師賢 (改訂履歴)、橘正遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS