作品の行方とは? わかりやすく解説

作品の行方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 16:46 UTC 版)

岸田劉生」の記事における「作品の行方」の解説

岸田劉生作品多くパトロンであった松方三郎と兄の森村義行により収集されたが、両者死後1970年代から1980年代にかけて相次ぎ手放された。これらの作品群収集した個人コレクターが、2021年京都国立近代美術館29点を売却13点寄贈。同博物館一大コレクション有することとなった親族の回想 岸田麗子『父 岸田劉生新版中央公論新社2021年解説岸田夏子 岸田夏子編・解説肖像画の不思議 麗子麗子像求龍堂2009年ISBN 978-4763009104

※この「作品の行方」の解説は、「岸田劉生」の解説の一部です。
「作品の行方」を含む「岸田劉生」の記事については、「岸田劉生」の概要を参照ください。


作品の行方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 07:57 UTC 版)

並河靖之」の記事における「作品の行方」の解説

明治期日本七宝作品については、当時から世界七宝作品歴史中でも最高の到達点に達した評価されていたが、特に靖之の作品日本国外でも高名であった。靖之の作品小ぶりのものが多いが、10cm程度小さな作品当時ロンドンで働く事務員年収匹敵する価格で、欧米美術館富豪買い取られた。また、日本国内において皇室宮内省買い取られ海外要人賓客国内功労者への下賜となった作品多く輸出向けであり人気高かったため、靖之の工房保存しておいた作品以外については日本国内にほとんど残っていなかった。また大正時代以降は、明治時代工芸装飾過多俗悪だとされ、長く等閑視されてきた。 しかし1980年代明治工芸魅力目覚めて海外から積極的に買い戻し行ってきた村田理如が、平成12年2000年)に清水三年坂美術館開館したことで、日本明治工芸が再び注目され再評価されるようになり、以前比べて状況変化している。平成20年2008年時点で同館は並河の銘を持つ作品だけでも約100点所蔵しており、同年には並河靖之七宝記念館所蔵品のうち、作品141点、下図類989点、道具類532点の計1,662点が「並河靖之七宝資料」の名称で国の登録有形文化財に登録された。また平成28年2016年)には京都国立近代美術館清水三年坂美術館から明治工芸106点を10億8千万円で、平成30年2018年)には20点を6億2600万円買い上げており、このうちには複数並河作品含まれていた。再評価伴ってテレビにも取り上げられるようになり、平成29年2017年)には、かつて靖之が仕えていた久邇宮朝彦親王八男朝香宮鳩彦王建てた東京都庭園美術館や、伊丹市立美術館パラミタミュージアムで初の回顧展開かれた。 現在、日本国外ではイラン系イギリス人のナセル・ハリリの明治美術コレクション世界七宝コレクションイギリスアシュモレアン博物館ヴィクトリア&アルバート博物館アメリカロサンゼルス・カウンティ美術館などでの所蔵確認されている。

※この「作品の行方」の解説は、「並河靖之」の解説の一部です。
「作品の行方」を含む「並河靖之」の記事については、「並河靖之」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作品の行方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作品の行方」の関連用語

作品の行方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作品の行方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岸田劉生 (改訂履歴)、並河靖之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS