香草とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > 香草の意味・解説 

こう‐そう〔カウサウ〕【香草】

読み方:こうそう

よい香りのする


香草

読み方:カオリグサ(kaorigusa)

カワミドリ別称
シソ科多年草薬用植物

学名 Agastache rugosa


香草

読み方:コウソウ(kousou)

秋の七草一つキク科多年草

季節

分類 植物


ハーブ

(香草 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 00:45 UTC 版)

ハーブ: herb[注釈 1])とは、明確な定義は存在しないが、一般的には料理の香り付けや保存料香料、防虫などに利用されたり、香りに鎮静・興奮などの作用がある有用植物で[1]、緑の葉を持つ草、茎のやわらかい植物などを指す[2]。同様の有用植物であっても、種子樹皮などは香辛料と呼ばれることが多いが、から木本まで、香りや薬効がある有用植物全般をハーブとして扱う場合もある[2]。反面、旺盛な繁殖力を持ち駆除困難な雑草となる種もある。


注釈

  1. ^ イギリス英語英語発音: [ˈhɜːb] 「ハーブ」、アメリカ英語では 英語発音: [ˈɚːb] 「アーブ」
  2. ^ 使用や栽培に許可が必要なものもある。
  3. ^ 入浴はペスト流行の際、水の利用が忌避されるようになり、その影響で行われなくなった。

出典

  1. ^ a b c 永岡治 著 『クレオパトラも愛したハーブの物語 魅惑の香草と人間の5000年』 PHP研究所、1988年
  2. ^ a b c A.W.ハットフィールド 著 『ハーブのたのしみ』 山中雅也・山形悦子 訳、八坂書房、1993年
  3. ^ 熊井明子 著 『愛のポプリ』、講談社、1984年
  4. ^ a b 武政三男『スパイス&ハーブ事典』文園社、1997年1月10日、21頁。ISBN 4-89336-101-5 
  5. ^ 久木田直江 (2009年2月). “中世ヨーロッパの食養生”. 2014年11月21日閲覧。
  6. ^ 植松黎 著 『自然は緑の薬箱―薬草のある暮らし』、大修館書、2008年
  7. ^ a b ヨハン・ベックマン 著 『西洋事物起源(二)』 特許庁内技術史研究会 訳、岩波書店、1999年
  8. ^ Julia Child, Mastering the Art of French Cooking vol. I p 18.
  9. ^ “【厚労省】西洋ハーブ製剤の承認申請‐海外データ活用を容認”. 薬事日報. (2007年3月28日). http://www.yakuji.co.jp/entry2615.html 2015年10月1日閲覧。 
  10. ^ 内田信也、山田静雄「食品・サプリメントと医薬品の相互作用」 (PDF) 『ぶんせき』2007年9月、454~460頁
  11. ^ a b 本多義昭 著 日本薬学会 編集 『ハーブ・スパイス・漢方薬―シルクロードくすり往来』 丸善、2001年
  12. ^ 遠山茂樹, 「読書案内 マーガレット・B・フリーマン著 遠山茂樹訳『西洋中世ハーブ事典』八坂書房」『東北公益文科大学総合研究論集 : forum21』 16号, p.a41-a51, 2009年, NAID 120005669882
  13. ^ ヴォルフ=ディーター・シュトルル 『ケルトの植物』 手塚千史 高橋紀子 訳、ヴィーゼ出版
  14. ^ マーガレット・B. フリーマン 著 『西洋中世ハーブ事典』 遠山茂樹 訳、八坂書房、2009年 25頁
  15. ^ リキュール入門 1.リキュールとは 語源サントリー
  16. ^ リキュール入門 1.リキュールとは 歴史サントリー
  17. ^ 永岡治 著 『クレオパトラも愛したハーブの物語 魅惑の香草と人間の5000年』 PHP研究所、1988年
  18. ^ ヒロ・ヒライ 著 『エリクシルから第五精髄、そしてアルカナへ: 蒸留術とルネサンス錬金術』 Kindle、2014年(初出:「アロマトピア 第53号」 2002年)
  19. ^ ジョージ・ウルダング 著 『薬学・薬局の社会活動史』、清水藤太郎 訳、南山堂、1973年


「ハーブ」の続きの解説一覧

香草(かくさ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:45 UTC 版)

草津温泉」の記事における「香草(かくさ)」の解説

pH1.0-1.2で有効な含有成分多く玉川温泉双肩する強酸性泉で、かつては一井旅館別館引湯していたが、湧出地点あまりにも奥地でかつ湧出量も僅かであるため現在は使用されていない川原から今も湧き出ていて野湯ファン訪れることもあるが、向かうには遊歩道外れて川や滝を登らなければならない

※この「香草(かくさ)」の解説は、「草津温泉」の解説の一部です。
「香草(かくさ)」を含む「草津温泉」の記事については、「草津温泉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「香草」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

香草

出典:『Wiktionary』 (2021/05/25 08:32 UTC 版)

この単語漢字
こう
第四学年
そう
第一学年
音読み 音読み

発音

こ↗ーそー

名詞

(こうそう)

  1. () 香り良い

類義語


「香草」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



香草と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香草」の関連用語





5
100% |||||

6
flavor tea デジタル大辞泉
100% |||||

7
蘭蕙 デジタル大辞泉
100% |||||


9
ハーブ‐ティー デジタル大辞泉
92% |||||

10
92% |||||

香草のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香草のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハーブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの草津温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの香草 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS