第七高等学校造士館 (旧制) 第七高等学校造士館 (旧制)の概要

第七高等学校造士館 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 00:03 UTC 版)

第七高等学校造士館(七高)
創立 1901年(明治34年)
所在地 鹿児島県鹿児島市山下町117番地
初代校長 岩崎行親
廃止 1950年(昭和25年)
後身校 鹿児島大学
同窓会

1901年明治34年)4月に設立された。略称は「七高」(しちこう)。

概要

沿革

第七高等学校造士館設立前の経緯
  • 1773年安永2年)- 鹿児島藩主・島津重豪により藩校造士館」が創設される。
  • 1871年明治4年)- 廃藩置県により、藩校が廃止される。
  • 1884年(明治17年)12月 - 「鹿児島県立中学造士館」が設置される。
    • 旧・鹿児島藩主公爵島津忠義が祖先の遺志を引き継ぎ、巨額の金員を寄付して造士館再興の件を鹿児島県庁に委託。その結果、中学校教則大綱に基づいて鹿児島中学と鹿児島学校を廃止の上、両資産をあわせ、元・鹿児島学校の旧跡に教場が増築された。
  • 1885年(明治18年)
    • 2月 - 生徒募集を実施。
    • 3月 - 授業を開始。
  • 1887年(明治20年)12月 - 公爵・島津忠義の請願により、諸学校通則第1条に従い、更に高等中学校の制により文部省の管轄となし「鹿児島高等中学造士館」と称する。
  • 1888年(明治21年)1月 - 学科課程を定め、その学科を本科・予科・補充科の3科とし、元・県立中学造士館の生徒を収容して授業を開始。
  • 1891年(明治24年)8月 - 文部省視学官・川上彦次が第2代館長に命じられる。生徒2名が初めて本科を卒業する。
  • 1893年(明治26年)3月 - 前館長・島津珍彦が館長に復職(第3代)。
  • 1896年(明治29年)
    • 9月 - 廃校となり、生徒は他の高等学校に転学。(1887年(明治20年)高等中学校の制度に改められた時からわずか8年間に卒業生を48名出した。)
    • 12月 - 再び鹿児島県庁の管轄に属し、「鹿児島県尋常中学造士館」と称する。
  • 1897年(明治30年)1月 - 元・高等中学造士館予科の生徒を収容して授業を開始。
  • 1901年(明治34年)- 第七高等学校造士館が設置されるにあたり、鹿児島県尋常中学造士館を廃止し、生徒はすべて同時に設置された鹿児島第一中学校分校に収容。
第七高等学校造士館設立
  • 1901年(明治34年)
    • 3月 - 勅令第24号で文部省直轄諸学校官制中改正の件が公布され、同官制第1条第1項中に「第七高等学校造士館」が追加される。勅令第25号で職員の定員を制定。
    • 4月 - 鹿児島県第一中学校校長兼教諭・鹿児島県中学造士館長、岩崎行親が本校教授に任じられ、校長心得を命じられる。
    • 5月 - 校則を制定。
    • 6月 - 文部省令第13号をもって、大学予科を設置。文部省令第125号をもって本校の位置を「鹿児島県鹿児島市山下町117番地」に定める。
    • 7月 - 予科各部第1学年を募集。
    • 8月 - 事務分掌規程および事務所順序を定める。
    • 9月 - 入学試験を実施。合格者147名に入学を許可。
    • 同月 - 本校諸規則を定め、生徒の制服制帽および帽章を規定。
    • 9月26日 - 授業を開始。
    • 9月30日 - 寄宿舎を開き、生徒が入寮。
    • 10月25日 - 開校式を挙行。文部大臣菊池大麓が臨席[1]。(開校記念日とする)
  • 1903年(明治36年)8月 - 学科主任規程と評議員規程を定める。
  • 1904年(明治37年)
    • 4月 - 規則中に成業の見込みがないと認められた者は除名するという項目を加える。
    • 7月 - 第1回卒業式を挙行。各部3年生、計87名が卒業。
  • 1905年(明治38年)4月 - 従来学校の経費は1901年(明治34年)の創設以来、島津公爵の寄付金で賄われていたが、この時より国庫支弁に帰属することとなる。
  • 1906年(明治39年)
    • 7月 - 岩崎校長以下教員4名、校医1名、生徒53名が許可をえて、満韓地方に修学旅行を行う。
    • 9月 - 初めて清国の学生(6名)を収容。
    • この年 - 校旗を制定。
  • 1907年(明治40年)
    • 9月 - 新入生の保証人を廃止し、担任教師の制度を定める。
    • 10月 - 皇太子が来校。
  • 1908年(明治41年)
    • 3月 - 文部省告示第78号をもって大学予科入学者選抜試験規程が廃止され、学校別に試験を行うことに改められる。
    • 同月 - 文部省令第9号をもって高等学校の修業年限および入学資格程度を廃止し、同時に大学予科入学者資格を定める。
  • 1909年(明治42年)9月 - 第一高等学校を卒業した清国学生5名を収容。
  • 1911年(明治44年)7月 - 高等中学校令の公布と同時に高等中学校規程が制定される。
  • 1912年(明治45年)2月 - 寄宿舎1棟を増築。
  • 1913年(大正2年)8月 - 中等教員夏期講習会を開設。
  • 1914年(大正3年)
    • 1月 - 桜島大噴火により、校舎石垣等が多大の損害を受け、文部省建築課長の取り調べ(調査)が実施され、復旧工費約7万円の予算が配分される。
    • 7月 - 復旧工事が起工。
  • 1915年(大正4年)
    • 3月 - 復旧工事が完了。
    • 7月 - 各高等学校主催関東州山東省ならびに南洋諸島修学旅行団体に教授2名、生徒8名が参加。
  • 1918年(大正7年)12月 - 高等学校令が公布される。
  • 1919年(大正8年)3月 - 高等学校規程が制定される。(高等科を設置)
  • 1921年(大正10年)4月 - 高等学校の開始期をこの時から4月に繰り上げる。
  • 1922年(大正11年)
  • 1925年(大正14年)
    • 3月 - 運動場を拡張。
    • 4月 - 陸軍将校が配属される。教練が実施される。
  • 1926年(大正15年)10月 - 雨天体操場が完成。
  • 1927年(昭和2年)
    • 2月22日 - 火災により寄宿舎の西寮・南寮の2棟を焼失。
    • 5月 - 鹿児島大林区署跡建物を仮寄宿舎として借り受け、生徒100名を収容。
    • 8月 - 天文観測室が完成。
    • 9月 - 西側裏門を新設。
    • 10月 - 水泳場(プール)が完成。
  • 1928年(昭和3年)
    • 3月 - この時から選抜試験(入試)を本校以外に沖縄県庁で実施。
    • 3月 - 仮寄宿舎として使用していた鹿児島大林区署跡の建物を大蔵省に返還する。
    • 6月 - 寄宿舎が完成。
    • 11月 - 生徒監を生徒主事に改める。
  • 1929年(昭和4年)3月 - 授業料を1年65円から80円に増額。
  • 1933年(昭和8年)11月 – 公民教育講座を県教育会館で実施。
  • 1935年(昭和10年)11月17日 - 天皇が来校。
  • 1936年(昭和11年)7月 - 従来の本館を明治天皇臨幸記念館として磯浜の旧位置に移転。
  • 1937年(昭和12年)5月 - 本館が新築完成。
  • 1938年(昭和13年)3月 - 沖縄県庁で実施してきた選抜試験を中止。
  • 1940年(昭和15年)11月17日 - 学友会を廃止し、報国団を結成。
  • 1942年(昭和17年)11月21日 - 造士館創設者従三位島津重豪の頌徳碑を建立。
  • 1943年(昭和18年)6月15日 - 学内に設置された胸像・銅像が軍事物資製造のために回収される。
  • 1945年(昭和20年)
  • 1946年(昭和21年)3月 - 校名から「造士館」を除き、「第七高等学校」に改称[2]
  • 1949年(昭和24年)5月31日 - 新制「鹿児島大学」の発足により、包括され「鹿児島大学第七高等学校」と改称。
  • 1950年(昭和25年)3月31日 - 廃校

  1. ^ 『官報』第5502号、明治34年11月4日。
  2. ^ 高等師範学校官制等中改正ノ件、2022年8月28日閲覧。
  3. ^ a b 『官報』第4865号、昭和18年4月2日。


「第七高等学校造士館 (旧制)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第七高等学校造士館 (旧制)」の関連用語

第七高等学校造士館 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第七高等学校造士館 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第七高等学校造士館 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS