シラノ・ド・ベルジュラック (戯曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シラノ・ド・ベルジュラック (戯曲)の意味・解説 

シラノ・ド・ベルジュラック (戯曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 01:37 UTC 版)

シラノ・ド・ベルジュラック
Cyrano de Bergerac
初演時の第5幕
作者 エドモン・ロスタン
フランス共和国
言語 フランス語
ジャンル 戯曲
幕数 5幕
初出情報
初出 舞台公演
初演情報
場所 ポルト・サン=マルタン座
初演公開日 1897年12月28日
日本語訳
訳者 辰野隆鈴木信太郎
ポータル 文学 ポータル 舞台芸術
テンプレートを表示

シラノ・ド・ベルジュラック』(Cyrano de Bergerac)は、エドモン・ロスタン作の五幕の韻文戯曲。題名通り、17世紀フランスに実在した剣豪作家、シラノ・ド・ベルジュラックを主人公にしている。サラ・ベルナールを介して知った俳優、コンスタン・コクラン(Coquelin aîné)の依頼で書いた。

初演は、シラノ没後242年の1897年。ポルト・サン=マルタン座(Théâtre de la Porte Saint-Martin)の12月28日の初日から500日間、400回を打ちつづけ、パリ中を興奮させたといわれ、以降今日に至るまで、フランスばかりでなく世界各国で繰り返し上演されている。

登場人物

  • シラノ・ド・ベルジュラック
    本作の主人公。哲学者であり、理学者であり、詩人、剣客、音楽家と多才だが、類いまれな醜い容姿を持つ。同性の友人が多い反面、ロクサーヌに出会うまでは母を含めたあらゆる異性に敬遠されていた。
  • ロクサーヌ
    本作のヒロイン。シラノの従姉妹で幼なじみ。若く温厚な美女。シラノを「お兄様」と呼び慕っている。
  • クリスチャン
    シラノの友人の美青年。明るく朗らかな性格だがあまり賢くない。
  • ド・ギーシュ伯爵
    シラノを敵視している伯爵。ロクサーヌに横恋慕している。
  • カルポン
    シラノの友人。
  • ル・プレ
    シラノの友人。
  • ラグノ
    シラノの友人。
  • 家政婦
  • 修道女マルト
  • リーズ
    ラグノの妻。
  • 修道女
  • ヴァルヴェール
  • 料理人
  • リニエール
  • 騎士
  • モンフルリー

あらすじ

  • 第1幕 ブルゴーニュ座、芝居の場
    長鼻のシラノが上演中の劇場に乱入し、貴族らに喧嘩を売り、芝居をぶち壊す。ひそかに恋い焦がれる従妹ロクサーヌに言い寄っていた貴族を、シラノは即興の詩をとなえながら決闘して、倒す。
  • 第2幕 詩人御用達料理店の場
    ロクサーヌにシラノは呼び出されるが、彼女の恋の相手が美男のクリスチャンであることを知らされる。クリスチャンもまた彼女に一目ぼれしていた。しかしクリスチャンは姿こそ美しいが、ことばが貧しく、ロクサーヌにその恋心を打ち明けるすべを知らない。シラノは自分がロクサーヌにあてて書いた恋文を渡し、これをクリスチャンが書いたものとしてロクサーヌに送るように言う。
  • 第3幕 ロクサーヌ接吻の場
    夜、ロクサーヌ邸のバルコニーの下で、クリスチャンはロクサーヌに恋心を打ち明ける。しかし彼の口からは凡庸なことばしか出てこない。ロクサーヌが幻滅を感じ始めると、シラノがクリスチャンの代役となり、美しい修辞に彩られた愛の言葉を告げる。彼女はそのことばに陶酔し、クリスチャンに接吻を許す。嫉妬にかられ、横恋慕のド・ギッシュ伯爵がクリスチャンとシラノの二人を戦場へ送る。
  • 第4幕 ガスコン青年隊の場
    クリスチャンとシラノはアラスの戦場にいる。戦場でもシラノはクリスチャンになりかわり、危険を顧みずロクサーヌに恋文を毎日送る。クリスチャンはそのことを知らない。恋文に惹かれてロクサーヌは戦場に慰問に来る。ロクサーヌが愛しているのはいまやクリスチャンの美しい姿かたちではなく、彼が「書いた」恋文の内容が伝える人柄であることを、彼女は語る。絶望したクリスチャンは前線に飛び出て戦死する。手紙の本当の書き手が誰であるかは明らかにされなかった。
  • 第5幕 シラノ週報の場
    クリスチャンと死に別れたロクサーヌは、修道院でひっそりと暮していた。ロクサーヌのもとへ、シラノは土曜日ごとに訪問し、その週の出来事を報告するのが習慣になっていた。15年後のある土曜日、いつものようにロクサーヌのところへシラノが向っていると、彼の敵対者が彼の頭に材木を落とし、彼は頭部に重傷を負った。シラノは重傷を負ったまま、ロクサーヌのもとへ向う。この日、ロクサーヌはかつてクリスチャンから貰った恋文をシラノに初めて見せ、シラノにそれを読ませる。日がすっかり暮れ、手紙をとても読むことのできないような暗さになっても、シラノがその手紙を読んでいることにロクサーヌは気づく。そしてその手紙を読む声は、かつて自分がバルコニーの上から聞いた声であることも。ロクサーヌの腕のなかでシラノは息をひきとる。

校訂本・翻訳

翻訳

校訂本

脚色

Cyrano de Bergerac(1900)

白野弁十郎

額田六福が、新国劇沢田正二郎のために『シラノ・デ・ベルジュラック』を翻案した『白野弁十郎』は、1926年(大正15年)1月に邦楽座で初演され、大成功を収めた。翻訳は楠山正雄。この翻案では、舞台が幕末から明治の日本に移されている。その後、沢田の弟子だった島田正吾がこの作品をひとり芝居の形にし、島田は2004年に98歳で亡くなるまで、この作品を演じた。島田の死後、弟子の緒形拳(新国劇出身)がこの作品の上演を行った[1]

舞台は、幕末の京都。武士の白野弁十郎は朱雀隊の隊士で、いとこの千種に恋心を抱き続けていた。ところが、若い隊士の来栖から千種への思いを打ち明けられ、彼の代理で恋の歌を詠むことになる。2人は戦場に赴き、白野は恋の便りを送り続けたが、来栖は戦死。10数年後、白野は落ちぶれて、仏に仕える千種と再会する…。

ミュージカル化

1973年にはブロードウェイで『Cyrano』としてミュージカル化。

1993年にはオランダで(『シラノ・ザ・ミュージカル』、原題はCyrano - The Musical)としてミュージカル化。日本版を2001年12月に上演。

2009年4月、スペインで世界初演が予定されていたミュージカル『シラノ英語版』は、マドリードで予定されていた世界初演が延期になったため、鹿賀丈史の主演、ヒロインのロクサーヌ役朝海ひかるにより日生劇場にて2009年5月5日に世界初演が行われた[2][3]2013年1月に再演されている。

映像化

映像化も幾度となく行われている。最も有名なのは、1950年ホセ・フェラー主演作で、この作品でフェラーはアカデミー賞主演男優賞を受賞した。1990年には、ジャン=ポール・ラプノー監督によりフランスで製作され、こちらも主演のジェラール・ドパルデューがアカデミー賞の主演男優賞候補になった。1987年には、舞台を現代に置き換えたスティーヴ・マーティン主演の『愛しのロクサーヌ』がある。1959年には、時代劇映画として翻案された稲垣浩監督・三船敏郎主演による『或る剣豪の生涯』がある(前述の『白野弁十郎』の映像化ではない)。また、2012年には、本作の舞台を現代に置き換えたディズニー・チャンネルのオリジナルムービー『レット・イット・シャイン』が制作された。

また『白野弁十郎』は、3回にわたってスペシャルドラマ化された。

日本での上演記録

この戯曲は各国で頻繁に上演されているが、ここでは日本における主な上演記録を列記する。

上演に使われた台本のほとんどは、次の2本である。

  1. 1922年初版、辰野隆 - 鈴木信太郎共訳の、『シラノ・ド・ベルジュラック』
  2. 1926年に初めて使われた額田六福による翻案、『白野弁十郎』

「白野」は、おもに、新国劇により、その解散後は元劇団員により、上演されている。

他にミュージカル作品がある。

なお、以下で、主演は、シラノ役、ロクサーヌ役、クリスチャン役の順である。

参考文献

  • 渡辺守章鈴木康司編『フランス文学講座4-演劇』(大修館書店、1977年) - 「VII 芝居の楽しみ-近代風俗劇の成立、ならびに《聖なる怪物》の系譜」356-377頁;「VIII 世紀末の演劇」378-461頁
  • 渡辺守章「大いなる欠落-日本におけるフランス演劇の受容」『演劇とは何か』(講談社講談社学術文庫、1990年) - 316-339頁
  • 岩瀬孝・佐藤実枝・伊藤洋『フランス演劇史概説〔増補版〕』(早稲田大学出版部、1995年) - 「第六章 自由劇場と詩的演劇の併立」187-220頁
  • ロスタン『シラノ・ド・ベルジュラック』(辰野隆・鈴木信太郎 訳、岩波文庫、1951年、度々改版) - 巻末解説『シラノ・ド・ベルジュラック解説』
  • 河盛好蔵「シラノの時代」『パリ物語』(旺文社文庫、1984年、ISBN 9784010642788

脚注

  1. ^ ひとり舞台「白野」島田正吾の弟子、緒形拳が挑戦 産経新聞 2006年8月16日付
  2. ^ BWW News Staff."Wildhorn Stages Trifecta of New Musicals in Europe," ジャパン・ブロードウェイ.com 2009年2月27日
  3. ^ BWW News Desk."Wildhorn and Bricusse's 'CYRANO' Debuts at Tokyo's Nissay Theatre, Osaka Run, Tour to Follow," ジャパン・ブロードウェイ.com 2009年5月18日
  4. ^ https://stage.parco.jp/web/program/000662/

関連項目

外部リンク


「シラノ・ド・ベルジュラック (戯曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シラノ・ド・ベルジュラック (戯曲)」の関連用語

シラノ・ド・ベルジュラック (戯曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シラノ・ド・ベルジュラック (戯曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシラノ・ド・ベルジュラック (戯曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS