グランドスラム (テニス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 06:37 UTC 版)
テニス |
---|
|
グランドスラム(英: Grand Slam)とは、国際テニス連盟が定めた四大大会を指す総称、またはそれら全てで優勝することである。後者はコントラクトブリッジ(プレイングカードで遊ぶカードゲームのひとつ)の用語で完全制覇を意味する語に由来する。
四大大会
大会名 | 英名 | 開催地 | 会場 | 開催月 | サーフェス |
---|---|---|---|---|---|
全豪オープン | Australian Open | ![]() |
メルボルン・パーク | 1月 | ハード |
全仏オープン | French Open (仏: Internationaux de France de tennis) |
![]() |
スタッド・ローラン・ギャロス | 5月–6月 | クレー |
ウィンブルドン選手権 | The Championships, Wimbledon | ![]() |
オール・イングランド・ローン・テニス・クラブ | 6月–7月 | 芝 |
全米オープン | US Open Tennis Championships | ![]() |
USTAビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニス・センター | 8月–9月 | ハード |
優勝者一覧
ランキングポイント
ドロー | 優勝 | 準優勝 | ベスト4 | ベスト8 | ベスト16 | ベスト32 | ベスト64 | ベスト128 | 予選通過 | 予選3 | 予選2 | 予選1 |
男子シングルス (128/128Q) | 2000 | 1300 | 800 | 400 | 200 | 100 | 50 | 10 | 30 | 16 | 8 | 0 |
男子ダブルス (64/16Q) | 1200 | 720 | 360 | 180 | 90 | 0 | – | 25 | – | 0 | ||
女子シングルス (128/128Q) | 1300 | 780 | 430 | 240 | 130 | 70 | 10 | 40 | 30 | 20 | 2 | |
女子ダブルス (64/16Q) | 10 | – | 48 | – |
- 混合ダブルスはランキングが存在しないため、ポイントはつかない。
年間グランドスラム
年間グランドスラム (英: Calendar-year Gland Slam) とは、ある年の四大大会全てで優勝することである。その達成は困難であり、男女通じてシングルス部門で5人、ダブルス部門同一ペアにおいては3組しか存在しない。本記録が語られる場合、オープン化処置が施された1968年以前と以降を分けて考えることが多い。これは四大大会を取り巻く状況が大きく異なるためである。オープン化処置後は競技レベルの発展が顕著であり、現在に至っては各四大会のコート・サーフェスが厳密には全て異なることから、今後の年間グランドスラム達成は更に険しいとされ、特に重要視されている。
男子シングルス部門
年 | 達成者 | 備考 |
---|---|---|
1938年 | ![]() |
テニス史上初の達成。これを機に現在の四大大会がグランドスラムと呼ばれるようになったとされる。 |
1962・1969年 | ![]() |
2度達成した唯一の人物であり、オープン化後初の達成者である。 |
女子シングルス部門
年 | 達成者 | 備考 |
---|---|---|
1953年 | ![]() |
女子選手初の達成。 |
1970年 | ![]() |
男女混合ダブルス部門でも達成しており、テニス史上初の2部門達成者となった。 |
1988年 | ![]() |
同年のソウル五輪にて金メダルを獲得し、史上初/唯一の年間ゴールデンスラムを達成した。 また、四大大会の各テニスコートが大会4様になってから初の達成者である。 |
男子ダブルス部門
年 | 達成者 | 備考 |
---|---|---|
1951年 | ![]() ![]() |
男子ダブルス部門で唯一の達成。 |
女子ダブルス部門
年 | 達成者 | 備考 |
---|---|---|
1960年 | ![]() |
ペアは全豪では![]() ![]() |
1984年 | ![]() ![]() |
1983年ウィンブルドン - 1985年全仏オープンまで8連勝 |
1998年 | ![]() |
ペアは全豪では![]() ![]() |
混合ダブルス部門
年 | 達成者 | 備考 |
---|---|---|
1963年 | ![]() ![]() |
![]() |
1965年 | ![]() |
全豪では![]() ![]() ![]() |
1967年 | ![]() |
ペアは全豪では![]() ![]() |
四大会連続優勝
四大大会において 4連勝および4連勝以上を挙げたものの、2年間に跨るが故に“年間”グランドスラムとは見なされない連勝記録が存在している。これをノン・カレンダー・イヤー・グランドスラム (Non-calendar Year Glandslam) という。
男子シングルス
ノバク・ジョコビッチ (2015年ウィンブルドン選手権 - 2016年全仏オープン)
- ジョコビッチは全仏での優勝でキャリア・グランドスラムを達成した。
男子ダブルス
ブライアン兄弟 (2012年全米オープン - 2013年ウィンブルドン選手権)
- 2012年全米オープンの直前にロンドンオリンピックでも金メダルを獲得しており、オリンピック・グランドスラム5連勝を達成した。
女子シングルス
マルチナ・ナブラチロワ (1983年ウィンブルドン - 1984年全米オープンまで6連勝)
- この時代、全豪オープンは現在とは異なる12月年末開催であり、年間最初の四大大会が5月末からの全仏オープンであった。ナブラチロワは1984年全豪オープン準決勝で敗れ、この年の年間グランドスラムを逃した。
シュテフィ・グラフ (1993年全仏オープン - 1994年全豪オープンまで4連勝)
- グラフには1988年の年間グランドスラムがあるため、この連勝記録は彼女の経歴中ではあまり話題にのぼらない。
セリーナ・ウィリアムズ (2002年全仏オープン - 2003年全豪オープンまで、および2014年全米オープン - 2015年ウィンブルドンまで4連勝)
- S・ウィリアムズは前述のグラフ以来となるこの記録を「セリーナ・スラム」と自ら命名した。
- 1回目のセリーナ・スラム達成時の決勝の対戦相手は全て姉のビーナス・ウィリアムズだった。
- 2015年にはグラフ以来27年ぶりの年間グランドスラムが期待されたが全米オープン準決勝でロベルタ・ビンチに敗れた。
女子ダブルス
ルイーズ・ブラフ (1949全仏 - 1950全豪)
パム・シュライバー &
マルチナ・ナブラチロワ (1986ウィンブルドン – 1987全仏)
- ナブラチロワは1986年全仏オープンでも優勝しているため5連勝。
ジジ・フェルナンデス &
ナターシャ・ズベレワ (1992全仏 – 1993ウィンブルドン)
ナターシャ・ズベレワ (1996全米 – 1997ウィンブルドン)
セリーナ・ウィリアムズ &
ビーナス・ウィリアムズ (2009ウィンブルドン – 2010全仏)
混合ダブルス
ビリー・ジーン・キング (1967全仏 – 1968全豪)
キャリア・グランドスラム
選手生活の間に、四大大会を全て制覇することを指す。年間グランドスラムと同様に、オープン化処置後である1968年以降の達成が特に重要視される。日本語では「生涯グランドスラム」または「生涯四大大会全制覇」および「通算グランドスラム」などと訳される。
太字の大会でキャリア・グランドスラム達成。 複数回達成(四大大会すべてで複数回優勝)した選手は、名前の右の括弧内に回数を示す。
男子シングルス
達成者 | 歳 | 全豪 | 全仏 | ウィンブルドン | 全米 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1. | ![]() |
26 | 1934年 | 1935年 | 1937年 | 1933年 | |
2. | ![]() |
23 | 1938年 | 1938年 | 1937年 | 1937年 | 1938年に年間グランドスラム達成 |
3. | ![]() |
24 | 1960年 | 1962年 | 1961年 | 1962年 | 1962年と1969年に年間グランドスラム達成 |
4. | ![]() |
27 | 1961年 | 1963年 | 1964年 | 1961年 | |
5. | ![]() |
29 | 1995年 | 1999年 | 1992年 | 1994年 | キャリアゴールデンスラム達成者 |
6. | ![]() |
27 | 2004年 | 2009年 | 2003年 | 2004年 | |
7. | ![]() |
24 | 2009年 | 2005年 | 2008年 | 2010年 | キャリアゴールデンスラム達成者 |
8. | ![]() |
29 | 2008年 | 2016年 | 2011年 | 2011年 | キャリアゴールデンスラム達成者 2015年ウィンブルドンから2016年全仏まで4連勝 |
女子シングルス
達成者 | 歳 | 全豪 | 全仏 | ウィンブルドン | 全米 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1. | ![]() |
18歳254日 | 1953年 | 1953年 | 1952年 | 1951年 | 1953年に年間グランドスラム達成 |
2. | ![]() |
28歳359日 | 1949年 | 1950年 | 1951年 | 1954年 | ボックス・セット達成者 |
3. | ![]() |
29歳211日 | 1957年 | 1951年 | 1956年 | 1956年 | |
4. | ![]() |
20歳353日 | 1960年 | 1962年 | 1963年 | 1962年 | 1970年に年間グランドスラム達成 ボックス・セット達成者 |
5. | ![]() |
28歳241日 | 1968年 | 1972年 | 1966年 | 1967年 | |
6. | ![]() |
28歳357日 | 1982年 | 1974年 | 1974年 | 1975年 | |
7. | ![]() |
26歳328日 | 1981年 | 1982年 | 1978年 | 1983年 | ボックス・セット達成者 |
8 | ![]() |
19歳89日 | 1988年 | 1987年 | 1988年 | 1988年 | 1988年に年間ゴールデンスラム達成 |
9. | ![]() |
21歳121日 | 2003年 | 2002年 | 2002年 | 1999年 | キャリアゴールデンスラム達成者 |
10. | ![]() |
25歳51日 | 2008年 | 2012年 | 2004年 | 2006年 |
男子ダブルス
チームでの達成
達成者 | 全豪 | 全仏 | ウィンブルドン | 全米 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
1951年 | 1951年 | 1951年 | 1951年 | 1951年に年間グランドスラム達成 |
![]() ![]() |
1953年 | 1953年 | 1953年 | 1956年 | |
![]() ![]() |
1962年 | 1960年 | 1959年 | 1959年 | |
![]() ![]() |
1965年 | 1967年 | 1965年 | 1967年 | |
![]() ![]() |
1994年 | 1995年 | 1998年 | 1994年 | |
![]() ![]() ![]() |
1992年 | 2000年 | 1993年 | 1995年 | キャリアゴールデンスラム達成者 |
![]() ![]() ![]() |
2006年 | 2003年 | 2006年 | 2005年 | キャリアゴールデンスラム達成者 このペアで2回達成 |
![]() ![]() |
2019年 | 2018年 | 2016年 | 2015年 |
同一ペアではない達成者
達成者 | 全豪 | 全仏 | ウィンブルドン | 全米 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
1936年 | 1935年 | 1935年 | 1939年 | |
![]() |
1951年 | 1951年 | 1948年 | 1950年 | 1951年に年間グランドスラム達成 |
![]() |
1957年 | 1958年 | 1959年 | 1957年 | |
![]() |
1963年 | 1965年 | 1962年 | 1965年 | |
![]() |
1963年 | 1972年 | 1963年 | 1977年 | |
![]() |
1982年 | 1986年 | 1989年 | 1984年 | |
![]() |
1987年 | 1983年 | 1989年 | 1987年 | |
![]() |
1998年 | 2005年 | 2002年 | 2003年 | |
![]() |
2002年 | 2007年 | 2008年 | 2004年 | キャリアゴールデンスラム達成者 |
![]() |
2012年 | 1999年 | 1999年 | 2006年 | |
![]() |
2018年 | 2024年 | 2021年 | 2020年 | キャリアゴールデンスラム達成者 |
女子ダブルス
チームでの達成
達成者 | 全豪 | 全仏 | ウィンブルドン | 全米 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
1969年 | 1966年 | 1969年 | 1970年 | マーガレット・スミス・コートはボックス・セット達成者 |
![]() ![]() |
1981年 | 1980年 | 1980年 | 1981年 | |
![]() ![]() |
1982年 | 1984年 | 1982年 | 1983年 | 1984年に年間グランドスラム達成 マルチナ・ナブラチロワはボックス・セット達成者 パム・シュライバーはキャリアゴールデンスラム達成者 このペアで4回達成 |
![]() ![]() |
1993年 | 1992年 | 1992年 | 1992年 | ジジ・フェルナンデスはキャリアゴールデンスラム達成者 このペアで2回達成 |
![]() ![]() ![]() |
2001年 | 1999年 | 2000年 | 1999年 | キャリアゴールデンスラム達成者 このペアで2回達成 |
![]() ![]() |
2013年 | 2012年 | 2014年 | 2012年 | サラ・エラニはキャリアゴールデンスラム達成者 |
![]() ![]() |
2022年 | 2018年 | 2018年 | 2022年 | キャリアゴールデンスラム達成者 |
同一ペアではない達成者
達成者 | 全豪 | 全仏 | ウィンブルドン | 全米 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
1950年 | 1946年 | 1946年 | 1942年 | |
![]() |
1949年 | 1951年 | 1951年 | 1951年 | ボックス・セット達成者 |
![]() |
1957年 | 1950年 | 1951年 | 1951年 | |
![]() |
1960年 | 1960年 | 1958年 | 1960年 | 1960年に年間グランドスラム達成 |
![]() |
1961年 | 1964年 | 1964年 | 1963年 | ボックス・セット達成者 |
![]() |
1964年 | 1964年 | 1964年 | 1961年 | |
![]() |
1964年 | 1966年 | 1969年 | 1970年 | |
![]() ![]() |
1980年 | 1975年 | 1976年 | 1977年 | 1984年に年間グランドスラム達成 ボックス・セット達成者 |
![]() |
1982年 | 1984年 | 1981年 | 1983年 | 1984年に年間グランドスラム達成 キャリアゴールデンスラム達成者 |
![]() |
1990年 | 1990年 | 1987年 | 1985年 | |
![]() |
1993年 | 1991年 | 1992年 | 1988年 | キャリアゴールデンスラム達成者 |
![]() |
1993年 | 1989年 | 1991年 | 1991年 | |
![]() |
1990年 | 1990年 | 1989年 | 1994年 | |
![]() |
1997年 | 1998年 | 1996年 | 1998年 | 1998年に年間グランドスラム達成 |
![]() |
2000年 | 2006年 | 2001年 | 2001年 |
混合ダブルス
チームでの達成
達成者 | 全豪 | 全仏 | ウィンブルドン | 全米 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
1949年 | 1951年 | 1951年 | 1951年 | ドリス・ハートはボックス・セット達成者 このペアで2回達成 |
![]() ![]() |
1963年 | 1963年 | 1963年 | 1963年 | 1963年に年間グランドスラム達成 マーガレット・スミス・コートはボックス・セット達成者 |
![]() ![]() |
1969年 | 1969年 | 1975年 | 1969年 | マーガレット・スミス・コートはボックス・セット達成者 |
![]() ![]() |
2015年 | 2016年 | 2015年 | 2015年 |
同一ペアではない達成者
達成者 | 全豪 | 全仏 | ウィンブルドン | 全米 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
1928年 | 1927年 | 1925年 | 1926年 | 全部門で最初の達成者 |
![]() |
1963年 | 1963年 | 1963年 | 1961年 | 1963年と1965年に年間グランドスラム達成 ボックス・セット達成者 |
![]() |
1965年 | 1967年 | 1967年 | 1966年 | 1967年に年間グランドスラム達成 |
![]() |
1968年 | 1967年 | 1967年 | 1967年 | |
![]() |
1961年 | 1970年 | 1977年 | 1979年 | |
![]() |
1993年 | 1992年 | 1994年 | 1990年 | |
![]() |
1992年 | 1995年 | 1993年 | 1992年 | |
![]() ![]() |
2003年 | 1974年 | 1985年 | 1985年 | ボックス・セット達成者 |
![]() |
2002年 | 2005年 | 2001年 | 2005年 | |
![]() |
2006年 | 1997年 | 2002年 | 1999年 | |
![]() |
2010年 | 2002年 | 2004年 | 2008年 | |
![]() |
2003年 | 2016年 | 1999年 | 2008年 | |
![]() |
2006年 | 2016年 | 2015年 | 2015年 |
ボックス・セット
四大大会のシングルス、ダブルス、混合ダブルスのすべてでグランドスラムを達成することをボックス・セット [1](Boxed Set) という。2021年現在年間ボックス・セット達成者は存在しない。また、キャリア・ボックス・セットの男子の達成者も存在しない。さらにボックス・セット達成者でオリンピックの金メダリストは存在しない。
キャリア・ボックス・セット達成者
達成者 | 達成期間 | 備考 |
---|---|---|
![]() |
1947年全英ダブルス → 1954年全米シングルス | 初の達成者 |
![]() |
1960年全豪シングルス → 1964年全英ダブルス (オープン化前) 1968年全英混合 → 1973年全仏ダブルス (オープン化後) |
オープン化前後でそれぞれ達成 1963年と1965年に混合で、1970年にシングルスで年間グランドスラム達成 |
![]() ![]() |
1974年全仏混合 → 2003年全豪混合 |
ゴールデン・スラム
四大大会およびオリンピックで優勝することをゴールデン・スラム (Golden Slam) という。ゴールデン・スラムは4年に一度しか達成可能な機会が無いために、最難関の偉業とされている。混合ダブルスでの達成者は存在しない。
年間ゴールデン・スラム達成者
年 | 部門 | 達成者 | 五輪 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1988年 | 女子シングルス | ![]() |
ソウル五輪 | 全部門で唯一の年間ゴールデン・スラム達成者 |
キャリア・ゴールデン・スラム達成者
部門 | 達成者 | 全豪 | 全仏 | 全英 | 全米 | 五輪初金メダル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
女子ダブルス | ![]() |
1982年 | 1984年 | 1981年 | 1983年 | 1988年ソウル五輪 | |
女子シングルス | ![]() |
1988年 | 1987年 | 1988年 | 1988年 | 1988年ソウル五輪 | 1988年に年間ゴールデン・スラム達成 |
女子ダブルス | ![]() |
1993年 | 1991年 | 1992年 | 1988年 | 1992年バルセロナ五輪 | |
男子シングルス | ![]() |
1995年 | 1999年 | 1992年 | 1994年 | 1996年アトランタ五輪 | |
男子ダブルス | ![]() ![]() ![]() |
1992年 | 2000年 | 1993年 | 1995年 | 1996年アトランタ五輪 | |
女子ダブルス | ![]() ![]() ![]() |
2001年 | 1999年 | 2000年 | 1999年 | 2000年シドニー五輪 | セリーナは男女唯一のシングルス・ダブルス両達成者 |
男子ダブルス | ![]() |
2002年 | 2007年 | 2008年 | 2004年 | 2000年シドニー五輪 | |
男子シングルス | ![]() |
2009年 | 2005年 | 2008年 | 2010年 | 2008年北京五輪 | |
女子シングルス | ![]() |
2003年 | 2002年 | 2002年 | 1999年 | 2012年ロンドン五輪 | 男女唯一のシングルス・ダブルス両達成者 |
男子ダブルス | ![]() ![]() ![]() |
2006年 | 2003年 | 2006年 | 2005年 | 2012年ロンドン五輪 | |
女子ダブルス | ![]() ![]() |
2022年 | 2018年 | 2018年 | 2022年 | 2021年東京五輪 | |
男子ダブルス | ![]() |
2018年 | 2024年 | 2021年 | 2020年 | 2021年東京五輪 | |
男子シングルス | ![]() |
2008年 | 2016年 | 2011年 | 2011年 | 2024年パリ五輪 | |
女子ダブルス | ![]() |
2013年 | 2012年 | 2014年 | 2012年 | 2024年パリ五輪 |
スーパー・スラム
四大大会およびオリンピックに加え年間ツアー最終戦(男子:ATPファイナルズ、女子:WTAファイナルズ)を制することをスーパー・スラム (Super Slam) という。なお、混合ダブルスは年間最終戦がないため達成は不可能である。2020年現在年間スーパー・スラム達成者は存在しない。
キャリア・スーパー・スラム達成者
部門 | 達成者 | 全豪 | 全仏 | 全英 | 全米 | 五輪初金メダル | 最終戦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
女子ダブルス | ![]() |
1982年 | 1984年 | 1981年 | 1983年 | 1988年ソウル五輪 | 1982年 | |
女子シングルス | ![]() |
1988年 | 1987年 | 1988年 | 1988年 | 1988年ソウル五輪 | 1987年 | ノン・カレンダー・イヤー・スーパー・スラムを達成 (1987年WTAツアー選手権~1988年ソウル五輪) |
女子ダブルス | ![]() |
1993年 | 1991年 | 1992年 | 1988年 | 1992年バルセロナ五輪 | 1993年 | |
男子シングルス | ![]() |
1995年 | 1999年 | 1992年 | 1994年 | 1996年アトランタ五輪 | 1990年 | |
男子ダブルス | ![]() ![]() ![]() |
1992年 | 2000年 | 1993年 | 1995年 | 1996年アトランタ五輪 | 1992年 | |
男子ダブルス | ![]() |
2002年 | 2007年 | 2008年 | 2004年 | 2000年シドニー五輪 | 2007年 | |
女子シングルス | ![]() |
2003年 | 2002年 | 2002年 | 1999年 | 2012年ロンドン五輪 | 2001年 | |
男子ダブルス | ![]() ![]() ![]() |
2006年 | 2003年 | 2006年 | 2005年 | 2012年ロンドン五輪 | 2001年 | |
女子ダブルス | ![]() ![]() |
2022年 | 2018年 | 2018年 | 2022年 | 2021年東京五輪 | 2021年 | |
男子シングルス | ![]() |
2008年 | 2016年 | 2011年 | 2011年 | 2024年パリ五輪 | 2008年 |
プロ・スラム
1968年にグランドスラムがプロ選手にオープン化される前の3大プロ大会、全米プロテニス選手権・全仏プロ選手権・ウェンブリー選手権をすべて制覇した選手。
- 年間プロスラム
-
ケン・ローズウォール (1963)
ロッド・レーバー (1967)
- キャリアプロスラム
-
エルスワース・バインズ
ハンス・ニュスライン
ドン・バッジ
日本人選手上位成績
男子シングルス
選手 | 結果 | 大会 |
---|---|---|
熊谷一弥 | ベスト4 | 1918年全米 |
清水善造 | ベスト4 | 1920年ウィンブルドン |
ベスト8 | 1918年全米 | |
佐藤次郎 | ベスト4 | 1931年全仏 1932年全豪 1932年ウィンブルドン 1933年全仏 1933年ウィンブルドン |
ベスト8 | 1931年ウィンブルドン | |
布井良助 | ベスト8 | 1932年全豪 |
松岡修造 | ベスト8 | 1995年ウィンブルドン |
錦織圭 | 準優勝 | 2014年全米 |
ベスト4 | 2016年全米 2018年全米 |
|
ベスト8 | 2012年全豪 2015年全豪 2015年全仏 2016年全豪 2017年全仏 2018年ウィンブルドン 2019年全豪 2019年全仏 2019年ウィンブルドン |
女子シングルス
選手 | 結果 | 大会 |
---|---|---|
沢松和子 | ベスト4 | 1973年全豪 |
ベスト8 | 1975年全仏 1975年全米 |
|
伊達公子 | ベスト4 | 1994年全豪 1995年全仏 1996年ウィンブルドン |
ベスト8 | 1993年全米 1994年全米 |
|
沢松奈生子 | ベスト8 | 1995年全豪 |
杉山愛 | ベスト8 | 2000年全豪 2004年ウィンブルドン |
浅越しのぶ | ベスト8 | 2004年全米 |
大坂なおみ | 優勝 | 2018年全米 2019年全豪 2020年全米 2021年全豪 |
ダブルス
選手 | 結果 | 大会 |
---|---|---|
三木龍喜 | 優勝 | 1934年ウィンブルドン混合 |
宮城淳 加茂公成 |
優勝 | 1955年全米男子 |
沢松和子 | 優勝 | 1975年ウィンブルドン女子 |
平木理化 | 優勝 | 1997年全仏混合 |
杉山愛 | 優勝 | 1999年全米混合 2000年全米女子 2003年全仏女子 2003年ウィンブルドン女子 |
柴原瑛菜 | 優勝 | 2022年全仏混合 |
加藤未唯 | 優勝 | 2023年全仏混合 |
関連項目
- グランドスラム
- テニス
- グランドスラム男子シングルス優勝者一覧
- グランドスラム女子シングルス優勝者一覧
- グランドスラム男子ダブルス優勝者一覧
- グランドスラム女子ダブルス優勝者一覧
- グランドスラム (車いすテニス)
脚注
- ^ “テニス名プレイヤー列伝”. meetstennis.com. 2024年8月5日閲覧。
外部リンク
「グランドスラム (テニス)」の例文・使い方・用例・文例
- グランドスラムの優勝タイトルも58回獲得した。
- 「五輪は私にとって6番目のグランドスラムのようなもの。国のためにメダルを取るよいチャンス。」とナブラチロワ選手は語った。
- 2000年,ウィンブルドンでグランドスラム(4大大会)に初出場。
- 21歳でプロに転向してから, 10回ほどグランドスラムの予選を通過できませんでした。
- シャラポワ選手は「特につらい敗戦を何度かした後だけに,グランドスラムで勝てたこと,これまでに勝ったことのない大会で勝てたことに満足しています。」と後に語った。
- しかし,杉山選手は今年の全豪オープンでの優勝を逃したため,彼女の生涯グランドスラムは少なくとも来年以降に持ち越された。
- ナダル選手が全米オープンを制し,生涯グランドスラム達成
- この勝利により,ナダル選手は生涯グランドスラムを達成したわずか7人目の男子選手となった。
- 24歳のナダル選手は生涯グランドスラムを達成した3番目に若い男子選手となる。
- シャラポワ選手が生涯グランドスラム達成
- この優勝によって,シャラポワ選手は生涯グランドスラムを達成した10人目の女子選手となった。
- 芝生の(テニス)コート.
- グランドスラム (テニス)のページへのリンク