杜鵑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 漢名 > 杜鵑の意味・解説 

ほととぎす【時鳥/子規/杜鵑/不帰/郭公】

読み方:ほととぎす

【一】[名]

カッコウ科全長28センチくらい。全体灰色で、胸から腹に横斑があるアジア東部繁殖し、冬は東南アジアに渡る。日本には初夏渡来。キョキョキョと鋭く鳴き、「てっぺんかけたか」「ほぞんかけたか」「特許許可局」などと聞きなし夜に鳴くこともある。自分の巣をもたず、ウグイス・ミソサザイなどの巣に托卵する。古くから春のウグイス、秋の雁(かり)とともに和歌詠まれ、また冥土往来するともいわれた。別名が多く文目鳥(あやめどり)・妹背鳥(いもせどり)・黄昏鳥(たそがれどり)・偶(たまさかどり)・卯月鳥(うづきどり)・早苗鳥勧農鳥(かんのうちょう)・魂迎(たまむかえどり)・死出田長(しでのたおさ)などがある。杜宇(とう)。蜀魂(しょっこん)。しき。とけん。《 夏》「—大竹をもる月夜芭蕉

(「杜鵑草」「油点草」などと書く)ユリ科多年草本州以南山野自生。高さ約60センチはやや斜めに伸び長楕円形で先がとがり、基部を抱く。9月ごろ、6弁花を上向きに開く。花びら白地紫の斑が散り1の胸模様思わせる。《 秋》

【二】ホトトギスが飛ぶ意から、「飛ぶ」「とば」にかかる。

「—飛幡(とばた)の浦に」〈万・三一六五〉

時鳥/子規/杜鵑/不如帰/郭公の画像

と‐けん【××鵑】

読み方:とけん

ホトトギス漢名


杜鵑

読み方:ホトトギス(hototogisu)

カッコウ目カッコウ科


杜鵑

読み方:ホトトギス(hototogisu)

杜鵑目の

別名 霍公鳥時鳥子規杜宇不如婦沓手鳥蜀魂


ほととぎす 【時鳥・杜鵑・不如帰・子規】

カッコウ目カッコウ科。名は鳴き声からつけられ、スはを表す接尾語昼夜ともに鳴き、その声は悲痛聞こえるので種々の伝説生んだ飢饉の時、兄が盲目の弟に先に食物食べさせ、自分粗末な物で我慢していたのに、弟は邪推して兄を殺して腹を裂き腹中に少しの粗物よりなかったので驚き化してホトトギスとなって悔いて鳴くのだとの伝説もその一つ。兄と弟が逆になっている場合もあり、東欧中国・日本にもある話。日本では死出の山から来たともし、鳴き声をまねると死ぬなどとする。→ 死出の山

杜鵑

作者森泰三

収載図書二つ狂気森泰三作品拾遺 小説小論文随筆
出版社語社
刊行年月2007.10


ほととぎす (杜鵑)

Tricyrtis hirta

Tricyrtis hirta

Tricyrtis hirta

Tricyrtis hirta

Tricyrtis hirta

わが国北海道西南部、それに本州関東地方以西から四国九州分布してます。山地生え、高さは40100センチになります長楕円形から披針形で、基部抱きます8月から9月ごろ、葉腋に1~3個の花を咲かせます。花披片は6個あり、内側紅紫色斑点下部には黄色斑紋あります古くから栽培されきました。名前は、花披片の斑点が、の「ほととぎす」の胸の模様に似ることに因みます。
ユリ科ホトトギス属多年草で、学名Tricyrtis hirta。英名は Toad lily
ユリのほかの用語一覧
ヘッセア:  ヘッセア・ゼリヘリ
ホトトギス:  山杜鵑  山路の杜鵑  杜鵑  玉川杜鵑  白杜鵑  高隈杜鵑

杜鵑

読み方:ホトトギス(hototogisu)

ホトドギスの別称
ホトトギス科の

学名 Cuculus poliocephalus


杜鵑

読み方:サツキ(satsuki)

サツキツツジ別称
ツツジ科常緑低木

学名 Rhododendron indicum


杜鵑


杜鵑

読み方:ホトトギス(hototogisu)

ツユクサ別称
ツユクサ科一年草薬用植物

学名 Commelina communis var.communis


杜鵑

読み方:ホトトギス(hototogisu), トケンtoken

ホトトギス科の

季節

分類 動物


杜鵑

読み方:ホトトギス(hototogisu)

作者 林芙美子

初出 昭和13年

ジャンル 小説


杜鵑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 06:14 UTC 版)

杜鵑(とけん、ほととぎす、さつき)[1]


  1. ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉, 動植物名よみかた辞典 普及版,精選版. “杜鵑とは” (日本語). コトバンク. 2021年4月6日閲覧。


「杜鵑」の続きの解説一覧

「杜鵑」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



杜鵑と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杜鵑」の関連用語

杜鵑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杜鵑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杜鵑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS