森村義行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森村義行の意味・解説 

森村義行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 03:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

森村 義行(もりむら よしゆき、1896年明治29年)6月4日 - 1970年昭和45年)11月3日)は、日本実業家学校法人森村学園理事長財団法人森村豊明会第3代理事長、社団法人日本陶磁協会第2代理事長。

略歴

公爵松方正義の十二男として生まれ、後に森村開作(7代目市左衛門)の婿養子となる。旧制兵庫県立第一神戸中学校を経て、1918年旧制第七高等学校造士館を卒業[1]1921年京都帝国大学法学部卒業、同年に森村男爵家の婿養子となり一族の諸会社の重役を務める[2]

1951年学校法人森村学園理事長・学園長就任。1961年、(財)森村豊明会第3代理事長就任。1970年3月、(社)日本陶磁協会第2代理事長就任。同年11月3日、死去。

家族親族

  • 父:松方正義 - 第6代内閣総理大臣
  • 養父:森村開作 - 7代目市左衛門
  • 妻:森村開作の娘松(1903年 - 1983年)
  • 長男:森村衛(1923年 - 1970年11月3日)
  • 長女:森村登代子(1925年1月 - 2016年2月15日)
  • 次女:いと子(1926年10月29日 - 2018年12月15日) - 松本重一郎と結婚
  • 次男:準次(1930年 - 1953年)

人物

  • 芸術に造詣が深く、実弟の松方三郎とともに岸田劉生などの芸術家を支援、作品の収集を行っていた[3]

脚注

  1. ^ 『第七高等学校造士館一覧 自大正六年九月至大正七年八月』1917年12月28日、118頁。『第七高等学校造士館一覧 自昭和十四年四月至昭和十五年三月』1939年8月15日、182頁。
  2. ^ 『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年7月、「森村開作」の項。
  3. ^ 岸田劉生の作品42点を12億円で一括収蔵 京都国立近代美術館”. 毎日新聞 (2021年4月20日). 2021年4月21日閲覧。

参考文献

外部リンク

先代:
飯野逸平
日本陶器社長
第4代:1942年 - 1946年
次代:
佐伯卯四郎
先代:
江副孫右衛門
日本碍子社長
第3代:1944年 - 1948年
次代:
吉本熊夫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森村義行」の関連用語

森村義行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森村義行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森村義行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS