逸聞とは? わかりやすく解説

いつ‐ぶん【逸聞】

読み方:いつぶん

世間にあまり知られていない興味ある話。


逸聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 13:46 UTC 版)

劉備」の記事における「逸聞」の解説

呂布下邳占拠すると、張飛敗走した劉備はこれを聞く軍勢まとめて引き揚げ下邳至ったところで、軍が崩壊した崩壊した兵を集めながら東行して広陵攻略したが、袁術戦いになって、またも敗北した飢餓のため困窮し劉備軍兵士互いに食いあったというのである。(『英雄記』) 劉備成都攻略にあたって率い部下たちに「事が定まった際には、成都国庫内のあらゆる物を私は預からない」と約束した成都を落とすと、部下たちは矛を捨て競って国庫所蔵され財貨取ったこのため軍事用資金物資枯渇し劉備はこれを憂いた。劉巴劉備に「百銭貨幣(直百五銖)を鋳造し諸物価を安定させ、国が管理する市を立てれば良いでしょう」と進言し、劉備がこれに従ったところ数か月一杯になった部下たちに成都住居城外の園畑を恩賞として与えようという議論があった、趙雲反対したので劉備はそれに従ったという。(『趙雲別伝』『資治通鑑』) 彭羕は、その野心警戒した諸葛亮劉備密告した為に左遷されることとなった彭羕左遷され前に馬超訪問すると、劉備批判した後、「君が外で兵を挙げ、私が内を取り持てば、天下思いのままである」と馬超反乱持ちかけた。流浪の末に帰順した馬超は、自分の身を危惧していたのでこの言葉受け入れず彭羕帰るとその言葉上表したため彭羕劉備処刑された(『三国志』蜀志彭羕伝」)。 劉備漢中出陣すると兵力不足を補うため至急文書をよこし兵を微発せよといってきた。諸葛亮楊洪進言聞き入れ漢中益州百姓送り込んだ(『楊洪伝』)。 建安末年ごろに、張裕はある人に漢朝滅亡劉備の死を予言したその人がこれ密かに訴え出ると。劉備以前から彼の不遜な態度もあったため、今回漏らした言葉激怒した。さらに漢中についての予言が当たらなかったことを明らかにさせ、張裕処刑しようとした諸葛亮張裕のために助命嘆願したが、劉備美しでも門の前に咲いていれば刈り取らなければならないとの返答をしたという。結局張裕処刑され、後に彼が予言した通り魏が成立して漢が滅び劉備崩御した(『周羣伝』)。

※この「逸聞」の解説は、「劉備」の解説の一部です。
「逸聞」を含む「劉備」の記事については、「劉備」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逸聞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



逸聞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逸聞」の関連用語

逸聞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逸聞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの劉備 (改訂履歴)、徐盛 (改訂履歴)、朱治 (改訂履歴)、蔣欽 (改訂履歴)、賀斉 (改訂履歴)、潘璋 (改訂履歴)、歩騭 (改訂履歴)、呂範 (改訂履歴)、程普 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS