議員立法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法令 > 立法 > 議員立法の意味・解説 

ぎいん‐りっぽう〔ギヰンリツパフ〕【議員立法】

読み方:ぎいんりっぽう

国会で議員により発議される法律政府提案立法閣法)に対する。


議員立法(ぎいんりっぽう)

国会議員国会法案提出すること

国の唯一の立法機関である国会では、法律制定するため、法案審議を行う。国会議員は、自分所属する議院衆議院または参議院)に、法案提出することができる。

国会法案提出するとき、衆議院では20人以上、参議院では10人以上の議員賛成必要だ。ただし、予算を伴う法案については、衆議院50人以上、参議院20人以上の賛成要する

また、議員立法以外にも、閣議決定経た上で内閣総理大臣首相)が国会提出する法案もある。こちらは政府提出法案呼ばれ議院内閣制採用することから帰結される制度一つだ。

実質的に官僚作成する政府提出法案は、議員立法と比較して数多く提出されている。さらに、提出され政府案のほとんどは、政権与党による事前審査パスしていることから、政権与党賛成多数により法律として成立する

1996年 8月には、土井たか子衆議院議長当時)と鯨岡兵輔衆議院副議長当時)の連名で、「議員立法の活性化についての指針」が発表された。国権の最高機関である国会政策論争の場として活性化させることが求められている。

関連キーワード「政策担当秘書

(2001.03.27更新


議員立法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 04:20 UTC 版)

議員立法(ぎいんりっぽう)とは、立法府に所属する議員の発議により成立した法律の俗称である。議員による法律案の提出などの立法行為そのものを指す場合もある。

日本の国会 

日本国会において成立する法律案の大多数が行政府たる内閣提出のものである。慣行として内閣提出の法律案を優先して審議する傾向にあり、議員の発議による法律案は提出されてもほとんど審議されることなく廃案または継続審議となることが多い。こうした背景から、国会議員による立法を特に議員立法と呼ぶようになった。また、両議院の委員会の提案する議案も議員立法にあたる。衆議院議員が提出した法律案は「衆法」、参議院議員が提出した法律案は「参法」と称される[注釈 1]

実際に議員立法として成立する法律案は、議員が熱心にその問題に取り組んでいたり、利益団体から政治献金を受けた議員が立法することもある。また国会関係の法律、例えば国会法、国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律は議員立法によるのが通例である。

既存の法律に対する整合性など、法律案そのものは作成に特殊な専門知識が要求されること等もあり、行政府の官僚が関与している場合が多い。その他、内閣が法案を提出する場合は、与党への事前説明等、手続がより煩雑になることから、それを避けるために議員立法の形式がとられる「依頼立法」もあり、この場合は完全に形式のみの議員立法となる。

日本では、国会が成立させた法律について内閣に拒否権を認めていないため、たとえ内閣の方針に反していても法律として直ちに成立するが、実際には与党が衆議院過半数を握っているため、政府・与党と利害が対立する議員立法に対して衆議院過半数である与党が党議拘束で否決の方針をとった場合、法案を成立させることができずに廃案に至る。ただし、一部の与党議員が党の方針に反して賛成(造反)し、または少数与党政権で野党が統一して賛成し、もしくは多党連立政権で一部の与党が連立を無視して賛成することで、両院で法案賛成派が過半数以上になれば成立する例外も想定される[注釈 2]

発議の要件

国会法による制限

法律上の制度では、衆議院では20名以上、参議院では10名以上の賛成がないと提案することができない。さらに予算を伴う場合はそれぞれ50名、20名以上の賛成が必要となる(国会法56条)。この制限は成立の見込みが全くないのに少数の国会議員が露骨な地元利益還元を目標とする「お土産法案」提出の乱発を防止するために規定された。

機関承認の慣例

さらに、衆議院においては、議員の所属する会派が機関承認をしていない場合、法案の発議は受理していない。各会派は議院事務局に、会派の承認の無い議員立法を受理しないよう申し入れ、事務局がこれにしたがっているためである。1952年4月24日の保守合同前の自由党の幹事長が党四役の署名がない場合は受理しないことを衆議院議事課長および議案課長宛の手紙で要請したのが前例となって現在まで続いている。

これにより、議員が単純に賛同者を集めただけでは提案できない。法令上の要件を満たしている議案を、事務局が政党執行部の申し入れにしたがって法案を受理しないのは、会派内部の規定による議員への統制(会派の除名など)とは異なり、法令上問題があるとの見解がある。平成5年、「国政における重要問題に関する国民投票法案」が九十二名の賛成者名簿とともに衆議院事務局に提出されたが、機関承認がないことを理由に事務局によって保留され、会期末を迎え不受理に終わった。この件に関する損害賠償請求は、議院の自律権の範囲内であるとして、裁判所の審査権は及ばないとして棄却されている(東京高判平成9年6月18日判時1618号71頁。原審・東京地判平成8年1月9日訟務月報43巻4号1148頁)。

法案作成の援助

これらの法律案の作成においては、両議院にそれぞれ設置された議院法制局が議員に協力する。議員の立案依頼に対して、その原案の問題点などを指摘し、これを繰り返して作られた法案を最終的に議院法制局が審査し[注釈 3]、問題が無ければ議員により提出される。なお、議院法制局の人員数が政府のそれと比して少ない等の要因のため、法案起草の過程において政府(各府省)による非公式の内容確認(実質的な審査)が議院法制局からの善意の情報提供という形式によって実施される場合もある。

議員立法によって成立した法律の例

日本の地方議会

地方議会においても国会と同様の傾向が見られ、成立する条例案のほとんどは首長提出のものである。

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国では厳格に三権分立がなされており、大統領には連邦議会に対する法案提出権さえ認められておらず、議員立法のみとなっている。ただし、教書を送付し立法化を促したり、近しい議員に法律案の提出を依頼する、拒否権を背景に法案を修正させるなどして、立法過程に関与することは可能である。また貿易促進権限に基づく通商協定の実施法案については、大統領が上下両院に実施法案を送付し、大統領の送付した法案が、上下両院の与党院内総務(またはその指名したもの)により同時に両院に提出されるという手続きが定められている。

脚注

注釈

  1. ^ これらに対して、内閣が提出した法律案は「閣法」と呼ばれる。
  2. ^ これを阻止するためには、法案成立となる後議の院の本会議採決までに衆議院解散をして国会を閉会させ、廃案にするしかない。
  3. ^ ここで行われる「審査」とは、法制局は議員の行為に対する審査権をもっていないので、法制局の職員が行った立法補佐行為の適否を法制局長が審査することを意味する。

出典

関連項目

外部リンク

議員によって提出された法律案およびその経過の一覧
関連文献

議員立法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 01:08 UTC 版)

畑浩治」の記事における「議員立法」の解説

衆議院においては議員立法に積極的にかかわっている。第186回国会においては11件の議員立法にて発議となっており、全ての国会議員のなかで最多となったまた、前国会に比べ、議員立法提案数が最も増加した国会議員にもなっている。調査実施した中央大学特任准教授高橋亮平は、議員立法提案数が増加した議員を「成長議員」と位置づけており「議会活性化という側面から考えれば、是非、こうした国会内での活動活性化させた『急成長議員』にも目を向けてもらいたいと思う」と評している。

※この「議員立法」の解説は、「畑浩治」の解説の一部です。
「議員立法」を含む「畑浩治」の記事については、「畑浩治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「議員立法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「議員立法」の例文・使い方・用例・文例

  • 参法という,議員立法の法案
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



議員立法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「議員立法」の関連用語

議員立法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



議員立法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの議員立法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの畑浩治 (改訂履歴)、大島敦 (改訂履歴)、尾立源幸 (改訂履歴)、鈴木克昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS