受禅とは? わかりやすく解説

じゅ‐ぜん【受禅】

読み方:じゅぜん

[名](スル)《「禅」は天子が位を譲る意》先帝から帝位譲られ即位すること。→禅譲


受禅

読み方:ジュゼン(juzen)

先帝譲位によって即位すること。


禅譲

(受禅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 14:14 UTC 版)

禅譲(ぜんじょう)は、君主(ほとんどの場合、皇帝)が、その地位を血縁者でない有徳の人物に譲ることである。実際には、歴史上禅譲と称していても譲られる側が強制して行われていることが多い。


注釈

  1. ^ 中国史以外に類例を見るなら、王政ローマは世襲ではなく有力者が選挙によって選ばれた。ただしこちらも、共和制期においての理想化に過ぎないという説もある。
  2. ^ 後漢が黄巾の乱によって衰退する、魏が明帝死後に実権のない幼帝斉王芳が擁立される、東晋が司馬道子、司馬元顕の専横、孫恩の乱や桓玄の簒奪で衰退、唐が黄巣の乱で衰退するなど
  3. ^ 後漢内部での曹操の登場、魏での司馬師、司馬昭、東晋内部での劉裕、唐での朱全忠、など
  4. ^ 後漢内部での献帝、魏の元帝、東晋の安帝および恭帝、唐の哀帝など
  5. ^ 213年曹操が魏公となる、258年司馬昭が晋公となる、418年劉裕、宋公となる、など
  6. ^ 216年曹操が魏王となる、264年司馬昭が晋王となる、419年劉裕、宋王となる、など
  7. ^ 213年曹操が魏公となり、九錫を与えられる、258年司馬昭が晋公となり、九錫を与えられる、418年劉裕、宋公となるともに九錫を与えられる、など
  8. ^ 220年曹操の子魏王曹丕、魏を建てる、420年劉裕、宋を建てる、など
  9. ^ 220年後漢の献帝が山陽公となる、265年魏の元帝が陳留王となる、479年宋の順帝が汝陰王となる、など
  10. ^ 直接禅譲に繋がらない殺害は、これ以前からあった。自らに対して兵を挙げた、魏の曹髦を殺した司馬昭(直接の下手人は成済)など

出典

  1. ^ 岡崎 & 王 1999, pp. 14–15.





品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受禅」の関連用語

1
受禅し 活用形辞書
100% |||||

2
受禅しろ 活用形辞書
100% |||||

3
受禅せよ 活用形辞書
100% |||||

4
受禅できる 活用形辞書
100% |||||

5
受禅さす 活用形辞書
100% |||||

6
受禅させる 活用形辞書
100% |||||

7
受禅され 活用形辞書
100% |||||

8
受禅される 活用形辞書
100% |||||

9
受禅しうる 活用形辞書
100% |||||

10
受禅しそう 活用形辞書
100% |||||

受禅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受禅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禅譲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS