梅原正紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梅原正紀の意味・解説 

梅原正紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 17:11 UTC 版)

梅原 正紀(うめはら まさき、1929年昭和4年〉2月11日 - 1992年平成4年〉11月9日[1])は、日本のルポライター。新宗教のルポを行った。本名は梅原 巴里人(うめはら ぱりひと)[1]

生涯

梅原北明の子として東京府に生まれる。順天堂医学専門学校早稲田大学中退。宗教雑誌の編集者をへてフリー記者になる。大本ほんみち璽光尊などのルポを行うほか、仏教についても執筆した。1992年、肝臓癌のため死去[1]

著書

  • 『民衆宗教の世界 叛科学の旗手たちとそのコミューン』現代書館 1974
  • ほんみち 民衆宗教の原像』白川書院 1975
  • 『縁起タブー集 家運を変える』ベストセラーズ・ワニの本 1976
  • 『近代奇人伝』大陸書房 1978
  • 『新宗教の時代 大衆と宗教の出合い』日新報道 1979
  • 『日本の仏教』貝原浩イラスト 現代書館 For beginnersシリーズ 1982
  • 『天啓者の宗教ほんみち』南斗書房 1986
  • 『新宗教 イラスト版オリジナル』貝原浩イラスト 現代書館 For beginnersシリーズ 1988
  • 『宗教に未来はあるか 世紀末の宗教講座』白馬社 1994

共編著

  • 『五大教祖の実像』猪野健治佐木秋夫共著 八雲井書店、1970
  • 『民衆宗教の実像 十二人の教祖たち』猪野健治、清水雅人共著 月刊ペン社 1972
  • 『終末期の密教 人間の全体的回復と解放の論理』稲垣足穂共編著 産報 1973
  • 創価学会公明党を問う』清水雅人共編著 大陸書房 1976
  • 『新宗教の世界』3-4 出口栄二、清水雅人共著、大蔵出版 1978
  • 『秘儀と霊能の世界 新宗教の底流をさぐる』水野義之共著 紀尾井書房 1980

論文

脚注

  1. ^ a b c 『現代物故者事典1991~1993』(日外アソシエーツ、1994年)p.105

参考

  • 『新宗教の世界IV』著者略歴

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅原正紀」の関連用語

梅原正紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅原正紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅原正紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS