公費とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 費用 > 公費の意味・解説 

こう‐ひ【公費】

読み方:こうひ

国または公共団体費用。「—でまかなう」「—のむだづかい」⇔私費

「公費」に似た言葉

公金

(公費 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 04:14 UTC 版)

公金(こうきん、英語: public funds, public money)とは、一般的に国家または地方公共団体がその目的を達成するための作用を行うにあたって用いる金銭のことである。なお、国に属する公金は国庫金と称され、公費とも称される。このほか、企業の金など単に「個人の私的なものでない金」という意味もある。国内外でNPO非営利型一般社団法人といった非営利団体が、公的資金の悪用などの非倫理的または違法な活動に従事すること、私的乱用など各種不正が問題になっている[1][2]

公金の種類

具体的なものとして次のものがあげられる。

  • 歳計現金
    国または地方公共団体の歳入歳出に属する現金=一会計年度における一切の収入・支出にかかる現金。
  • 基金
    国または地方公共団体が、法律又は条例の定めるところにより、特定の目的のため、財産を維持し、資金を積み立て、又は定額の資金を運用するために設けるものに属する現金。
  • 歳入歳出外現金
    国または地方公共団体の所有に属しない現金で、法律上又は条例の規定により地方公共団体が保管する現金。
  • 一時借入金
    会計年度中に歳出予算内の支出で歳計現金が不足した場合に、その支払資金の不足を補うために地方公共団体が借り入れる借入金。

公金の支出規定

日本

日本におけるを公金の支出については、

「公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。」 — (日本国憲法第89条

と規定されている。

不正受給や公金搾取・不当な会計や支出が発覚した団体や個人

日本

不正受給・公金搾取

部落解放同盟の影響力が強大な高知県で同団体関係者の行政対象暴力などのために1990年代後半から行われていた同組織幹部関係縫製企業への不公正な公的資金・闇融資。2000年に高知新聞が報道したことで違法公金支出が発覚した(モード・アバンセ事件[3][4]

2012年12月には北海道旭川市にあった特定非営利活動法人である大雪りばぁねっと。の代表理事が東日本大震災の復興支援事業のために岩手県山田町からの委託費を着服していた罪で逮捕され[5]、2017年に懲役6年の判決が確定した[5]

2011年10月にレンタルオフィスで実態のない「会社」を立ち上げ架空の事業費として、約1000万円の公金搾取した容疑で、2017年に関東経産局会計課調査官の職員を逮捕した[6]

2020年に三重県津市相生町で「自治会長」一派が「同和」を背景に議会や役所を支配・公務員の私物化・公金搾取のみならず、行政を対象とする暴力や同和利権があると示現舎は主張している(津市相生町自治会長事件)。

2021年1月には部落解放同盟 三重県連委員長が伊賀市八幡町市営住宅駐車場収益横領容疑だけでなく[7]、「伊賀市社会同和教育指導」の伊賀市嘱託職員として給与の不正取得していたと示現舎は述べている[8]

2020年(令和2年)からの新型コロナウイルスの経済対策の一環として支給された各種公金の不正受給が問題になっている。その中でも 「持続化給付金」に関しては、現役の税務署職員やアルバイト感覚で加担した大学生なども組織的不正受給で逮捕されて社会問題化した(持続化給付金詐欺)。

東京オリンピック組織委員会は2014年3月にスポンサー集めの「専任代理店」として電通を承認し、競争入札が行われなかったことや談合や搾取で費用が膨らみ、公金が投入された東京オリンピック大会費用が当初の7340億円から約5倍の3兆6800億円となっている。2023年には公金搾取へ関わった東京オリンピック大会組織委員会の元次長、電通の幹部らが次々と逮捕・起訴されている[9][10]

地方自治に詳しい香川大学の三野靖教授によると「海外視察が地方議員既得権益となっており、「税金で行う公務」という認識が欠如している。香川県議計20人が、2016、2017年に欧米の計10か国を訪れた4回の「海外視察」が、視察結果書もコピペであり、観光であったことが住民訴訟で確定し、地裁は全員、旅費のほぼ全額となる計約750万円を返還させるよう県側に命じた。香川県議会が2015年4月~2018年5月にまでに費やした「海外視察」の支出総額は、全国で1位の愛知県議会議員に次ぐ2番目に多い約9100万円で、「海外視察」派遣議員数も福岡県議会、北海道議会、愛知県議会に次ぐ4位となる83人で、都道府県の人口比を考えると、突出して多かった[11]

会計検査院は2022年11月に、栃木県の宇都宮、栃木、小山の3市に交付した生活保護費の原資として国から支給された「生活扶助費等負担金」について、過大に受け取ったのに国に返還していなかった計2231万円を2021年度決算検査報告にて不当な支出と判断した[12]

韓国

2023年に韓国政府は、韓国の市民団体の相当数は韓国政府や地方自治体から財政支援を受けて活動し、公金がどこに、どのように使われているのか不透明であること指摘している。更に、文在寅政権前と最後の年の比較で市民団体への年間国庫補助金が130%へ増加していたことも問題視している[2]。2022年12月には 前政権である文在寅政権時代には、政府や自治体から「非営利団体への財政支援」として年間5兆ウォン(5000億円)も市民団体へ投入していた上に各種不正が発見された。そして、尹錫悦大統領(国民の力)退陣を求める中高生のロウソク集会主催者団体が、韓国政府傘下の女性家族部から補助金を受け取っていたことも発覚している[2]

正義連

朝鮮日報は韓国市民団体の不正の代表的例として、尹美香議員が関与した慰安婦利権組織正義連を挙げている。そのため、2022年末に韓国では文在寅政権下の地方自治体による「非営利団体」による公金の私的使用が発覚し、大きな問題になっている[2]

セウォル号関連の市民団体

セウォル号沈没事故」関連予算から公金を貰った市民団体が、ヨットに乗りプール付きのペンションを借り利用していた。更には国庫補助金を数千万ウォン(数百万円)受け取った市民団体が「金正恩ソウル訪問歓迎集会」を主導した団体もあった[2]。尹大統領は市民団体による血税の私的乱用を糾弾し、「国民の血税が彼らだけの『利権カルテル』として使われている」として、国民が容認するはずがないとしている。そして、国内の「非営利団体」に対する国庫補助金支援体制の全面的な見直しを指示した[2]

2022年に公金も投入されている「セウォル号追悼事業」を行う財団法人「4·16財団」は内部監査で年間30億-40億ウォンの予算を浪費していること、会計処理も不十分であると指摘を受けた。2015年1月に韓国国会で「セウォル号事故の犠牲者を追悼し、遺族など被害者を物心両面で支援するための法案」として、「セウォル号被害支援法」が出席議員181人のうち171人が賛成という与野党一致で可決された。しかし、結果として同法は悪用されて資金横領・不正会計・不適切利用が相次ぐことになる[13]。韓国政府と京畿道が檀園高校の生徒・遺族が住む安山市に2017年から22年までの6年間に110億ウォン(約11億6,800万円)の公金配分し、安山市以外にも4・16財団など関連団体に数百億ウォンを支給していた。その結果、安山市から「セウォル号被害支援費」として数千万ウォンを受け取った市民団体は、プール付きの豪華ペンション利用、ヨット乗り、海上で飲み食い、「現場体験」という名目で全州韓屋村・済扶島・済州島などに観光に資金横領していた[13]。ある団体は支援金として、「北朝鮮の金正恩総書記による新年の辞」、金日成主席の日本統治時代における闘争評価といったセウォル号と無関係な活動に費やしていた[13]。更には共に民主党所属の14代尹和燮(ユン・ファソプ)安山市長時代に安山市自体が第8回全国同時地方選挙直前に「セウォル号予算」を市内のマンション婦人会や「○○工房」「○○の会」など町内の小規模団体や自治委員会に集中的に100万-500万ウォン(約50万円)ずつ買収と指摘出来るような利用していたことも明らかになった。

関連項目

脚注

  1. ^ When charity becomes business in Japan - UCA News” (英語). ucanews.com. 2023年1月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 尹大統領「市民団体による血税の私的乱用、容認できない」…文政権時代に年間5兆ウォン支援”. www.chosunonline.com. 2023年1月15日閲覧。
  3. ^ 依光隆明. “特ダネの記憶 高知県庁「闇融資」事件”. 論座(RONZA). 朝日新聞社. 2022年12月30日閲覧。
  4. ^ 「第1回県政改革に関する検証委員会」議事録 - 高知県 2008年5月23日
  5. ^ a b archive.md”. archive.md. 2022年12月29日閲覧。
  6. ^ 架空工事で公金詐取容疑 総額1000万円か 経産局元職員逮捕 埼玉”. 産経ニュース. 産経デジタル (2017年1月13日). 2023年3月10日閲覧。
  7. ^ 解放同盟三重県連委員長による 伊賀市八幡町市営住宅 駐車場収益横領疑惑 - 示現舎” (2020年10月27日). 2022年12月30日閲覧。
  8. ^ 松岡克己 解放同盟 三重県連委員長が 伊賀市嘱託職員 給与を不正取得 - 示現舎” (2021年1月27日). 2022年12月30日閲覧。
  9. ^ 「電通1強」のひずみ、汚職・談合招く 「寄せ集め」の五輪組織委(毎日新聞)”. Yahoo!ニュース. 2023年3月10日閲覧。
  10. ^ “お茶汲み”する職員に1日20万円…五輪費用3.6兆円オーバーの“裏側” 組織委元職員が告白【報道特集】(TBS NEWS DIG Powered by JNN)”. Yahoo!ニュース. 2023年3月10日閲覧。
  11. ^ 県議が「海外視察」のはずが…エッフェル塔で記念撮影し買い物、報告書はウィキ引用”. 読売新聞オンライン (2022年3月28日). 2023年3月17日閲覧。
  12. ^ 生活保護関連で2231万円不当 会計検査院調査、宇都宮など3市|下野新聞 SOON”. 下野新聞 SOON. 2023年3月10日閲覧。
  13. ^ a b c 【コラム】セウォル号支援金横領事件になぜ政治家たちは沈黙しているのか(朝鮮日報日本語版)”. Yahoo!ニュース. 2023年1月15日閲覧。
  14. ^ 公的資金(こうてきしきん) | 証券用語集 | 東海東京証券株式会社”. www.tokaitokyo.co.jp. 2022年12月29日閲覧。

公費

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 10:36 UTC 版)

介護保険」の記事における「公費」の解説

財源内訳のうち、公費負担部分については以下の通り国の負担在宅介護および予防給付20%施設介護および予防給付15%(第121条)に加えて要介護となるリスクが高い後期高齢者数の割合市町村ごとの高齢者所得格差による収入減を調整し市町村間の財政力の差を解消する目的調整交付金5%(第122条)を含めた25%および20%である。自治体関係団体調整交付金25%外枠にするように求めている。国は#地域支援事業である、介護予防日常生活支援総合事業要する費用の額の20%(第122条の2第1項)に加えて調整交付金として5%(第122条の2第3項)を、介護予防日常生活支援総合事業以外の地域支援事業に対して50%(第122条の2第4項)を市町村交付する都道府県負担在宅介護および予防給付は12.5%・施設介護および予防給付は17.5%である(第123第1項)。また、介護予防日常生活支援総合事業要する費用の額12.5%を(第123第3項)、特定地域支援事業支援額の25%市町村交付する(第123条第4項)。 市区町村負担一般会計において在宅介護および予防給付施設介護および予防給付とも12.5%である(第124第1項)。また、介護予防日常生活支援総合事業要する費用の額12.5%を(第124第3項)、特定地域支援事業支援額の25%負担する(第124条第4項)。 公費負担内訳在宅施設介護予防日常生活支援総合事業その他地域支援事業25% 20% 25% 50% 都道府県 12.5% 17.5% 12.5% 25% 市町村 12.5% 12.5% 12.5% 25% 一方で市町村には特別会計があり、所得少な第1号被保険者減額され保険料総額基づいて算定した額が繰り入れられる(第124条の2条第1項)。国はこの繰入金50%(第124条の2条2項)を、都道府県25%(第124条の2条第3項)を負担する

※この「公費」の解説は、「介護保険」の解説の一部です。
「公費」を含む「介護保険」の記事については、「介護保険」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公費」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「公費」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



公費と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公費」の関連用語

公費のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公費のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの介護保険 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS