【新釈】走れメロス 他四篇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 【新釈】走れメロス 他四篇の意味・解説 

【新釈】走れメロス 他四篇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 08:50 UTC 版)

【新釈】走れメロス 他四篇
著者 森見登美彦
イラスト 中村佑介(挿画:角川文庫)
発行日 2007年3月13日
発行元 祥伝社
ジャンル 短編小説
日本
言語 日本語
形態 四六判
ページ数 219
公式サイト www.sun.s-book.net
コード ISBN 978-4-39-663279-3
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

【新釈】走れメロス 他四篇』(しんしゃく はしれメロス ほかよんへん)は、森見登美彦による短編小説集。

概要

走れメロス』をはじめとする近代日本文学の名作5作品を、舞台を現在の京都に置き換え、森見により新釈(パロディ化)された短編小説集。本作は森見から「四男」と呼ばれている[1][注 1]

小説NON』(祥伝社)2005年10月号から2007年3月号まで掲載された5篇の短編小説を収録し、2007年3月13日に同社より単行本が刊行された[3]。2009年10月15日には祥伝社文庫版が[4]、2015年8月25日には巻末に千野帽子の解説が収録された角川文庫版が刊行された[5][6]。。

2012年に収録作の「走れメロス」が舞台化され、2016年に再演されている。

制作背景

担当編集から近代文学の換骨奪胎(先人が残した詩や文章の発想や形式を利用して、自分独自の作品を作り上げること)のアイディアを提案され森見は本作を執筆しており[7]、初めに「山月記」と「走れメロス」の採用を思いつき、ほかの作品については連載中に担当編集と相談しながら選定している[8]

「藪の中」がシリアスに仕上がったことの照れくささの反動から、次の「走れメロス」を思いっきり馬鹿馬鹿しく書くことができた森見は、その次の「桜の森の満開の下」ではしっとりとした世界を描きバランスをとり、最後に「百物語」で変化球を持ってくる勇気が出た。この経験から森見はライブ感が作品の行方を左右ことを実感し、もしも「薮の中」が馬鹿馬鹿しい作品に仕上がっていたら、その後の作品選択も変わっていたかもしれないと振り返っている[8]

あらすじ

山月記
原典は中島敦の『山月記』。アパートにこもり、ひたすら小説を書き続ける大学生・斎藤秀太郎の話。
藪の中
原典は芥川龍之介の『藪の中』。文化祭の映画制作にまつわる話。
走れメロス
原典は太宰治の『走れメロス』。原典をかなりの部分でパロディー化し、京都大学の詭弁論部に所属する阿呆大学生・芽野の話に落とし込んでいる。
桜の森の満開の下
原典は坂口安吾の『桜の森の満開の下』。恋人の女性を書くことで人気小説家となった男が、小説への情熱と彼女への愛情を失うに至る話。
百物語
原典は森鷗外の『百物語』。既出の登場人物がほとんど登場する話。主人公は森見登美彦自身という設定。作者が主人公という構成は原典と同じ。

登場人物

  • 山月記
    • 斎藤秀太郎 - 小説を書き続ける大学生
    • 夏目孝弘 - 京都府警川端署の若い巡査
    • 永田 - 理学部大学院の男
  • 藪の中
    • 鵜山徹 - 映画「屋上」の監督
    • 長谷川菜穂子 - 鵜山の恋人・ 映画「屋上」の主演女優
    • 渡邊真一 - 長谷川の元恋人・ 映画「屋上」の主演男優
  • 走れメロス
    • 芽野史郎 - 詭弁論部の一員
    • 芹名雄一 - 詭弁論部の一員
    • 須磨さん - 詭弁論部の新人部員
    • 図書館警察の長官
  • 桜の森の満開の下
    • 男 - 小説家志望の大学生
    • 女 - 男の交際相手
    • 斎藤秀太郎 - 男が尊敬する大学の先輩
  • 百物語
    • 私 / 森見登美彦 - 語学研修帰りの大学生
    • F君 - 私の友人
    • 斎藤秀太郎 - 学生・百物語の参加者
    • 永田 - 学生・百物語の参加者
    • 鵜山徹 - 学生・百物語の参加者
    • 鹿島 - 百物語の主催者、学生劇団主宰

書誌情報

タイトル 初出 原典
山月記 小説NON』2005年10月号 中島敦山月記
藪の中 『小説NON』2006年03月号 芥川龍之介藪の中
走れメロス 『小説NON』2006年07月号 太宰治走れメロス
桜の森の満開の下 『小説NON』2006年11月号 坂口安吾桜の森の満開の下
百物語 『小説NON』2007年03月号 森鷗外「百物語」

舞台

2012年12月から2013年2月に、アトリエ・ダンカンのプロデュースで収録作の「新釈 走れメロス」を原作として『青春音楽活劇「詭弁・走れメロス」』のタイトルで上演された[9]。2016年4月から5月には、一部新キャストで再演されている[10]

キャスト(舞台)

スタッフ(舞台)

  • 原作 - 森見登美彦「新釈 走れメロス」[10]
  • 演出・脚本 - 松村武カムカムミニキーナ[10]
  • 振付 - 小野寺修二(カンパニーデラシネラ)[10]
  • 音楽 - 土屋玲子
  • ステージング - 小野寺修二
  • 美術 - 中根聡子
  • 照明 - 林之弘
  • 音響 - 水木邦人
  • 衣装 - 牧野純子
  • ヘアメイク - 木村久美
  • 演出助手 - 石内詠子
  • 舞台監督 - 佐川明紀
  • アシスタントプロデューサー - 蓬田恵美子
  • プロデューサー - 池田道彦
  • 企画・製作 - アトリエ・ダンカン

公演日程(舞台)

2013年 公演 青春音楽活劇「詭弁・走れメロス」
公演日 昼の部 夜の部 開催都市 劇場 備考
2012年12月27日 - 19:00 横浜 KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ プレビュー公演
12月28日 14:00 -
2013年01月04日 14:00 19:00 東京 博品館劇場 本公演
1月04日 - 19:00
1月05日 14:00 19:00
1月06日 14:00 -
1月07日 - 19:00
1月08日 - 19:00
1月09日 14:00 19:00
1月11日 - 19:00
1月12日 14:00 19:00
1月13日 14:00 19:00
1月14日 14:00 -
1月15日 - 19:00
1月16日 14:00 19:00
1月17日 14:00 -
2月02日 - 18:00 大阪 サンケイホールブリーゼ
2016年 公演 青春音楽活劇「詭弁・走れメロス」【再演】
公演日 昼の部 夜の部 開催都市 劇場
2016年4月29日 - 17:00 東京 新宿シアターサンモール
4月30日 13:00 17:00
5月01日 14:00 -
5月02日 - 19:00
5月03日 - 17:00
5月04日 13:00 17:00
5月05日 14:00 -
5月06日 - 19:00
5月07日 13:00 17:00
5月08日 14:00 -
5月14日 13:00 17:30 京都 京都劇場

オーディオブック

2019年8月31日よりオトバンクからオーディオブックが配信されている[11]

キャスト(オーディオブック)

  • 山月記
  • 藪の中
    • 映画サークルの後輩 - 井上悟
    • 斎藤秀太郎 - 土田玲央
    • 監督を崇拝する後輩 - 桜木信也
    • 主演女優の友人 - 青山吉能
    • 男優・渡邊真一 - 長屋和彰
    • 女優・長谷川菜穂子 - 辰まなみ
    • 監督・鵜山徹 - 佐藤元
  • 走れメロス
    • 語り - 濱野大輝
    • 芽野史郎 - 青木誠
    • 芹名雄一 - 井上悟
    • 図書館警察長官 - 岩崎了
    • 須磨さん - 青山吉能
  • 桜の森の満開の下
    • 語り - 井上悟
    • 男 - 三上遊太
    • 女 - 青山吉能
    • 斎藤秀太郎 - 土田玲央
  • 百物語
    • 語り - 桜木信也
    • F君 - 鵜澤宏明
    • 斎藤秀太郎 - 土田玲央
    • 永田 - 濱野大輝
    • 芽野史郎 - 青木誠
    • 鵜山徹 - 佐藤元
    • 鹿島 - 岩崎了

脚注

注釈

  1. ^ 森見は『太陽の塔』を長男、第2作の『四畳半神話大系』を次男、第4作の『夜は短し歩けよ乙女』を愛娘と呼ぶなど、自作を我が子に例えた呼称で表現している[2]

出典

  1. ^ 森見登美彦氏、東京にてサイン会を行うことを告白。”. 森見登美彦 (2007年3月8日). 2025年4月11日閲覧。
  2. ^ 登美彦氏、我が子たちの健闘を讃える”. 森見登美彦 (2007年1月12日). 2025年4月11日閲覧。
  3. ^ a b 【新釈】走れメロス 他四篇”. 祥伝社. 2024年10月25日閲覧。
  4. ^ a b 【新釈】走れメロス 他四篇”. 祥伝社. 2024年10月25日閲覧。
  5. ^ a b 「新釈 走れメロス 他四篇」森見登美彦[角川文庫]”. KADOKAWA. 2024年10月25日閲覧。
  6. ^ 『新釈走れメロス他四篇』(角川文庫)”. 森見登美彦 (2015年8月20日). 2025年6月16日閲覧。
  7. ^ 『文藝別冊 森見登美彦』河出書房新社、2019年、150頁。 
  8. ^ a b 「登美彦氏、自作を語る」『総特集 森見登美彦: 作家は机上で冒険する! (文藝別冊)』河出書房新社、152-153頁。 
  9. ^ 青春音楽活劇「詭弁・走れメロス」 | 演劇ニュース”. シアターリーグ (2012年10月24日). 2018年8月11日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g 森見登美彦の原作を松村武が舞台化「詭弁・走れメロス」4月に復活”. ステージナタリー. ナターシャ (2016年2月14日). 2016年2月15日閲覧。
  11. ^ “「新釈 走れメロス 他四篇」のオーディオブック - audiobook.jp”. audiobook.jp. https://audiobook.jp/product/243435 2020年5月27日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「【新釈】走れメロス 他四篇」の関連用語

【新釈】走れメロス 他四篇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



【新釈】走れメロス 他四篇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの【新釈】走れメロス 他四篇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS