函館バス 路線バス

函館バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 02:28 UTC 版)

路線バス

2022年(令和4年)10月1日現在。 前述(#函館市内バス路線再編の検討)の通り、2019年(平成31年)4月1日に系統番号の再編が実施された[26][38]。以下の一覧で系統番号の旧番号併記がないものは2019年(平成31年)4月1日新設または変更がなかったもの[38]

過去、多くの路線で経路変更等が行われたダイヤ改正として、2016年(平成28年)3月26日付の函館バスセンター - 函館駅前間の経路変更(函館バスセンター発着・函館駅前経由各路線)、北海道新幹線開業に伴う新函館北斗駅乗り入れ(大野方面、七飯方面、函館 - 鹿部・江差・瀬棚)、道の駅しかべ間歇泉公園乗り入れ(鹿部方面各路線)がある[39]

函館バスにおける「五稜郭」停留所は、五稜郭公園前停留場付近(旧・函館市営バスでは「五稜郭電停前」と称していた)となる。

函館市内・近郊路線

函館市内・近郊路線車両一例 (T4211)
 
停留所一例

上磯方面

北斗市上磯方面の系統番号は10番台が割り当てられている[40]

上磯線
  • 11:函館大学前 - 函館高専前 - 湯倉神社前 - 湯川中学校前 - 花園町 - 白百合学園前 - 亀田支所前 - 亀田中学校前 - 昭和ターミナル - 昭和 - 西桔梗 - 石田文具前 - 北斗市役所通 - 上磯駅前通 - 富川会館前
  • 19(旧151):(函館バスセンター) - 函館駅前 - 昭和橋 - 五稜郭 - 田家入口 - 亀田支所前 - (11と同経路) - 富川会館前
    • 2023年(令和5年)10月1日から函館バスセンター乗り入れ便のみ美原地区路線バス乗降場へ乗り入れ開始[41]
五稜郭・旭岡団地線
  • 12(旧112)昭和ターミナル - 昭和 - 西桔梗 - 七重浜駅通 - 北大裏 - 市立函館病院 - 港町1丁目 - ガス会社前 - 新世橋 - 五稜郭 - 深堀町 - 湯倉神社前 - 戸倉町 - 湯川団地中央 - トラピスチヌ入口 - 旭岡団地 - 旭岡中学校前
久根別・大野新道線
  • 13:久根別 - 久根別小学校前 - 東久根別 - 七重浜8丁目 - 追分福祉センター - 追分グリーンヴィラ - 浜分小学校前 - 七重浜5丁目 - 七重浜保育園前 - 西桔梗 - 流通センター入口 - 昭和 - 新都市病院前 - 昭和ターミナル - 亀田中学校前 - 亀田支所前 - 中央小学校前 - 神山通 - 大谷学園前 - 市立函館高校前 - 大妻高校前 - 工業高校
    • 工業高校より先、白百合学園前・東山団地・神山通・亀田支所前を経由し昭和ターミナル・昭和営業所まで運行していたが、2018年(平成30年)11月1日に工業高校前折り返しとした現経路に変更[時刻表 1]
北大・フェリー線
  • 16・16A:日吉営業所前 - 花園町 - 国立病院前 - 深堀町 - 五稜郭 - ガス会社前 - - 市立函館病院 - 北大前 - 港町臨港通 - 津軽海峡フェリー( - 七重浜 - 上磯駅前通 - 富川会館前)
    • 2005年(平成17年)10月1日、北大前終点で復路のみフェリー前経由をフェリー前終点に変更し往復経路を統一。
    • 津軽海峡フェリー以遠に乗り入れる16A(旧116)は2018年(平成30年)4月1日に開設、当初は土曜休日のみ運行であったが、現在は平日も運行されている。[42]

大野方面

北斗市大野方面の系統番号は20番台が割り当てられている[40]

大野線
  • 21:昭和営業所前→昭和ターミナル - 亀田支所前 - 花園町 - 湯倉神社前 - 深堀町 - 五稜郭 - ガス会社前 - 港 - 市立函館病院 - 北大裏 - 東前 - 市渡北 - 新函館北斗駅
  • 22(旧122):函館バスセンター - 函館駅前 - 中央病院前 - 五稜郭 - ガス会社前 - 港 - 市立函館病院 - 北大裏 - 東前 - 市渡北 - 新函館北斗駅
  • 25:(函館バスセンター) - 函館駅前 - 中央病院前 - 五稜郭 - 富岡 - 亀田支所前 - 昭和 - 西桔梗 - 七重浜5丁目 - 東前 - 市渡北 - 新函館北斗駅
    • 2023年(令和5年)10月1日から函館バスセンター乗り入れ便のみ美原地区路線バス乗降場へ乗り入れ開始[41]
  • 23(旧123):#七飯方面の「大川線 23・32」を参照。
サイクリングバス、スキー&スノーボードバス
  • 26・26A:湯の川温泉主要ホテル - 函館駅前 - 津軽海峡フェリー - 新函館北斗駅 - (函館大沼プリンスホテル - )大沼公園駅
    • 自転車やスキー・スノーボード用具を搭載可能の専用車両を用い、26 サイクリングバスは2019年(令和元年)年度は8月から10月までの土曜・休日に運行。26A スキー・スノーボードバス(函館大沼プリンスホテル経由)は1月中旬から3月中旬までの土曜・休日に運行し大沼公園駅にて函館七飯スノーパークシャトルバスと接続する。専用車両は貸切予約を優先するため、貸切運用時や車両整備時は運休あるいは一般車両運行の場合がある[43][44]
新函館北斗駅・上磯線
  • 28A:富川会館前 - 上磯駅前 - 北斗市役所 - かなで〜る - 久根別駅 - 千代田 - 大野中学校前 - せせらぎ温泉 - 総合分庁舎前 - 大野小学校前 - 市渡 - 新函館北斗駅
  • 28B:富川会館前 - 上磯駅前 - 北斗市役所 - かなで~る - 上磯小学校 - 上磯中学校 - 南文月 - せせらぎ温泉 - 総合分庁舎前 - 大野小学校前 - 市渡 - 新函館北斗駅
  • 28C:富川会館前→上磯駅前→飯生1丁目→上磯高校→上磯中学校→上磯小学校→千代田→大野中学校前→せせらぎ温泉→総合分庁舎前→大野小学校前→市渡→新函館北斗駅
  • 28E:七重浜8丁目→東久根別→久根別駅→上磯小学校→上磯中学校→南文月→せせらぎ温泉→総合分庁舎前→大野小学校前→市渡→新函館北斗駅
  • 28F:新函館北斗駅→市渡→大野小学校前→総合分庁舎前→せせらぎ温泉→大野中学校前→千代田→上磯小学校→上磯中学校→久根別駅→七重浜8丁目
  • 28G:上磯中学校→上磯小学校→久根別駅→東久根別→七重浜8丁目
  • 28H:上磯中学校→上磯高校→上磯駅前→富川会館前
    • 28A・28Bのみ通年運行。その他は冬期間に運行。
    • 2018年(平成30年)11月16日:運行開始[時刻表 1][45][46]。前身は北斗市南北市街地連絡バスで、北斗市総合分庁舎から新函館北斗駅を結ぶルートと、上磯駅と富川会館を結ぶルートを新たに設けた[47]。函館バスでは函館市から上磯町域・文月または千代田を経由して大野町域を結ぶ路線を運行していたが2003年(平成15年)10月1日に廃止となった。2006年(平成18年)2月1日の両町合併により通学等の利便を図るため、2008年(平成20年)4月に北斗市南北市街地連絡バスの運行を開始した。
    • 2018年時点で、利用者数が低迷している状況から利便性の向上のため、2018年11月頃にダイヤ改正・新函館北斗駅などへの延伸・ルートの変更を含めた改正を計画している事が報じられていた[48]

七飯方面

七飯町方面の系統番号は30番台が割り当てられている[40]

大川線
  • 30・30A:函館バスセンター - 函館駅前 - 松風町 - 中央病院前 - 五稜郭 - 富岡 - 亀田支所前 - 美原台団地 - 石川町 - 大川 - 鳴川( - 七飯 - 七飯役場通 - ななえ新病院 - 七飯高校前) - 七飯駅入口 - 函館新幹線総合車両所 - 新函館北斗駅
    • 30Aは(括弧内)を経由。
  • 23・32(旧123・132):函館バスセンター - 函館駅前 - ガス会社前 - 港 - 市立函館病院前 - 北大裏 - 東前 - 総合分庁舎前 - 市渡本町 - 白川 - 七飯役場前 - ななえ新病院 - 桔梗 - 五稜郭駅前 - ガス会社前 - 函館駅前 - 函館バスセンター
    • 23は港先回り、32は五稜郭駅前先回り。
七飯線
  • 33・33A〜C:(函館バスセンター) - 函館駅前 - 松風町 - 中央病院前 - 五稜郭 - 富岡 - 亀田支所前 - 昭和 - 桔梗 - 鳴川 - 七飯/七飯高校 - 七飯役場通(←ななえ新病院) - 藤城 - 道の駅なないろ・ななえ - (峠下 - )新函館北斗駅
    • 33A:この系統のみ函館バスセンター - ななえ新病院、その他は函館バスセンター - 新函館北斗駅。
      • 2023年(令和5年)10月1日から函館バスセンター乗り入れ便のみ美原地区路線バス乗降場へ乗り入れ開始[41]
    • 33:七飯経由で、土曜・日曜・祝日は「道の駅なないろ・ななえ」敷地内経由を含む。
      • 2023年(令和5年)10月1日から函館バスセンター乗り入れ便のみ美原地区路線バス乗降場へ乗り入れ開始[41]
    • 33B:七飯・峠下経由。
      • 2023年(令和5年)10月1日から函館バスセンター乗り入れ便のみ美原地区路線バス乗降場へ乗り入れ開始[41]
    • 33C:七飯高校前経由。
    • 2018年(平成30年)11月1日より道の駅なないろ・ななえ敷地内に停留所「なないろ・ななえ」を設置し土曜・日曜・祝日の一部便が経由[時刻表 1]
    • 2020年(令和2年)8月31日付で北海道昆布館が閉館した事により[49]、2021年(令和3年)4月1日のダイヤ改正をもって、これまでの「北海道昆布館前」及び「なないろ・ななえ」バス停名称が全て「道の駅なないろ・ななえ」に変更及び統一[50][51]
  • 36(旧103):函館バスセンター - 函館駅前 - ガス会社前 - 昭和 - 桔梗 - 鳴川 - 七飯役場通 - 藤城 - 道の駅なないろ・ななえ - 新函館北斗駅

亀田本町方面

亀田本町方面の系統番号は40番台が割り当てられている[40]

亀田・日吉線
  • 通学利用が主である[52]
  • 41・41A:昭和営業所 - 清尚学院高等学校前 - 五稜郭駅前 - ガス会社前 - 五稜郭 - 杉並町/市立函館高校前 - 深堀町 - 湯倉神社前 - ポリテクセンター函館
    • 41は杉並町経由、41Aは市立函館高校前経由。
    • 2008年(平成20年)4月1日:日吉4丁目 - 日吉営業所間を廃止し職業能力開発センター前(2017年(平成29年)4月1日にポリテクセンター函館に改称)折り返しに変更[時刻表 2]
  • 41B・41C:五稜郭駅前( - ガス会社前 - 五稜郭) - 市立函館高校前 - 大妻高校前 - 工業高校
    • 41B(旧42急行)は2016年(平成28年)3月26日新設。カッコ内を通過し市立函館高校前まで直行[39]。41C(旧43)は2018年(平成30年)4月1日新設[42]
  • 42系統:昭和営業所前 - 昭和 - 五稜郭駅前 - ガス会社前 - 五稜郭 - 杉並町 - 深堀町 - 湯倉神社前 - ポリテクセンター函館
    • 2021年(令和3年)4月1日、42系統新設[50]
43系統(旧1系統・1系統急行)
  • 43・43E:(函館高等支援学校) - 昭和営業所前 - 清尚学院高等学校前 - 五稜郭駅前 - ガス会社前 - 宮前町 - 松川町 - 中の橋 - 棒二森屋前 - 十字街 - 高竜寺前 - 船見町
    • 43Eの発着バス停は、北海道函館稜北高等学校が2021年(令和3年)3月31日に北海道函館西高等学校への統合により閉校した事と合わせて、2019年(平成31年)より同校舎内に開校した北海道函館高等支援学校が単独校となった事により、バス停の名称が「稜北高校前」から「函館高等支援学校」に変更された[50]
  • 43A・43B:昭和営業所前 - 清尚学院高等学校前 - 市立函館病院 - ガス会社前 - 中の橋 - (総合福祉センター前 - )棒二森屋前 - 十字街 - 高竜寺前 - 船見町
    • 43Bは総合福祉センター前経由。
  • 43C:昭和営業所前 - 清尚学院高等学校前 - 五稜郭駅前 - 大野新道入口 - 亀田町 - ガス会社前 - 函館駅前 - 十字街 - 西高校
    • 2018年(平成30年)4月1日:1系統準急から旧1系統急行に変更[42]
  • 43F:久根別 - 船見町
    • 2021年(令和3年)10月1日:系統新設。
46・64系統
  • 共愛会病院正門前 - 宮前町 - 教育大学前 - 桐花通中央 - 富岡中央公園 - 亀田支所前 - 神山通 - 鍛治団地 - 吉田眼科病院 - 稲荷神社前 - 工業高校前 - 市立函館高校前 - 五稜郭公園前 - 五稜郭 - 函館税務署入口 - 共愛会病院正門前
    • 2016年(平成28年)11月1日新設。46は教育大学前先回り、64は五稜郭先回り[53]
    • 発着バス停のうち、これまで「本通農協前」となっていたのが、2022年(令和4年)4月1日に「吉田眼科病院」に名称変更された[54]。またバス停名称変更を前に、同バス停付近にある吉田眼科病院より函館バスに約400万円が寄付され、老朽化していたこれまでの屋根付きバス停が、その寄付金を基に新しく建て替えられた[55]
    • 2023年(令和5年)10月1日から利便性向上を目的として美原地区バス乗降場(亀田支所前4番のりば)へ乗り入れ開始[41][56]
47系統(旧27系統)
48系統
  • 48:函館駅前 - 中部高校裏 - 千代台
    • 土日祝日運行
    • 2024年(平成6年)4月1日開設[57]
  • 48A:昭和営業所前 - 千代台
    • 平日運行
    • 2024年(平成6年)4月1日開設[57]

赤川方面

赤川方面の系統番号は50番台が割り当てられている[40]。 2022年(令和4年)4月1日、美原エリアゾーンバスの導入により、系統が大きく改変され、日中の便は亀田支所前で幹線系統と支線系統を乗継ぐ形態となっている[54][58]

東山墓園線
  • 50: 東山墓園裏 - 東山団地 - 亀田支所前 - 赤川入口 - はこだて未来大学 - 赤川
    • かつては函館バスセンター - 東山墓苑裏間の運行であった。
    • 2015年(平成27年)4月1日:函館駅前乗り入れ開始[時刻表 3]
    • 2022年(令和4年)4月1日美原地区ゾーンバス導入に伴い、朝1便のみの赤川行に変更[54][58]
富岡・美原台・大川線
  • 51・51A(旧5-1・52):函館駅前 - 千代台 - 中央病院前 - 五稜郭 - 富岡 - 亀田支所前 - 美原台団地 - 石川町中央 - 昭和ターミナル
    • 51Aは千代台 - 昭和ターミナル。
  • 52・52A系統:亀田支所前 - 渡島総合振興局前 - 石川町会館前 - 美原台団地 - 赤川通 - 亀田支所前(循環)
    • 2022年(令和4年)4月1日美原地区ゾーンバス導入に伴い新設。52は渡島総合振興局先廻り、52Aは赤川通先廻り[54][58]
  • 56系統:亀田支所前 - 富岡 - 五稜郭 - 千代台 - 五稜郭 - 富岡 - 亀田支所前(循環)
    • 2022年(令和4年)4月1日に美原地区ゾーンバス導入に伴い新設[54][58]
    • 2023年(令和5年)10月1日から平日のみの運行に移行[41]
美原・谷地頭線
  • 53:蔦屋書店前/桔梗町418番地 - 新都市病院前 - 昭和ターミナル - 渡島総合振興局前 - 亀田支所前 - 富岡 - 五稜郭 - 中の橋 - 函館駅前 - 宝来町 - 函館公園前 - 谷地頭温泉
    • 市営バス完全統合時新設路線のひとつ。谷地頭温泉アクセスには不便な地域の直通便として昭和営業所発着で開設したところ少なからず乗客がおり、徐々に増加傾向にある[59]
赤川・五稜郭線(旧105・55系統)
  • 赤川 - 亀田支所前間の利用が主である[52]
  • 55・55A・55B・55C・55E・55F・55H:西高校/元町 - 函館駅前 - 千代台 - 中央病院前 - 五稜郭 - 富岡 - 亀田支所前 - 赤川入口 - はこだて未来大学 - 赤川( - 道南四季の杜公園 - 小川の里)
    • 55・55A:函館駅前 - 赤川(55ははこだて未来大学非経由)
    • 55B:函館駅前 - 小川の里(季節運行)
    • 55C:西高校/元町 - 赤川
    • 55E:西高校←赤川(はこだて未来大学非経由)
    • 55F:千代台 - 赤川
    • 55H:亀田支所 - 赤川
  • 55G:昭和営業所前 - 亀田支所前 - 赤川入口 - はこだて未来大学 - 赤川
リング
  • 58:亀田支所前→昭和ターミナル→蔦屋書店前→石川町会館前→美原台団地→四稜郭入口→神山通→亀田支所前
  • 58A:亀田支所前→昭和ターミナル→蔦屋書店前→石川町会館前→美原台団地→赤川通→亀田支所前→神山通→東山団地→東山墓苑裏→神山通→亀田支所前
    • リング神山線リング美原線の2系統を2014年(平成26年)5月1日に統合[時刻表 4]
    • 2022年(令和4年)4月1日美原地区ゾーンバス導入に伴い経路変更、58Aを新設[54][58]
    • 2023年(令和5年)10月1日より「58」が函館市道昭和団地通延伸に伴い「神山3丁目59停留所」を廃止、「神山2丁目停留所」が新設されたために走行ルートが変更された[56]
59系統
  • 函館バスセンター - 函館駅前 - 中央病院前 - 五稜郭 - 富岡 - 亀田支所前 - 花園町 - 湯倉神社前 - トラピスチヌ入口 - 旭岡中学校前
    • 2016年(平成28年)3月26日:59-1函館税務署入口系統廃止[39]
    • 2024年(令和6年)4月1日、他系統および函館市電との重複しており、旭岡地区は需要に対して全体の運行本数が多いので平日1日1便旭岡中学校発便にのみに大幅減便しつつ不便が生じないよう他系統便の調整を行った。主に調整した系統は99、99A[52]

鍛治方面

鍛治方面の系統番号は60番台が割り当てられている[40]

60系統
  • 60:函館駅前 - 中央病院前 - 五稜郭 - 本通小学校 - 吉田眼科病院 - 山の手団地 - 日吉営業所
  • 60A:函館バスセンター - 函館駅前 - 中央病院前 - 五稜郭 - 本通小学校 - 吉田眼科病院 - 山の手団地 - 東山ニュータウン
    • 2016年(平成28年)3月26日:60-1函館税務署入口系統廃止[39]
    • 2018年(平成30年)11月1日:日吉営業所系統を函館駅前発着とする[時刻表 1]
  • 60B:函館西高校前 - 函館駅前 - 中央病院前 - 五稜郭 - 本通小学校 - 吉田眼科病院 - 山の手団地 - 日吉営業所
    • バス停「本通農協前」→「吉田眼科病院」名称変更の経緯については46・64系統を参照。
61系統(旧6-2系統)
  • 61:函館バスセンター - 函館駅前 - 松風町 - 中央病院前 - 五稜郭 - 鍛治団地 - 神山通 - 東山墓園前 - 上陣川
  • 61A:昭和営業所前 = 亀田支所前 - 神山通 - 東山墓園前 - 上陣川
    • 2021年(令和3年)10月8日、途中の「東陣川」バス停が移設。付近に立地する翔大鋼業が土地を提供、森川組がプレハブの待合所を寄付する形で設置された[60][61]
    • 2022年(令和4年)10月1日:61A系統新設[62]。陣川地域と沿線各地域間のアクセス性向上が目的である。競合する「69(旧9-J)」をダイヤ調整の上新設されたが[63]、共存できず後者は2023年(令和5年)10月1日に廃止に至った[56]
62系統(旧3系統)・63系統(旧31系統)
  • 日吉営業所前 - 北中学校通/臨空工業団地入口 - 吉田眼科病院 - 工業高校前 - 五稜郭 - 中の橋 - 棒二森屋前 - 市役所
    • 62は北中学校通経由、63は臨空工業団地入口経由。
    • バス停「本通農協前」→「吉田眼科病院」名称変更の経緯については46・64系統を参照。
64系統
66系統(旧10-6系統)
  • 昭和ターミナル - 新都市病院前 - 石川町中央 - 函館高等支援学校 - 石川町 - 赤川入口 - 亀田支所前 - 神山通 - 鍛治団地 - 五稜郭 - 湯倉神社前 - 湯川団地北口 - 湯川団地中央 - 湯川団地北口 - トラピスチヌ入口 - 旭岡中学校前
    • 「函館高等支援学校」バス停名の変遷については 43・43E を参照
67・47系統
  • 67・47・47A:函館駅前 - 中央病院前 - 五稜郭 - 鍛治団地 - 亀田支所前 - 昭和営業所 - 高台通 - 教育大通 - 五稜郭 - 中央病院前 - 函館駅前
    • 67(旧106ループ27)は鍛治団地先回り、47(旧27ループ106)は教育大通先回り、47A(旧27)は昭和営業所 - 教育大通 - 函館駅前。
  • 67A・67B(旧106):函館駅前 - 千代台 - 中央病院前 - 五稜郭 - 鍛治団地 - 亀田支所前 - 昭和ターミナル - 昭和営業所 - 函館高等支援学校
    • 67Aは、当初は函館駅前 - 昭和ターミナル 間運行で、2021年10月1日に昭和営業所まで延伸。
    • 67Bのみ 昭和営業所 - 函館高等支援学校 間を運行、「函館高等支援学校」バス停名の変遷については 43・43E を参照
    • 67C(千代台 - 稜北高校前)は2020年4月1日新設、2021年4月1日廃止。
68系統
  • 68:函館駅前 - 中部高校裏 - 千代台
    • 平日運行
    • 2024年(令和6年)4月1日開設[57]

花園方面

花園方面の系統番号は70番台が割り当てられている[40]

70系統(旧90系統)、71系統(旧9-1系統)
  • 70・70A:函館高等支援学校 - 昭和ターミナル - 亀田支所前 - 花園町 - 湯倉神社前 - 湯川団地 - トラピスチヌ入口 - 豊原町 - 銭亀沢中学校
  • 71:昭和ターミナル - 函館高等支援学校入口 - 中の沢 - 桔梗 - 昭和 - 亀田支所前 - 花園町 - 湯倉神社前 - 函館大学前
    • 70は昭和ターミナル←銭亀沢中学校(学校休日・日曜・祝日のみ)、70Aは函館高等支援学校←銭亀沢中学校。
    • 70A・71の発着バス停は、北海道函館稜北高等学校が2021年(令和3年)3月31日に北海道函館西高等学校への統合により閉校した事と合わせて、2019年(平成31年)より同校舎内に開校した北海道函館高等支援学校が単独校となった事により、バス停の名称が「稜北高校前」「稜北高校入口」からそれぞれ「函館高等支援学校」「函館高等支援学校入口」に変更された[54]
72系統(旧92系統)
  • 市立函館病院 - 港小学校前 - 北大裏 - 西桔梗( - 流通センター会館) - 流通センター入口 - 昭和 - 亀田支所前 - 山の手団地 - 日吉営業所
    • 72A系統は流通センター会館経由。72系統には亀田中学校前始発市立函館病院行を含む。
    • 2017年(平成29年)11月1日:日吉営業所まで延伸して経路変更
    • 2018年(平成30年)4月1日:一部「流通センター会館」を経由する経路に変更
73系統(旧9-3系統)
  • 函館大学前 - 湯倉神社前 - 花園町 - 亀田支所前 - 美原台団地 - 石川町 - 北大川( - 七飯高校前) - ななえ新病院
    • 73平日は七飯高校前経由と北大川始発函館大学行。73土曜と73Aは七飯高校前非経由。
74系統(旧94系統)
  • 日吉営業所前 - 東本通 - 亀田支所前 - 昭和ターミナル - 昭和 - 五稜郭駅前 - ガス会社前 - 海岸町 - 函館駅前
    • 2011年(平成23年)4月1日新設。
75系統(旧29系統)
  • 日吉営業所 - ポリテクセンター函館 - 花園町 - 湯倉神社前 - 湯川団地北口 - 函館空港
    • 2017年(平成29年)11月1日:新設[64]
76系統(旧9系統)
  • 76:昭和ターミナル - 亀田支所前 - 花園町 - 湯倉神社前 - 函館大学
  • 76A・76B:昭和ターミナル - 流通センター会館 - 昭和ターミナル - 亀田支所前 - 花園町 - 湯倉神社前 - 湯川団地中央 - 旭岡中学校前
    • 76Aは湯川団地中央→流通センター経由昭和ターミナル、76Bは昭和ターミナル(流通センター非経由)→旭岡中学校前。
78系統
  • 78:昭和ターミナル - 昭和 - 五稜郭駅前 - ガス会社前 - 五稜郭 - 亀田支所前 - 花園町 - 湯倉神社前 - 函館大学
    • 2021年4月1日、系統新設[50]

深堀方面

深堀方面の系統番号は80番台が割り当てられている[40]

81系統(旧34系統)
  • (東山見晴台団地下 - )日吉営業所前 - ラ・サール高校裏 - 湯川支所前 - 湯倉神社前(→フレスポ戸倉→函館大学前→香雪園→フレスポ戸倉→湯倉神社前)
    • 東山見晴台団地下 - すずらんの丘間での乗降は予約が必要(デマンドバス)。
見晴線
  • 82(旧14):滝沢町旋回所 - 香雪園 - 湯倉神社前 - 学園前 - 深堀中学校前 - 五稜郭 - ガス会社前 - 函館駅前
日乃出・五稜郭循環バス
  • 84:(函館バスセンター→)サッポロドラッグストアー日の出店前→時任町→柏稜高校前→NTT前→五稜郭病院前→五稜郭→中央病院前→サッポロドラッグストアー日の出店前(→函館バスセンター)
    • 函館バスセンター - サッポロドラッグストアー日の出店前間は一部便のみ運行。
    • LCSA(レクサ)五稜郭として新設[時刻表 5]2014年(平成26年)5月1日に名称変更し、一部函館バスセンターを発着する便を設定した現経路に変更[時刻表 4]
花園・人見線
  • 85(旧5):日吉営業所前 - 花園町 - 国立病院前 - 深堀町 - 人見町 - 堀川町中通 - 函館駅前
  • 85A:昭和営業所前 - 亀田支所前 - 花園町 - 国立病院前 - 深堀町 - 人見町 - 堀川町中通 - 函館駅前
    • 2021年4月1日、85A系統新設[50]

根崎方面

根崎方面の系統番号は90番台が割り当てられている[40]

望洋団地線
  • 94・94A:新湊高台・函館共働宿泊所→望洋団地→高松展望広場→根崎競技場前→湯倉神社前(→市民会館函館アリーナ前→湯倉神社前)→フレスポ戸倉前→根崎競技場前→高松展望広場→望洋団地→新湊高台・函館共働宿泊所
    • 94(火曜日・木曜日)は市民会館・函館アリーナ前経由、94A(日曜日)は非経由。
    • 2018年(平成30年)11月1日新設。函館空港南側の市道高松新湊線沿線に住む高齢者を中心に買い物などの移動手段確保の要望があり運行[47][65]
    • 2020年(令和2年)1月16日より運行曜日が変更[66]
95系統(旧6系統)
  • 95:日吉営業所 - 花園町 - 湯倉神社前 - 湯の川温泉 - 金堀町 - 啄木小公園 - 大森稲荷前 - 函館駅前
  • 95A:湯川中学校前 - 函館駅前
    • 2021年(令和3年)10月1日系統新設。
96系統
  • 函館空港 - 湯川団地北口 - 湯倉神社前 - 湯の川温泉 - 金堀町 - 啄木小公園 - 大森稲荷前 - 函館駅前
    • 市営バス完全統合時新設路線のひとつ。

観光・特殊路線

函館市内の観光路線やシャトルバス等特殊路線の系統番号は一桁番号が割り当てられている[40][67]

函館山登山バス
ロープウェイシャトルバス
  • 2:函館駅前 - 函館国際ホテル - 明治館前 - 十字街 - ロープウェイ
    • ロープウェイ法定点検期間は運休。
元町・ベイエリア周遊号
五稜郭タワー・トラピスチヌシャトルバス、ぐるっと函館号
  • 5:函館駅前 - 五稜郭タワー前 - 湯倉神社前 - トラピスチヌ前 - 函館空港
  • 5A・5B:函館駅前 - 五稜郭タワー前 - 湯の川温泉 - 熱帯植物園前 - 函館空港 - 函館牛乳あいす118
    • 5Bは函館駅前 - 五稜郭タワー前。5Aと5Bは2019年(平成31年)4月1日新設[69][70]。2022年(令和4年)4月1日現在、5のみ運行[71]
    • 2022年(令和4年)8月1日より同年10月31日まで、函館駅前発(一部便ホテル発)にて五稜郭タワー・トラピスチヌ修道院・函館牛乳あいす118を巡り函館駅前へ戻る定期観光バスぐるっと函館号」をHKBと共同運行する[72]
空港循環線とびっこ
  • 7A・7B・7E・7F:函館空港 - (瀬戸川町 - )湯川団地北口 - 湯倉神社前 - 深堀町 - 五稜郭 - 富岡 - 亀田支所前 - 花園町 - 湯倉神社前 - 湯川団地北口 - 函館空港
    • 7A・7Bは五稜郭先回り、7E・7Fは亀田支所前先回り。7B・7Fは瀬戸川町経由。
    • 2005年(平成17年)4月1日:函館駅前と函館空港を結んでいた旧市営バス39系統(ガス会社前・五稜郭・深堀町経由)と旧来からの函館バス93系統(ガス会社前・昭和・亀田支所前経由)を統合。函館駅前 - 五稜郭・亀田支所前を廃止し循環運行に変更。
お元気バス谷地頭号
  • 9:愛宕団地 - 船見町 - 高竜寺前 - 江口眼科 - 宝来町 - 青柳町 - 谷地頭 - 谷地頭温泉
    • 2004年(平成16年)12月1日、地元町会の企画により新設[73]

郊外・長距離路線

下海岸線 交通バリアフリー法施行以前の長距離路線車は前扉折戸が基本 (T4223)

2019年(平成31年)4月1日より各路線方面別に系統番号が付けられた[38]

戸井・恵山・南茅部・椴法華方面

函館市東部の旧戸井町・旧恵山町・旧南茅部町・旧椴法華村方面の系統番号は根崎方面として90番台が割り当てられている[40]

下海岸線
  • 91・91A・91C・91F:函館バスセンター - 函館駅前 - 昭和橋 - 五稜郭 - 深堀町 - 湯倉神社前 - 根崎 - 銭亀支所前 - 釜谷 - 汐首 - 戸井支所前 - (ふれあい遊湯館 - )下原木 - 日浦 - 大澗 - 恵山病院前 - 恵山支所前 - 日ノ浜団地 - 恵山支所前 - 恵山西 - 恵山 - 恵山御崎
  • 91E:日ノ浜団地 - 海向山 - 椴法華支所前
    • 91Aはふれあい遊湯館経由で函館 - 日ノ浜団地を含む。91Cは函館 - 釜谷(旧7系統)、91Fは日ノ浜団地 - 恵山御崎。
    • 1994年(平成6年)5月12日より函館 - 恵山間でヤマト運輸との提携による宅配物の連絡運送を開始[要出典]
    • 2010年(平成22年)4月1日、旧7系統函館バスセンター - 銭亀沢中学校廃止。
    • 2022年(令和4年)4月1日、91B(函館 - 下原木、旧7系統)が廃止[54]
川汲・椴法華線
  • 99A・99B:函館バスセンター - 函館駅前 - 昭和橋 - 五稜郭 - 深堀町 - 湯倉神社前 - 戸倉町 - 旭岡中学校前 - トラピスチヌ入口 - 旭岡 - 亀尾 - 鉄山 - 川汲温泉前 - 南茅部支所前 - 川汲 - 岬 - 尾札部 - 古部 - 銚子 - 椴法華支所前
    • 99Bは函館行急行便。99(函館 - 南茅部経由鹿部)は#鹿部方面を参照。
    • 旭岡地区の需給調整(59大幅減便)に伴い、99Aを旭岡中学校前経由にルート変更[52]

鹿部方面

鹿部町方面の系統番号は200番台(一部90番台)が割り当てられている[40]

川汲・鹿部線、鹿部海岸線
急行鹿部海岸線(当時) 急行表示はない (SK2244)
  • 99:函館バスセンター - 函館駅前 - 昭和橋 - 五稜郭 - 深堀町 - 湯倉神社前 - 戸倉町 - 旭岡中学校 - トラピスチヌ入口 - 旭岡 - 亀尾 - 鉄山 - 川汲温泉前 - 南茅部支所前 - 川汲 - 臼尻 - 磯谷 - 岩戸 - 道の駅しかべ間歇泉公園 - 鹿部出張所
    • 旭岡地区の需給調整(59大幅減便)に伴い、99を旭岡中学校前経由にルート変更[52]
  • 223〜225:古部 - 尾札部 - 岬 - 川汲 - 南茅部支所前 - 川汲 - 臼尻 - 磯谷 - 岩戸 - 道の駅しかべ間歇泉公園 - 鹿部出張所
    • 223は南茅部支所前 - 鹿部出張所、224は古部 - 南茅部支所前。
    • 鹿部発函館行始発便の亀尾→湯川小学校前間は急行運転となっていたが、2011年(平成23年)4月1日付ダイヤ改正より普通便に変更されている。
大沼公園・鹿部線
  • 210:函館バスセンター - 函館駅前 - ガス会社前 - 五稜郭駅前 - 昭和 - 桔梗 - 七飯役場通 - 藤城 - 新函館北斗駅 - 仁山 - 大沼隧道 - 大沼駅前 - 大沼公園 - 大沼駅前 - 軍川本村 - 東大沼 - 宮浜 - 鹿部役場前 - 鹿部出張所 - 道の駅しかべ間歇泉公園 - 鹿部出張所
    • 函館行始発便の藤城→函館駅前間は急行運転となっていたが、2011年(平成23年)4月1日付ダイヤ改正より普通便に変更されている。
鹿部駅線
  • 221・222:鹿部出張所 - 道の駅しかべ間歇泉公園 - 鹿部出張所 - 鹿部役場前 - 宮浜 - 浜中 - 出来澗入口 - 鹿部駅
    • 222は道の駅しかべ間歇泉公園 - 鹿部駅前。

森方面

森(森町、函館から八雲町八雲・長万部町)方面の系統番号は300番台が割り当てられている[40]

2019年(令和元年)11月16日、森案内所移転後も存置していた「森案内所」停留所を廃止。一部経路変更の上で「渡島信用金庫本店」停留所を設置[74]

函館・長万部線
函館長万部線 昭和末期に導入された長距離用東急旧貸切カラー (3247)
  • 310・311・313:函館バスセンター - 函館駅前 - ガス会社前 - 五稜郭駅前 - 昭和 - 桔梗 - 七飯役場通 - 藤城 - 峠下 - 大沼隧道 - 赤井川 - 姫川 - 渡島信用金庫本店 - 森駅前 - 蛯谷 - 石谷 - 下濁川 - 落部駅前 - 浜松温泉 - 八雲総合病院 - 八雲駅前 - 山崎駅前 - 北豊津 - 国縫 - 中の沢駅前 - 平里 - 長万部駅前 - 長万部役場前 - 長万部ターミナル
    • 311は函館→森駅前。313は森駅前→(一部区間急行)→函館。
    • 函館 - 長万部直通系統は1966年(昭和41年)9月20日開設。
    • 2017年(平成29年)11月1日、北豊津駅廃止に伴い、地元からの要望を受け、旧駅付近の経路を国道5号から住宅の多い町道豊津二号線へ変更するともに停留所名を変更[75][64]
砂原線
  • 322〜324:(森高校 - 渡島信用金庫本店 - )森駅前 - 森警察署前 - 森国保病院( - 森の里病院) - 森警察署前 - 森駅前 - 渡島信用金庫本店 - 尾白内駅前 - 掛澗駅通り - 砂原支所前 - 砂原東3丁目
    • 323は森の里病院経由、324は森高校発着。

知内・松前方面

系統番号は、知内(函館から木古内町知内町)方面は400番台、松前(福島町松前町)方面は500番台が割り当てられている[40]

石田文具 - 木古内駅前間「石田文具 - 北斗市役所通 - 上磯駅前通 - 富川会館前 - 茂辺地 - 当別駅前 - 当別トラピスト入口 - 釜谷駅前 - 泉沢駅前 - 札苅 - 木古内駅前」共通経路。510は富川会館前 - 木古内駅前間主要停留所のみ停車。

小谷石線
  • 410:函館バスセンター - 函館駅前 - 昭和橋 - 五稜郭 - 田家入口 - 港町1丁目 - 市立函館病院 - 北大前 - 七重浜 - 石田文具 - 木古内駅前 - 森越 - 知内出張所
    • 上磯 - 木古内間は函館・松前線時に廃止となっていたが、1963年(昭和38年)3月23日に木古内 - 釜谷間、同年12月27日に上磯 - 茂辺地間、1966年(昭和41年)11月29日茂辺地 - 釜谷間を再免許。知内町に発着するが函館・木古内線として直通系統が開設された。
    • 2023年(令和5年)10月1日より交流センター - 小谷石間廃止。旧経由地「函館バスセンター - 函館駅前 - 昭和橋 - 五稜郭 - 田家入口 - 港町1丁目 - 市立函館病院 - 北大前 - 七重浜 - 石田文具 - 木古内駅前 - 森越 - 知内出張所 - 知内元町 - 涌元 - 小谷石」[41]
函館・松前線(快速松前号)、木古内・松前線(JR松前線代替バス
快速松前号 (M3511)
 
木古内・松前線 (2260)
  • 510・521〜523:函館バスセンター - 函館駅前 - 昭和橋 - 五稜郭 - 田家入口 - 亀田支所前 - 昭和 - 西桔梗 - 石田文具 - 木古内駅前 - 森越 - 知内出張所( - 知内高校) - 知内元町 - 上雷神社 - 道の駅しりうち - 湯の里温泉入口 - 千軒 - 福島商業高校 - 青函トンネル記念館 - 福島 - 吉岡 - 白神下町 - 中道 - 月島 - 松城 - 松前病院前( - 松前高校) - 松前出張所
    • 510:函館 - 松前
    • 511:知内高校経由[41]
    • 520番台:木古内 - 松前
      • 522:松前高校経由
      • 523:知内高校経由
        • JR松前線廃止に合わせて知内 - 福島間を新設し、木古内 - 知内間と福島 - 松前間の既存路線を統合した。2001年(平成13年)10月1日に重内経由便が廃止されている。
        • 松前号は1989年(平成元年)9月1日に直通系統運行開始。函館バスセンター - 富川会館前間は2019年(平成31年)4月1日より各停留所停車となった[69]1952年(昭和27年)7月2日に免許を受け直通便が運行されていたが、1956年(昭和31年)9月5日に上磯 - 木古内間、知内 - 松前間が廃止されていた。
        • 2023年(令和5年)10月1日から511の知内高校乗り入れを開始[41]
松前さくら号(期間限定運行)
  • 函館駅前・木古内駅前 - 松前警察署(役場前)
    • 予約制。4月下旬 - 5月上旬運行。
    • 磁気カード発行時は函館 - 松前間1,710円の特別運賃が設定され、販売額3,000円のバスカード(利用可能額3,420円)を使用することにより3,000円で往復可能と告知していた[76]
松前町地域生活バス「大漁くんバス」
  • 531〜537:白神下町 ( - 松前温泉) - 中道 - 豊岡/月島 - 松前役場前 - 松城中央 - 松前病院前/漁民センター前( - 松前高校) - 松前出張所 - 札前 - 静浦 - 清部/清部神社下 - 江良 - 赤石/赤石下通り - 原口 - 原口漁港前
    • 534・536・537は白神下町 - 原口漁港前(曜日等による)、531は松前役場前 - 原口漁港前、532は松前出張所 - 赤石、533は松前出張所 - 原口漁港前、535は白神下町 - 松前出張所。
    • 2014年(平成26年)9月30日までのダイヤでは、松前線として松前ターミナル(松前出張所) - 赤石・原口漁港前で運行され、松前行の2本は木古内・松前線または函館・松前線への直通系統として設定されていた。2014年(平成26年)10月1日、地域生活バス(コミュニティバス)へ移行し区間延長・経路一部変更・100円の定額運賃に変更[77][78]
      • 松前町地域公共交通活性化協議会が策定した計画に基づき国の地域公共交通確保維持改善事業による支援を受けている[79]

江差方面

江差(江差町厚沢部町上ノ国町乙部町・八雲町熊石、江差から木古内)方面の系統番号は600番台が割り当てられている[40]

函館・江差線
函館・江差線 (3278)
函館・江差線(T2328)
  • 610:函館バスセンター - 函館駅前 - 昭和橋 - 五稜郭 - 田家入口 - 港町1丁目 - 市立函館病院 - 北大裏 - 七重浜駅通 - 萩野 - 大野中学校前 - 総合分庁舎前 - 市渡 - 新函館北斗駅 - 木間内 - 鶉農協前 - 厚沢部 - 中網 - 江差病院前 - 尾山 - 姥神町フェリー前 - 南が丘団地 - 江差ターミナル
    • 函館駅前 - 市立函館病院間、五稜郭・亀田支所前経由便を2014年(平成26年)5月1日に廃止しガス会社前経由に一本化[80]2015年(平成27年)11月1日より全便五稜郭・田家入口経由とする[81]
    • 2018年(平成30年)12月3日より一部便でトイレ付車両を運用するほか、2019年(平成31年)4月6日から7月下旬までの土曜休日には低床車両を改造したサイクリングバスを運用した[82][83][84]
    • 2022年(令和4年)4月1日に、峠沢 - 中山隧道 - 旧中山分校 間のバス停を廃止[54]
    • 姥神大神宮渡御祭の開催期間は臨時増便が行われる事がある[85][86]
江差・小砂子線
  • 621・622:江差ターミナル - 大留 - 花沢温泉 - 大崎 - 滝沢 - 石崎 - 小砂子 - 原口漁港前
    • 622は江差 - 小砂子。
    • 松前・江差線として松前 - 原口 - 小砂子 - 江差間の直通系統が運行されていた。1969年(昭和44年)11月22日に休止後1996年(平成8年)4月1日に再開されたが、2009年(平成21年)10月1日に小砂子 - 原口漁港前間を再度廃止。2014年(平成26年)10月1日に小砂子 - 原口漁港前を再設定する(ただし、松前へは原口漁港前での乗り換えが必要)とともに、江差側の始点を江差病院前・江差高校前から江差ターミナルに短縮[77]。2019年(令和元年)11月16日より花沢温泉乗り入れ開始[87]。2020年(令和2年)10月1日より上ノ国駅前を廃止[88]
檜山海岸線
  • 624:江差ターミナル - 陣屋団地 - 姥神町フェリー前 - 尾山 - 江差病院前( - 江差高校前) - 水堀 - 乙部 - 元和 - 鮎川 - 国民宿舎前 - 熊石
    • 熊石以遠、あわび山荘 - 宮野 - 大成学校前 - 第二富磯 - 太田まで運行していたが、2020年(令和2年)より運賃設定等を変えた「檜山海岸線予約バス」を同区間で運行し、江差 - 熊石間の函館バス便と接続させる実証実験を数回行った。各町の公共交通政策との整合性などを見極め、同年10月1日より全便江差 - 熊石間の運行とし、熊石 - 太田間(731 江差→熊石→大成学校前、732 大成学校前→太田、733 江差←熊石←第二富磯←太田、745 大成学校前→第二富磯)を廃止。廃止区間は東ハイヤーが運行する予約バスに移行した。宮野 - 大成学校前 - 第二富磯間は#北檜山方面「久遠線」にて函館バスも引き続き運行する[88][89][90][91]
    • 江差 - 熊石間でほぼ同経路であった623 八雲・江差線は2021年(令和3年)9月30日をもって廃止。主な休廃止路線 #郊外・長距離参照。
江差木古内線(JR江差線代替バス)
江差木古内線車両例 (E2319)
  • 631・632:(江差高校前 - )江差病院前 - 尾山 - 姥神町フェリー前( - 開陽丸記念館前) - 南が丘団地 - 江差ターミナル - 大留 - 豊田 - 桂岡 - 宮越 - 湯ノ岱 - 湯ノ岱温泉 - 神明 - 吉堀 - 鶴岡禅燈寺前 - 木古内駅前
    • 632は開陽丸記念館前経由で2016年(平成28年)3月26日新設[39]。一部便は江差高校前発着で、江差病院前発着・江差高校前発着とも系統番号は同一。
    • 2014年(平成26年)5月12日より木古内駅前 - 江差ターミナル間で運行開始[92][93][時刻表 4]。。同年10月1日より木古内駅前 - 江差病院前・江差高校前間に延長[77]。同線専用の日野・ポンチョ3台を導入し、車体には沿線3町(木古内町・上ノ国町・江差町)のキャラクターが描かれている(1台ごとにレイアウトが異なる)[94]。2019年(令和元年)11月16日より湯ノ岱温泉乗り入れ開始[87]
  • 633:江差高校前 - 江差ターミナル
    • 2024年(令和6年)4月1日開設[57]

北檜山方面

北檜山(せたな町今金町・せたなから長万部)方面の系統番号は700番台が割り当てられている[40]

函館・瀬棚線(快速瀬棚号)
快速瀬棚号 函館バス初のトイレ付き路線バス (K3612)
 
瀬棚・長万部線 (K4440)
  • 710:函館バスセンター・函館駅前・松風町・五稜郭・亀田支所前・昭和・七飯役場通 - 新函館北斗駅 - 八雲駅前 - 上八雲 - 日進 - 今金 - 神丘 - 檜山北高校 - 北檜山 - 瀬棚市街 - 上三本杉
    • 函館バスセンター - 七飯役場通間は、瀬棚行が乗車専用、函館行が降車専用。日曜と連休最終日の瀬棚行は落部駅前等に追加停車する[95]
    • 1987年(昭和62年)5月10日より直通運行を開始。2010年(平成22年)10月1日には上八雲 - 瀬棚市街間の乗降制限(瀬棚行は降車のみ、函館行は乗車のみ)が解除されている。全区間において急行運転を行っていたが、2011年(平成23年)4月1日付ダイヤ改正より、今金 - 上三本杉間は瀬棚線の各停留所にも停車するよう変更されている[96]
    • 2018年(平成30年)10月1日より函館バス初のトイレ付車両の運用を開始した[97][98][99]
    • 八雲駅前 - 上八雲間は大関線として区間便が運行されていた。1970年(昭和45年)9月25日の休止後は八雲町が引き継ぐ。
瀬棚・長万部線(国鉄瀬棚線代替バス)
  • 721・741〜743:上三本杉 - 瀬棚市街 - 北檜山 - 檜山北高校 - 神丘 - 今金 - 種川小学校 - 中里小学校 - (クアプラザピリカ) - 美利河ダム前 - 国縫 - 中の沢駅前 - 平里 - 長万部駅前 - 長万部ターミナル
    • 740番台は檜山北高校発着学生専用便。741は上三本杉、742は北檜山、743は今金とを結ぶ[100]。クアプラザピリカは事前申告が必要[101]
    • 1967年(昭和42年)8月14日に国縫 - 今金間の免許を受け長万部・北檜山線として運行されたが、1969年(昭和44年)11月18日に国縫 - 今金間、同年11月22日に今金 - 北檜山間が不採算のため休止、その後廃止された。1987年(昭和62年)3月16日の国鉄瀬棚線廃止による代行バス運行のため、国縫 - 北檜山間再度免許を受け運行を開始している。長万部駅前 - 国縫間は急行運転を行っていたが、2011年(平成23年)4月1日付ダイヤ改正より、函館・長万部線の各停留所にも停車するよう変更されている[96]
久遠線
  • 722・723・744:檜山北高校 - 北檜山 - 柳前 - 若松 - 二俣 - 宮野 - 大成学校前 - 第二富磯
    • 722は北檜山 - 大成学校前、723は北檜山 - 第二富磯、744は檜山北高校 - 大成学校前。

都市間高速バス

高速はこだて号(T3626)
高速はこだて号

主な休廃止路線

函館市内・近郊

2000年代
湯の川・空港線(めぐりっこ)
2010年代
ニューバスパ
  • 共愛会病院正門前 - テーオー・パボッツ前 - 五稜郭 - 市立函館高校前 - 花園団地裏 - 本通農協前 - 鍛治団地 - 中央小学校前 - 亀田支所前 - 富岡中央公園 - 桐花通中央 - 大川団地東 - 教育大通 - パボッツ前 - 共愛会病院正門前
    • バスパとして新設後、経路変更の上でニューバスパに名称変更。五稜郭先回りを「おけ回り」、教育大通先回りを「手ぬぐい回り」と称していた。
    • 2014年(平成26年)11月1日:廃止[時刻表 8]
旧50-2系統
昭和営業所前 - 亀田支所前 - 東山団地 - 函館バス団地 - 東山墓園裏
旧2系統
  • 函館バスセンター - 函館駅前 - ガス会社前 - 港 - 市立函館病院前 - 北大裏 - 東前 - 大野駅前 ( - 仁山駅通 - 峠下)
旧24系統
  • 日吉営業所前 - 花園町 - 湯倉神社前 - 榎本町 - 滝沢町旋回所
美原ライナー
市立病院・五稜郭循環バス
湯の川温泉ライナー
  • 6:函館駅前 - 湯の川温泉2丁目・湯の川温泉・湯の川温泉主要ホテル
2020年代
上磯・木古内線
  • 15(旧81):(稜北高校前→)昭和営業所前→昭和ターミナル - 亀田支所前 - 富岡 - 五稜郭 - ガス会社前 - 港 - 市立函館病院 - 北大前 - 上磯駅前通 - 富川会館前
    • 2021年令和3年)4月1日廃止[50]
      • 通勤・通学・買い物・通院に利用されてきたが、稜北高校の閉校、16Aへの統合し効率化を図る[104]
桔梗・美原線
  • 35:港 - 北大前 - 石田文具前(七重浜2丁目) - 西桔梗 - 流通センター入口 - 昭和 - 桔梗 - 稜北高校入口 - 美原台団地 - 特別支援学校前 - 美原3丁目 - 亀田中学校前 - 昭和ターミナル
    • 2021年(令和3年)4月1日廃止[50]
田家・石川線
  • 40(旧4):昭和ターミナル - 新都市病院正門前 - 石川町中央 - 美原台 - 赤川入口 - 亀田支所前 - 田家町 - 教育大学前 - ガス会社前 - 海岸町 - 函館駅前
    • 2021年(令和3年)4月1日廃止[50]
      • 買い物と通院に利用されており北海道の補助路線であった。白鳥町および田家町各停留所での乗降が少なく、石川町から園芸センター前間の乗客も少なかった。47、67、57、58で代替ができるから廃止に至った[104]
昭和・旭岡団地線
  • 89(旧89・98):昭和ターミナル - 昭和 - ガス会社前 - 五稜郭 - 富岡 - 亀田支所前 - 花園町 - 湯倉神社前 - トラピスチヌ入口 - 旭岡中学校前
    • 2021年(令和3年)4月1日廃止[50]
      • 通勤、通学、買い物、通院路線として利用されてきた路線ある。20kmにも及ぶ長大路線であるが国道5号方面~旭岡方面間を直通する需要はほぼなかった。12、59、74が代替になるだけではなく、78を新設するため廃止に至った[104]
蛾眉野線
  • 93:函館バスセンター - 函館駅前 - 松風町 - 中央病院前 - 五稜郭 - 湯倉神社前 - トラピスチヌ入口 - 旭岡小学校前 - 旭岡団地 - 鉄山 - 蛾眉野(がびの)
    • 鉄山折り返し便が旧10系統として運行されていたが、2018年(平成30年)4月1日に廃止され[42]、2021年(令和3年)4月1日に全路線廃止[50]
      • 北海道の補助路線である。買い物と通院に利用されてきたが、函館駅前~鉄山停留所間は99、99Aで代替が可能である。鉄山~蛾眉野停留所間は週に2~3名と乗客が少なく、今後も増加する見込みが考えられないため廃止に至った[104]
87系統(旧8系統急行)
  • 日吉営業所前 - 函館フットボールパーク前 - ポリテクセンター函館 - 花園町 - 稲荷神社前 - 函館自動車学校前 - 金堀町 - 松風町 - 函館駅前
    • 2021年(令和3年)10月1日廃止[105]
97系統(旧79系統)
  • 銭亀沢中学校前→銭亀支所前→湯倉神社前→花園町→亀田支所前→昭和ターミナル→流通センター会館
    • 銭亀沢中学校前行の旧97系統として運行されていた路線が2018年(平成30年)4月1日に廃止されて旧79系統の銭亀沢中学校前発のみ運行となり[42]、2021年(令和3年)4月1日に全路線廃止[50]
45系統
  • 昭和ターミナル - 新都市病院前 - 蔦屋書店前 - 流通センター入口 - 西桔梗 - 七重浜 - 津軽海峡フェリー - 北大前 - 港 - 市立函館病院 - ポールスターショッピングセンター
    • 2019年(平成31年)4月1日:新設[69]の日中の買い物客と津軽海峡フェリー利用客の利用を想定したが、1便あたり最大平均3.35人と慢性的な赤字が継続していた。また、市立函館病院→亀田支所前の乗客がほとんどであった[63]
    • 2022年(令和4年)10月1日廃止[62]。利用実績に合わせて主に「72」を代替することとした[63]
上磯線
  • 18(旧101):函館バスセンター - 函館駅前 - ガス会社前 - 港小学校通 - 北大前 - 七重浜 - 石田文具前 - 北斗市役所通 - 上磯駅前通 - 富川会館前 - 茂辺地
    • 2023年(令和5年)10月1日廃止[41]。「富川停留所」から「茂辺地停留所」区間における乗降利用がほとんどなく、14A、19、410、七飯線、82などにより代替が可能であったため[56]
69系統(旧9-J系統)
  • 上陣川旋回場 - 神山児童館 - 赤川通 - 中央小学校裏 - 神山通 - 亀田支所前 (- 昭和ターミナル) - 昭和営業所
    • 2012年(平成24年)4月1日~8月15日:前身となる、陣川あさひ町会が運営する「Jバス」として、実証実験という形で函館バスに委託運行開始[106][107][108][109][110]。経路などの変更を経て運行が継続され、2015年(平成27年)4月1日より安定運行や採算の目処が付いた事から、函館バスの路線「9-J系統」として本格運行していくことになった。[時刻表 3]
    • 2022年(令和4年)10月1日より上陣川旋回場行きを美原地区路線バス乗降場(亀田支所前4番のりば)に乗り入れをし、効率化で昭和営業所に一本化した[63]
    • 2023年(令和5年)10月1日廃止[41]。1便あたり平均3名などと需要が低調であり、61Aとの運行系統重複していたので解消を図った[56]
海洋センターシャトルバス
  • 4:函館駅前・函館どつく前 - 海洋総合研究センター[111]
    • 2014年(平成26年)6月2日開設
    • 2024年(令和6年)4月1日廃止[57]
      • 開設当初より利用低迷していたところに新型コロナウイルス感染症拡大に伴う移動需要低下が重なり、2020年(令和2年)4月18日以降は運休に追い込まれた[52]
空港五稜郭快速線
  • 8(旧100):五稜郭タワー・五稜郭 - 市民会館・函館アリーナ前 - 湯の川温泉 - 熱帯植物園前 - 函館空港
    • 2016年(平成28年)11月1日新設[53]
    • 2024年(令和6年)4月1日廃止[57]

郊外・長距離

1900年代
奥尻線
  • 稲穂 - 青苗
上の湯線
  • 落部 - 下の湯 - 銀婚湯
    • 1963年(昭和38年)9月30日免許。1970年(昭和45年)9月25日に休止(その後廃止)され八雲町が引き継いだ。現在は町民向けのスクールバスとして運行される。
美谷線
函館・洞爺湖線
  • 函館駅前・五稜郭・亀田支所前・森・八雲・長万部駅前 - 洞爺駅前・洞爺湖温泉
    • 1987年(昭和62年)7月4日道南バスと相互乗り入れで夏期季節運行を開始。1998年(平成10年)度をもって道南バスが運行から撤退し、1999年(平成11年)度をもって廃止されている。
2000年代
函館・大成線(大成号)
  • 函館バスセンター・函館駅前・五稜郭・亀田支所前 - 鶉 - 厚沢部 - 柳崎 - 乙部 - 熊石 - 宮野 - 大成学校前
    • 1985年(昭和60年)7月1日より函館と乙部・熊石・大成を直通する長距離路線として運行したが、2008年(平成20年)4月1日のダイヤ改正をもって廃止され、函館・江差線と檜山海岸線の乗り継ぎに振り替えられた。2009年(平成21年)7月19日には「リバイバル大成号」が運行されている[113]
鰔川・旭岱線
  • 江差ターミナル - 朝日中通 - 朝日学校前 - 鰔川 - 旭岱
    • 2009年(平成21年)10月1日廃止。
2010年代
姫川線
  • 江差ターミナル - 乙部 - 地久橋 - 姫川学校前 - 旭岱
太櫓線
  • 北檜山 - 背負越 - 太櫓 - 古櫓多 - 鵜泊団地
    • 2018年(平成30年)11月と2019年(平成31年)2月の路線バス、スクールバス、患者送迎バスを統合した予約制バス試験運行を経て、2019年(平成31年)4月1日廃止。東ハイヤーが運行するデマンドバス北檜山太櫓線に移行[69][112][114][115]
2020年代
江差・八雲線
  • 623:江差ターミナル - 南が丘団地 - 姥神町フェリー前 - 尾山 - 江差病院前 - 水堀 - 乙部 - 元和 - 鮎川 - 国民宿舎前 - 熊石 - 国民宿舎前 - 鮎川 - 見市温泉 - おぼこ荘入口 - 八雲高校 - 八雲駅前 - 八雲総合病院
    • 1970年(昭和45年)8月7日に(熊石 - )鮎川 - 鉛川( - 八雲)間休止後、1987年(昭和62年)に夏期季節運行で再開。1991年(平成3年)より通年で運行される。2017年(平成29年)11月1日より八雲駅前 - 八雲総合病院間延伸[64]
    • 八雲駅でJR特急列車と接続し、札幌など道央圏と江差町の公共交通アクセスルートとして活用されていたが、乗客は1便平均9人に止まるなど慢性的な赤字となっていた。八雲町では八雲・江差線を廃止し、八雲と熊石を結ぶデマンドバスへ移行する計画を発表。試験運行を経て、2021年(令和3年)10月1日廃止[105]。八雲ハイヤーが運行するデマンドバス「熊石・八雲間予約バス」に移行した[89][116][117]
濁川線(三岱線)
  • 312・321:(函館バスセンター←)渡島信用金庫本店 - 森駅前 - 森警察署前 - 森国保病院前 - 森警察署前 - 森駅前 - 蛯谷 - 石谷 - 下濁川 - 温泉入口 - 濁川 - 三岱入口
    • 312は三岱線三岱入口→函館で、下濁川→函館間は森国保病院を経由する以外は函館・長万部線と同経路。321は濁川線渡島信用金庫本店 - 三岱入口。2020年(令和2年)4月1日より全便平日のみ運行となり、三岱線も土曜休日は313 森駅前→渡島信用金庫本店→函館となった[118]
    • 2022年(令和4年)10月1日に321が廃止され、2023年(令和5年)4月1日に312も廃止し全日313の運行となった[62][119]
小谷石線
  • 411:函館バスセンター - 函館駅前 - 昭和橋 - 五稜郭 - 田家入口 - 港町1丁目 - 市立函館病院 - 北大前 - 七重浜 - 石田文具 - 木古内駅前 - 森越 - 知内出張所 - 知内元町 - こもれび温泉 - 涌元 - 小谷石
館線
  • 642・643・661:江差ターミナル - 南が丘団地/茂尻町/陣屋団地 - 姥神町フェリー前 - 尾山 - 江差病院前( - 江差高校前) - 水堀 - 小黒部 - 厚沢部 - 鶉 - 館 - 東部館 - 富里
    • 642は茂尻町・江差高校経由富里、643は陣屋団地経由富里、661は南が丘団地経由東部館。
  • 641・644・662:江差ターミナル - 南が丘団地/茂尻町 - 姥神町フェリー前 - 尾山 - 江差病院前( - 江差高校前) - 中網 - 厚沢部 - 鶉 - 館 - 東部館 - 富里
    • 641は南が丘団地経由富里、644は南が丘団地・江差高校経由富里、662は茂尻町経由東部館。
    • 1948年(昭和23年)12月27日鶉 - 館間、1964年(昭和39年)2月14日館 - 富里間免許。
    • 2024年(令和6年)4月1日廃止[57]
      • 江差ターミナルと厚沢部町を結ぶ路線の一つ[121]
      • 2023年(令和5年)8月より利用低迷の上に燃料費高騰と運転手不足で江差町や厚沢部町と廃止の調整を行っていた[121]
      • 2024年(令和6年)4月1日代替として江差町北部乗合タクシー運行開始。事業者は桧山ハイヤーで予約制[122]
稲見線
  • 651〜653:江差ターミナル - 陣屋団地/南が丘団地 - 姥神町フェリー前 - 尾山 - 江差病院前( - 江差高校前) - 水堀 - 小黒部 - 滝野 - 稲見
    • 651は陣屋団地・江差高校前経由、652は陣屋団地経由、653は南が丘団地経由。
    • 1963年(昭和38年)5月27日免許。
    • 2024年(令和6年)4月1日廃止[57]
      • 江差ターミナルと厚沢部町を結ぶ路線の一つ[121]
      • 2023年(令和5年)8月より利用低迷の上に燃料費高騰と運転手不足で江差町や厚沢部町と廃止の調整を行っていた[121]
      • 2024年(令和6年)4月1日代替として江差町北部乗合タクシー運行開始。事業者は桧山ハイヤーで予約制[122]
木間内線
  • 663:木間内 - 鶉農協前 - 厚沢部 - 中網 - 江差高校前 - 江差病院前 - 尾山 - 姥神町フェリー前 - 茂尻町 - 江差ターミナル
    • 2024年(令和6年)4月1日廃止[57]
      • 江差ターミナルと厚沢部町を結ぶ路線の一つ[121]
      • 2023年(令和5年)8月より利用低迷の上に燃料費高騰と運転手不足で江差町や厚沢部町と廃止の調整を行っていた[121]
      • 2024年(令和6年)4月1日代替として江差町北部乗合タクシー運行開始。事業者は桧山ハイヤーで予約制[122]

注釈

  1. ^ グループからは離脱しているが、東京急行電鉄 決算説明資料 (PDF) によると引き続き資本参加している。
  2. ^ 2023年9月30日までは道南バスも共同で運行していた。

出典

  1. ^ a b c “純利益1700万円 函館バス3月期決算”. 北海道新聞朝刊道南版 (2014年6月21日). p. 31道南面。
  2. ^ 北海道バス協会 北海道のバス事業 第4章 歴史的な大統合 Archived 2009年9月24日, at the Wayback Machine.
  3. ^ a b 『函館バス20年史』 p.3
  4. ^ 東急グループ入りした理由の一つには、当時同じ東急グループだった日東タイヤの道内における有力顧客だったことも挙げられる。『東急バス10年の歩み』 p.70
  5. ^ 『函館バス20年史』 p.4
  6. ^ 『函館バス60年史』 p.68
  7. ^ これまでの主な落石事故『朝日新聞』1977年(昭和52年)4月10日朝刊、13版、23面
  8. ^ 『函館バス60年史』 pp.18, 69 - 71
  9. ^ 『函館バス60年史』 pp.71 - 73
  10. ^ a b 函館市 バス生活路線 乗合バス事業経営一元化の経過 (PDF)
  11. ^ 『バスラマインターナショナル80』 p.50
  12. ^ “函館市営バスが60年の歴史に幕 運行終了式”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2003年4月1日)
  13. ^ “「新生函館バス」出発 市営路線の移管が終了 拍手に包まれ第1便”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2003年4月1日)
  14. ^ 『バスラマインターナショナル80』 pp.50 - 51
  15. ^ a b c 『公営交通はどのように変貌していくのか』 野口健幸 運輸政策研究機構 2007年
  16. ^ "函館バス 12月から値上げ発表 29年ぶり" 北海道NEWS WEB NHK 2023年8月28日19:28更新 2024年1月29日閲覧
  17. ^ 『バスラマインターナショナル80』 p.53
  18. ^ 北海道新聞・地域の話題 函館版 2017年5月20日
  19. ^ a b 北海道新聞・地域の話題 函館版「函館バス 系統番号見直しへ」2018年8月28日
  20. ^ 北海道新聞・地域の話題 函館版 2018年3月30日
  21. ^ 函館市亀田交流センター
  22. ^ 函館新聞記事「美原にバス乗降場整備」 2018年3月29日
  23. ^ 北海道新聞記事「美原バス乗降場 利用開始 函館 停留所集約 乗り換え便利に」 2021年4月2日
  24. ^ 北海道新聞 地域の話題 函館「函館バス 新系統名固まる」(2018年11月1日記事)2018年11月3日閲覧。
  25. ^ 函館バスからのお知らせ「2019年4月1日より系統番号が変わります。」2019年2月18日 より、2019年2月21日閲覧。
  26. ^ a b 函館バス「路線バスの系統番号が変わります。」 (PDF) より、2019年2月21日閲覧。
  27. ^ "相次ぐ裁判、2つの労組、そして刑事告発 ~異例の労使紛争で揺れる函館バス~" 道南Web NHK函館放送局 2023年9月16日更新 2023年11月20日閲覧
  28. ^ "三六協定締結に関する報道に対する当社の見解について" 函館バス 2023年9月15日
  29. ^ "函館バスが運賃値上げ申請 背景や課題は?" 道南web NHK 2023年9月11日午後6時37分更新 2024年1月29日閲覧
  30. ^ 函館バス1区間40円値上げへ 12月から、市街地路線で【函館】 北海道ニュースリンク/函館新聞 2023年8月29日更新 2024年1月29日閲覧
  31. ^ a b 都市間バス「高速はこだて号 函館〜札幌間」を運行致します” (PDF). 函館バス. 2020年4月1日閲覧。
  32. ^ 営業所のご案内”. 函館バス. 2022年10月2日閲覧。
  33. ^ "平成14年4月1日昭和営業所路線が函館バスに移管されます" 函館バス 2014年
  34. ^ 函交労50年の歩み p33,p85
  35. ^ a b 『市バス全路線の函館バスへの移管、経営一元化が決定!来年4月から向こう2年間で段階的に移管』 函館電子新聞 2000年11月20日更新 2023年9月16日閲覧 インターネットアーカイブ
  36. ^ 営業所移転のお知らせ”. 函館バス (2019年5月31日). 2019年6月5日閲覧。
  37. ^ 函館バス株式会社「森出張所」閉所について』(プレスリリース)函館バス、2022年8月1日http://www.hakobus.co.jp/files/2022/mori/20220801_morishucchojoheisho.pdf2022年10月2日閲覧 
  38. ^ a b c 函館バス 新旧路線系統名対照表” (PDF). 函館バス. 2019年4月19日閲覧。
  39. ^ a b c d e f g h 平成28年3月26日ダイヤ改正の要点” (PDF). 函館バス. 2019年4月19日閲覧。
  40. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 系統番号方面別MAP” (PDF). 函館バス. 2019年4月19日閲覧。
  41. ^ a b c d e f g h i j k l m 2023年10月1日(日)函館バス株式会社ダイヤ改正実施について”. 函館バス. 2023年11月15日閲覧。
  42. ^ a b c d e 平成30年4月1日ダイヤ改正 変更系統一覧” (PDF). 函館バス. 2019年4月19日閲覧。
  43. ^ サイクリングバス” (PDF). 函館バス. 2019年8月6日閲覧。
  44. ^ [26A系統]スキー・スノーボードバス運行致します!” (PDF). 函館バス. 2020年1月11日閲覧。
  45. ^ 北海道新聞 地域の話題(函館)「バス延伸開始 住民歓迎 北斗の『新函館北斗駅・上磯線』」(2018年11月17日記事)より、2018年11月21日閲覧。
  46. ^ 函館バスウェブサイト「11/16北斗市南北市街地連絡バス リニューアルのお知らせ~「新函館北斗駅・上磯線」へとかわります!!~」2018年11月12日 より、2018年11月28日閲覧。
  47. ^ a b 北海道新聞 地域の話題(函館)「新函館北斗駅・上磯線、望洋団地線 函館バス、2路線新設」(2018年10月20日記事)より、2018年10月28日閲覧。
  48. ^ 2018年2月28日北海道新聞函館版「地域の話題」より。2018年3月3日閲覧。
  49. ^ ヤマトタカハシ株式会社 更新情報 - 過去の投稿 2020年8月6日「北海道昆布館 閉館のお知らせ」
  50. ^ a b c d e f g h i j k 2021年4月1日(木)ダイヤ改正を実施いたします”. 函館バス. 2021年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月2日閲覧。
  51. ^ 道の駅なないろ・ななえ”. 函館バス. 2022年4月10日閲覧。
  52. ^ a b c d e f "路線バスの減便および系統廃止について" 函館バス 令和5年度第5回函館市地域公共交通協議会資料1 函館市 2024年
  53. ^ a b 28年11月1日ダイヤ改正のお知らせ” (PDF). 函館バス. 2019年4月19日閲覧。
  54. ^ a b c d e f g h i 2022年4月1日(金)ダイヤ改正の実施について”. 函館バス. 2022年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月2日閲覧。
  55. ^ “老朽バス停 民間寄付で建て替え 函館バス 名称「吉田眼科病院」に”. 北海道新聞朝刊道南版 (2022年4月1日). p. 21道南面。
  56. ^ a b c d e 令和5年度第2回函館市地域公共交通協議会総会(令和5年8月28日) 資料1 路線バスの経路変更および系統廃止について”. 函館市. 2023年11月15日閲覧。
  57. ^ a b c d e f g h i 時刻表2024年4月 p14
  58. ^ a b c d e 2022年4月1日改正ポケット時刻表”. 函館バス. 2022年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月2日閲覧。
  59. ^ 『函館バス60年史』 p.51
  60. ^ 2021年(令和3年)10月8日から「東陣川」バス停の移設について”. 函館バス. 2022年10月2日閲覧。
  61. ^ “東陣川のバス停移設 翔大鋼業が敷地提供、8日に供用開始【函館】”. 函館新聞. (2021年10月5日). https://hokkaido-nl.jp/article/23287 2022年10月2日閲覧。 
  62. ^ a b c 2022年10月1日(土)2022年冬期ダイヤ改正実施のお知らせ”. 函館バス. 2022年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月2日閲覧。
  63. ^ a b c d "令和4年度 第3回函館市地域公共交通協議会(書面総会)(令和4年8月22日送付)資料1 路線バスの経路変更および廃止等について”. 函館市. 2023年11月15日閲覧。
  64. ^ a b c d 平成29年11月1日ダイヤ改正のお知らせ”. 函館バス. 2019年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月2日閲覧。
  65. ^ 北海道新聞 地域の話題(函館)「バス走るマチ 要望結実 函館バス・望洋団地線 11月から週3日」(2018年6月20日記事)より、2018年11月3日閲覧。
  66. ^ 94系統・94A系統(望洋団地線)運行内容変更のお知らせ”. 函館バス. 2020年5月31日閲覧。
  67. ^ 路線バスの系統番号が変わります。” (PDF). 函館バス. 2019年4月19日閲覧。
  68. ^ 函館山登山バス”. はこぶら. 2020年8月16日閲覧。
  69. ^ a b c d e 2019年4月1日ダイヤ改正 変更系統一覧” (PDF). 函館バス. 2019年4月19日閲覧。
  70. ^ 人気スポットに直行、五稜郭タワー・トラピスチヌシャトルバス”. はこぶら. 2019年4月19日閲覧。
  71. ^ 五稜郭タワー・トラピスチヌシャトルバス” (PDF). 函館バス. 2022年8月23日閲覧。
  72. ^ 【新規】定期観光バス「ぐるっと函館号」運行開始について” (PDF). 函館バス (2022年7月25日). 2022年8月23日閲覧。
  73. ^ "谷地頭温泉まで乗り換えなしの「お元気バス谷地頭号」12月1日から運行" e-Hakodate/函館新聞 2004年11月21日14:45更新 2024年1月22日閲覧
  74. ^ a b 【重要】令和元年冬期ダイヤ改正について(令和元年11月16日実施)”. 函館バス (2019年11月8日). 2019年11月25日閲覧。
  75. ^ 広報おしゃまんべ 平成29年4月号』(PDF)長万部町、7頁https://www.town.oshamambe.lg.jp/uploaded/attachment/2079.pdf2022年10月2日閲覧 
  76. ^ 2014年の例。【バスツアー】松前さくら号を運行します(4/29〜5/11)/函館バス(株)”. 函館国際観光コンベンション協会. 2019年4月19日閲覧。
  77. ^ a b c H26.10.1ダイヤ改正について”. 函館バス. 2014年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月9日閲覧。
  78. ^ 大漁くんバス”. 松前町. 2014年10月9日閲覧。
  79. ^ "大漁くんバス" 松前町 2024年4月18日閲覧
  80. ^ 函館バスダイヤ改正のお知らせ” (PDF). 江差町. p. 8. 2020年9月2日閲覧。
  81. ^ 11月1日からの函館バスのダイヤ改正のお知らせ” (PDF). 江差町. p. 9. 2020年9月2日閲覧。
  82. ^ 北海道新聞 地域の話題 函館版「トイレ付きバス 3日から運行 函館-江差線」(2018年11月29日記事)より、2018年12月9日閲覧。
  83. ^ 函館バス、自転車も運びます 土日祝日にサイクリングバス運行へ”. 北海道新聞 (2019年4月1日). 2019年4月19日閲覧。
  84. ^ サイクリングバス” (PDF). 函館バス. 2019年4月19日閲覧。
  85. ^ 江差・姥神大神宮渡御祭 臨時バス運行 函館バス、2018年5月31日閲覧。
  86. ^ ◆江差・姥神大神宮渡御祭 臨時バス◆ (PDF) 函館バス、2018年5月31日閲覧。
  87. ^ a b 時刻改正のお知らせ” (PDF). 江差町. 2019年11月25日閲覧。
  88. ^ a b 令和2年10月1日(木)ダイヤ改正実施のお知らせ” (PDF). 函館バス (2020年9月23日). 2020年10月1日閲覧。
  89. ^ a b 八雲町地域公共交通網形成計画” (PDF). 八雲町. 2020年8月28日閲覧。
  90. ^ 桧山海岸線「予約バス」の本格運行が始まります!”. 八雲町 (2020年9月28日). 2020年10月1日閲覧。
  91. ^ “予約制バスに来月転換 檜山海岸線 せたな太田-八雲熊石 函館バス撤退 東ハイヤーが運行”. 北海道新聞(朝刊・道南版) (北海道新聞社): 16面(渡島檜山面). (2020年9月15日)
  92. ^ 広報えさし 2014年4月号” (PDF). 2014年4月5日閲覧。
  93. ^ 広報かみのくに 2014年4月号” (PDF). 2014年4月15日閲覧。
  94. ^ 広報きこない 2014年4月号” (PDF). 2015年10月14日閲覧。[リンク切れ]
  95. ^ 落部駅前”. 函館バス. 2020年8月16日閲覧。
  96. ^ a b 函館バス時刻改正等のお知らせ” (PDF). せたな町. p. 9. 2020年8月16日閲覧。
  97. ^ 北海道新聞 地域の話題 函館版「道南初 トイレ付き路線バス 快速瀬棚号で運行開始 江差線も12月から」(2018年10月3日記事)より、2018年10月18日閲覧。
  98. ^ 北海道新聞 どうしん電子版「道南初のトイレ付き路線バス 函館バス「快速瀬棚号」 所要3時間45分、歓迎の声」(2018年10月3日 10:30配信記事) より、2018年10月19日閲覧。
  99. ^ 北海道新聞 夕刊 地域情報版 みなみ風(函館) 夕なぎ 報道部から「路線バス もっと便利に」(2018年10月17日記事)より、2018年10月18日閲覧。
  100. ^ 函館バス2019年4月1日改正時刻表(北桧山出張所発行)”. せたな町. 2019年4月24日閲覧。
  101. ^ アクセス”. クアプラザピリカ. 2020年10月1日閲覧。
  102. ^ 2020年4月1日より函館バス運行開始!” (PDF). 北海道中央バス. 2020年4月1日閲覧。
  103. ^ 鈴木文彦「BUS★CORNER「市街地を走る新しいバスの形態」」『鉄道ジャーナル』第35巻第5号、鉄道ジャーナル社、2001年5月1日、125頁。 
  104. ^ a b c d "路線バスの減便及び廃止について" 函館市生活交通協議会 函館市 2020年
  105. ^ a b 2021年10月1日(金)ダイヤ改正を実施いたします。”. 函館バス. 2021年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月2日閲覧。
  106. ^ 陣川あさひ町会バス-Jバス-の取組み 函館市 2017年4月30日閲覧
  107. ^ Jバス運行までの経過” (PDF). 2017年4月30日閲覧。函館市
  108. ^ 実証実験運行から始まる地域の足・陣川あさひ町会Jバス運営委員会 代表 上野山隆一” (PDF). 2017年4月30日閲覧。陣川あさひ町会
  109. ^ 陣川あさひ町会・Jバス運営委員会 陣川あさひ町会 2017年4月30日閲覧
  110. ^ Jバス時刻表(当時)” (PDF). 2017年4月30日閲覧。 陣川あさひ町会
  111. ^ アクセス情報”. 函館市国際水産・海洋総合研究センター. 2019年4月19日閲覧。
  112. ^ a b せたな町デマンドバス「北檜山太櫓線」「瀬棚須築線」” (PDF). せたな町. p. 4. 2019年4月19日閲覧。
  113. ^ 函館バス 2175号で行くリバイバル大成号と太田バス停を訪れる旅 Archived 2013年7月21日, at the Wayback Machine.(2010年10月25日閲覧)
  114. ^ 太櫓線「予約バス」試験運行が始まります!” (PDF). せたな町. p. 6. 2019年4月19日閲覧。
  115. ^ 太櫓線「予約バス」2回目の試験運行が始まります!” (PDF). せたな町. p. 8. 2019年4月19日閲覧。
  116. ^ 函館バス路線江差八雲線「八雲-熊石」の実証実験が始まります”. 江差町 (2021年1月13日). 2022年7月29日閲覧。
  117. ^ 熊石・八雲間予約バスの運行が始まっています。”. 八雲町 (2021年11月5日). 2022年7月29日閲覧。
  118. ^ 函館バス「濁川線」・「砂原線」の見直しについて” (PDF). 森町. p. 14. 2020年8月16日閲覧。
  119. ^ 2023年4月1日(土)ダイヤ改正実施について” (PDF). 函館バス (2023年3月17日). 2023年4月7日閲覧。
  120. ^ 知内町デマンドバス時刻表 2023年9月 知内町・知内町地域公共交通会議 2023年
  121. ^ a b c d e f "函館バス3路線廃止検討 江差―厚沢部 両町と協議" 北海道新聞 2023年8月29日 19:59更新 2024年4月18日閲覧
  122. ^ a b c "函館バス路線「館線・稲見線・木間内線」廃止に伴う代替交通" 北海道江差町観光ポータルサイト 江差町 2024年4月4日更新 2024年4月11日閲覧
  123. ^ 広報市政はこだて 2017年12月号 p7「市電・函館バスの回数乗車券「イカすカード」等は来年3月末で販売を終了します」 (PDF) 函館市 において販売終了が告知された。2017年11月28日閲覧。
  124. ^ 定期券・バスカード”. 函館バス. 2019年4月11日閲覧。
  125. ^ IC定期券導入に関わるお知らせ” (PDF). 函館バス (2018年2月21日). 2019年4月11日閲覧。
  126. ^ 1・2日乗車券、カンパス利用範囲” (PDF). 函館バス. 2019年4月11日閲覧。
  127. ^ カンパスのご案内”. 函館バス. 2019年4月11日閲覧。
  128. ^ 共通1日・2日乗車券のご案内”. 函館バス. 2019年4月11日閲覧。
  129. ^ 函館市交通局 乗継割引制度について Archived 2011年6月7日, at the Wayback Machine.
  130. ^ a b 乗り継ぎ制度について”. 函館バス. 2019年4月11日閲覧。
  131. ^ 「ICAS nimoca での乗継割引」について” (PDF). 函館市. 2019年4月11日閲覧。
  132. ^ 「現金・イカすカードでの乗継」について” (PDF). 函館市. 2019年4月11日閲覧。
  133. ^ 91A系統 運賃表” (PDF). 函館市. 2021年1月9日閲覧。
  134. ^ 江差町ホームページ「広報えさし」 平成29年4月号(PDF)p18.より、2017年9月25日閲覧
  135. ^ 函館バスウェブサイト「バスロケーションシステムが新しくなります」 (PDF) より。2018年3月4日閲覧。
  136. ^ 2018年2月23日北海道新聞 地域の話題・函館版「函バス 位置確認に新システム」(2018年3月4日閲覧)記事中においては2018年3月15日より運用開始と表記されていた。
  137. ^ 函館バス バスロケ 端末操作説明書 (PDF) より、2018年9月8日閲覧。
  138. ^ 函館バスからのお知らせ2018年3月21日「新バスロケーションシステムを稼働致します」 より、2018年9月8日閲覧。
  139. ^ a b 貸切バス事業者一覧” (PDF). 北海道運輸局. 2018年3月11日閲覧。
  140. ^ a b 貸切バス会社一覧” (PDF). 北海道バス協会. 2018年3月11日閲覧。
  141. ^ 『函館バス60年史』 pp.34 - 35
  142. ^ 『バス移籍車両最新情報ガイド』 pp.6, 10
  143. ^ 『バス移籍車両最新情報ガイド』 p.11
  144. ^ 鈴木文彦『路線バスの現在・未来』(2001年・グランプリ出版)p.271-272
  145. ^ 北海道新聞 地域の話題(函館)「路線バス スマホ充電OK 」(2018年10月23日記事)より、2018年10月28日閲覧。
  146. ^ 北海道新聞 どうしん電子版「スマホ充電 路線バスでも 函館バス、USBポート設置の車両導入」(2018年10月23日 05:00配信記事) より、2018年10月28日閲覧。
  147. ^ 北海道新聞 経済面「USB充電ポート設置のバス導入」(2018年11月1日記事)より、2018年11月3日閲覧。
  148. ^ 一般貸切旅客自動車運送事業における営業区域の弾力的な運用について” (PDF). 北海道運輸局. 2018年3月11日閲覧。

函館バス時刻表出典

  1. ^ a b c d 函館バス時刻表 2018年(平成30年)11月1日改正版より。2018年11月1日閲覧。
  2. ^ 函館バス時刻表 2017年(平成29年)4月1日改正版より。2017年11月25日閲覧。
  3. ^ a b 函館バス時刻表 2015年(平成27年)4月1日改正版より。2017年11月25日閲覧。
  4. ^ a b c d e 函館バス時刻表 2014年(平成26年)5月1日改正版より。2017年11月25日閲覧。
  5. ^ a b 函館バス時刻表 2009年(平成21年)4月1日改正版。2017年5月17日閲覧。
  6. ^ 函館バス時刻表 2015年(平成27年)11月1日改正版より。2017年11月25日閲覧。
  7. ^ 以降、函館バス時刻表 2016年(平成28年)3月26日改正版~2018年(平成30年)4月1日改正版においてそれぞれ確認。2018年4月21日閲覧。
  8. ^ 函館バス時刻表 2014年(平成26年)11月1日改正版より。2018年11月1日閲覧。
  9. ^ 函館バス時刻表 2017年(平成29年)11月1日改正版より。2017年11月25日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「函館バス」の関連用語

函館バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



函館バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの函館バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS