梅原猛 社会運動:九条の会

梅原猛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 19:50 UTC 版)

社会運動:九条の会

梅原は、日本国憲法第9条の改正阻止を目的とする社会運動九条の会の呼びかけ人の一人であった[23]。2004年6月に9人の作家・哲学者によって結成された九条の会は、その後、科学、スポーツ、宗教、医療など各分野や地域で多数の支持者を集めた。梅原は、「政治の流れがうんと右に行っているので、歯止めとして九条を守る必要があるという意思表示をしたかった」と述べている[24]。憲法9条京都の会の代表世話人として、2011年5月3日に開催された「5・3憲法集会」で講演を行った[25]

略歴

学歴

職歴

役職

賞歴

著作

単著

  • 『地獄の思想』(中公新書、1967年)のち文庫
  • 『美と宗教の発見』(筑摩書房、論文集、1967年)のち講談社文庫ちくま学芸文庫(2002年)
  • 『哲学する心』(講談社、論文集、1968年)のち文庫、学術文庫
  • 『笑いの構造』(角川書店、1972年)のち文庫
  • 隠された十字架 法隆寺論』(新潮社、1972年)のち文庫
  • 水底の歌 柿本人麿論』(新潮社、1973年)のち文庫、改版2015年
  • 『黄泉の王 私見・高松塚』(新潮社、1973年)のち文庫
  • 『古典の発見』(講談社、1973年)のち学術文庫
  • 『さまよえる歌集』(集英社、1974年)のち文庫
  • 『塔』(集英社、1976年)のち文庫
  • 『湖の伝説 画家・三橋節子の愛と死』(新潮社、1977年)のち文庫
  • 『学問のすすめ』(佼成出版社、1979年)(自伝を含む)のち角川文庫(1981年)
  • 『歌の復籍』(集英社、1979年)のち文庫
  • 『怨霊と縄文』(朝日出版社、1979年)のち徳間文庫
  • 聖徳太子』(小学館、1980年 - 1985年)のち集英社文庫(1993年)
  • 『仏教の思想』(角川書店、1980年)のち文庫
  • 『日本の深層――縄文・蝦夷文化を探る』(佼成出版社、1983年、新版、1985年)のち集英社文庫(1994年)
  • 『「歎異抄」と本願寺教団』(小学館 1984年)
  • 『精神の発見』(角川文庫 1985年)
  • 『日本学事始』(集英社文庫 1985年)
  • ヤマトタケル』(新潮社、スーパー歌舞伎、1986年)
  • 『文明への問い』(集英社文庫 1986年)
  • 『飛鳥とは何か』(集英社文庫 1986年)
  • 『日常の思想』(集英社文庫 1986年)
  • 『仏像のこころ』(集英社 1987年)(「仏像-心とかたち」から梅原執筆分)
  • 写楽仮名の悲劇』(1987年、新潮社) のち文庫
  • 最澄瞑想』(佼成出版社、1987年)
  • 赤人の諦観』(集英社文庫 1987年)
  • 『日本冒険』全3巻(角川書店、1988年 - 1989年)のち文庫
  • ギルガメシュ』(新潮社、1988年)
  • 『日本人の「あの世」観』(中央公論社、論文集、1989年)のち文庫
  • 『三人の祖師 最澄空海親鸞』(佼成出版社 1989年)
  • 小栗判官』(新潮社、スーパー歌舞伎原作、1989年)
  • 『誤解された歎異抄』(光文社・カッパ・ホームス、1990年)のち文庫
  • 『日本の原郷熊野』(新潮社・とんぼの本、1990年)
  • 『人間の美術 10――浮世と情念』(学習研究社、1990年)
  • 『〈森の思想〉が人類を救う――二十一世紀における日本文明の役割』(小学館、1991年)。『森の思想が人類を救う』(小学館ライブラリー、1995年/新版・PHP研究所、改版2015年)
  • 『海人と天皇』(朝日新聞社、1991年)のち新潮文庫、朝日文庫
  • 『人間の美術7――バサラ幽玄』(学習研究社 1991年)
  • 『混沌を生き抜く思想――21世紀を拓く対話』(PHP研究所、1992年)のち文庫
  • 『日本人の魂 あの世を観る』(光文社カッパ・ホームス、1992年)
  • 『古代幻視』(文藝春秋、1992年)のち文庫
  • 『百人一語』(朝日新聞社、1993年)のち新潮文庫
  • 『梅原猛の『歎異抄』入門』(プレジデント社、1993年)のちPHP文庫
  • 『中世小説集』(新潮社、1993年) のち文庫
  • 『饗宴 随想と対話』(講談社、1994年)
  • 『将たる所以――リーダーたる男の条件』(光文社、1994年)
  • 『思うままに』シリーズ文藝春秋
    • 『世界と人間――思うままに』(文藝春秋 1994年)のち文庫
    • 『自然と人生――思うままに』(文藝春秋 1995年)のち文庫
    • 『癒しとルサンチマン――思うままに』(文藝春秋、1997年)
    • 『亀とムツゴロウ――思うままに』(文藝春秋、1999年)
    • 『シギと法然――思うままに』(文藝春秋、2000年)
    • 『宗教と道徳――思うままに』(文藝春秋、2002年)のち文庫
    • 『戦争と仏教――思うままに』(文藝春秋、2004年)のち文庫
    • 『神と怨霊――思うままに』(文藝春秋、2008年)
    • 『親鸞と世阿弥――思うままに』(文藝春秋、2011年)
    • 『老耄と哲学――思うままに』(文藝春秋、2015年)
  • 『心の危機を救え――日本の教育が教えないもの』(光文社 1995年)のち文庫
  • 『梅原猛の世界』(平凡社、1995年)
  • 『もののかたり』(淡交社、1995年)
  • 『共生と循環の思想』(小学館、1996年)
  • 『あの世と日本人』(日本放送出版協会・NHKライブラリー、1996年)
  • 『京都発見』全9巻(新潮社、1997年 - 2007年)
  • 『オオクニヌシ』(文藝春秋、1997年)
  • 『芸術と生命―ディオニュソスに魅せられて』(岩波書店、1998年)
  • 『天皇家の"ふるさと"日向をゆく』(新潮社、2000年)のち文庫
  • 『浄土仏教の思想〈巻8巻〉法然』(講談社 2000年)のち文庫、『法然――十五歳の闇』(角川文庫(上・下)、2006年)
  • 『脳死は本当に人の死か』(PHP研究所、2000年)
  • 『古事記』(学研M文庫、2001年)のち増補新版、『古事記(増補新版)』(学研プラス、2016年)
  • 『三度目のガンよ、来るならごゆるりと』(光文社、2001年)
  • 『梅原猛の授業』シリーズ(朝日新聞社)
    • 『梅原猛の授業――仏教』(朝日新聞社、2002年)のち文庫
    • 『梅原猛の授業――道徳』(朝日新聞社、2003年)のち文庫
    • 『梅原猛の授業――仏になろう』(朝日新聞社、2006年)のち文庫
    • 『梅原猛の授業――能を観る』(朝日新聞社、2012年)のち文庫
  • 『王様と恐竜 スーパー狂言の誕生』(集英社、2003年)
  • 『法然の哀しみ』(小学館文庫(上・下)、2004年)。元版は(梅原猛著作集第10巻、小学館、2000年)
  • 『梅原猛、日本仏教をゆく』(朝日新聞社、2004年)のち文庫
  • 『母ごころ 仏ごころ――豊かに生きる知恵』(小学館、2004年)。『仏のこころと母ごころ』(小学館文庫、2006年)
  • 『日本の霊性――越後・佐渡を歩く』(佼成出版社、2004年)のち新潮文庫(2007年)
  • 『最澄と空海――日本人の心のふるさと』(小学館文庫 2005年)
  • 『親鸞の告白』(小学館文庫 2006年)
  • 『神殺しの日本 反時代的密語』(朝日新聞社、2006年)のち文庫
  • 『歓喜する円空』(新潮社、2006年)のち文庫
  • 『親鸞のこころ――永遠の命を生きる』(小学館文庫、2008年)
  • 『うつぼ舟』シリーズ(角川学芸出版)
    • 『うつぼ舟Ⅰ――翁と河勝』(角川学芸出版、2008年)
    • 『うつぼ舟Ⅱ――観阿弥正成』(角川学芸出版、2009年)
    • 『うつぼ舟Ⅲ――世阿弥の神秘』(角川学芸出版、2010年)
    • 『うつぼ舟IV――世阿弥の恋』(角川学芸出版、2012年)
    • 『うつぼ舟V――元雅の悲劇』(角川学芸出版、2013年)
  • 『日本の伝統とは何か』(2010年、ミネルヴァ書房
  • 『葬られた王朝――古代出雲の謎を解く』(2010年、新潮社)のち文庫(2012年)
  • 『京都鬼だより』(淡交社、2010年)
  • 『学ぶよろこび――創造と発見――』(朝日出版社、2011年)
  • 『梅原猛の仏教の授業――法然親鸞一遍』(PHP研究所、2012年) のち文庫
  • 『人類哲学序説』(岩波書店岩波新書、2013年)
  • 『縄文の神秘』(学研パブリッシング、2013年)
  • 『親鸞「四つの謎」を解く』(新潮社、2014年)のち文庫

編著・監修

共著

対談集

  • 『考える愉しさ 梅原猛対談集』(新潮社、1975年)
  • 『芸術の世界上下 梅原猛対談集』(講談社、1980年)
  • 『梅原猛全対話』全6巻(集英社、1984年)
  • 『少年の夢 梅原猛対談集』(小学館のちライブラリー、1994年)
  • 『九つの対話』(潮出版社、2000年)
  • 『美の奇神たち:梅原猛対話集』(淡交社、2013年)
  • 『人類哲学へ』(NTT出版、2013年)
  • 『少年の夢』(河出文庫、2016年)

著作集

  • 梅原猛著作集』全20巻(集英社、1981年 - 1982年)
  • 梅原猛著作集』全20巻(小学館、2000年 - 2003年)

舞台作品


注釈

  1. ^ 1980年代にロビン・ギルがこの種の「日本文化優越論」に反論を行っている。[要出典]

出典

  1. ^ 「誰もが認める破格の人」梅原猛氏お別れの会”. 産経ニュース (2019年4月21日). 2019年12月18日閲覧。
  2. ^ “平成能楽 進取と継承の両輪…世阿弥 生誕650年”. YOMIURI ONLINE(読売新聞). オリジナルの2013年5月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130610040352/http://www.yomiuri.co.jp:80/entertainment/news2/20130531-OYT8T00910.htm 2019年6月9日閲覧。 
  3. ^ 哲学者の梅原猛さん死去 日本古代史に大胆な仮説を展開 - 朝日新聞デジタル 2019年1月14日
  4. ^ 『官報』7451号平成31年2月20日
  5. ^ 『官報』第4610号、昭和17年5月26日、p.815
  6. ^ 『官報』第4871号、昭和18年4月10日、p.336
  7. ^ a b c d e f 兵庫県三田市狭間中学校第一学年学年通信「奏」30号(2017年7月20日)「戦争について考えてみよう!
  8. ^ a b c d e f 読売新聞』2015年8月16日
  9. ^ 万博大学第13回講義 梅村猛氏[要文献特定詳細情報]
  10. ^ 東・梅原 2012, p. 313.
  11. ^ 東・梅原 2012, p. 不明[要ページ番号].
  12. ^ 宮﨑駿「宮﨑駿と網野善彦との対談」『折り返し点』岩波書店、2008年7月。ISBN 9784000223942 [要ページ番号]
  13. ^ 参考「梅原猛の隠されたファシズム批判」(有城乃三郎)『現代の眼』1982年12月号など。
  14. ^ 東・梅原 2012, p. 317.
  15. ^ コラム「天眼」『京都新聞』2011年3月26日朝刊。
  16. ^ 【五郎ワールド】奇人の前に真理は現る『読売新聞』2019年2月9日朝刊(解説面)。2019年2月15日閲覧。
  17. ^ 「漢検協会」理事・評議員名ばかり、会議出席ゼロも『読売新聞』2009年3月16日。[要文献特定詳細情報]
  18. ^ 梅原美也子 著、梅原賢一郎 編『不在の空「いま・ここ」を生きた女性の肖像』角川学芸出版、2011年2月。ISBN 4046537396 [要ページ番号]
  19. ^ 親子のカタチ(105)梅原猛×梅原ひまり週刊朝日』113(34), 57-61, 2008-07-18
  20. ^ 袴谷憲昭書評 「吉本隆明・梅原猛・中沢新一著, 『日本人は思想したか』」」『駒澤短期大學佛教論集 2』、駒澤大学、1996年10月、133-147頁。 
  21. ^ 倉本一宏 「<鼎談>「日文研問題」をめぐって」 『日本研究』55巻 国際日本文化研究センター、2017年5月、172‐173頁。
  22. ^ 倉本、2017年、198頁。
  23. ^ http://www.9-jo.jp/profile.html
  24. ^ 「9条には『超近代』の理想が含まれている」梅原猛さん語録”. 毎日新聞 (2019年1月14日). 2023年7月23日閲覧。
  25. ^ https://9-kyoto.net/kenpo/170.html
  26. ^ 中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年6月2日閲覧。


「梅原猛」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅原猛」の関連用語

梅原猛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅原猛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅原猛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS