山姥とは? わかりやすく解説

やま‐うば【山×姥】

読み方:やまうば

【一】

深山住んでいるといわれる女の妖怪。山に住む鬼女やまおんなやまんば

やまんば2」に同じ。

【二】謡曲。→やまんば


やま‐んば【山×姥】

読み方:やまんば

やまうば1」に同じ。

能面の一。「山姥」の後ジテが使う鬼女の面。やまうば


やまんば【山姥】

読み方:やまんば

謡曲五番目物世阿弥とされる山姥の曲舞(くせまい)の名人百万(ひゃくま)山姥とよばれる遊女が、善光寺詣で途中、山で道に迷っていると、本物の山姥が現れ曲舞舞って山巡りのさまを見せる。やまうば


山姥

読み方:ヤマウバ(yamauba)

山中にすむ老女の姿をした妖怪

別名 化け物


やまうば 【山姥】

ヤマンバ山女山姫山女郎山母鬼婆などとも。日本で、深山住み怪力があると信じられている妖女。人に災い与えるとする反面、福をもたらすとの伝説もあり、二面的なイメージ語られる

山姥 Yamanba

山姥 山に住む妖精といわれる女。老いてはいるが皺は無く、 眼は金具で歯にも金泥強く表現頭髪白く超人的な山の精といった象徴的な相。
使用曲目:『山姥』

山姥

作者宏子

収載図書祭りうた
出版社日本随筆家協会
刊行年月1987.7
シリーズ名純文学新鋭叢書


山姥

作者三山晃生

収載図書室町夢幻物語
出版社祥伝社
刊行年月1987.11
シリーズ名ノン・ポシェット


山姥

作者秦恒平

収載図書修羅
出版社筑摩書房
刊行年月1991.5


山姥

作者金井美恵子

収載図書金井美恵子短篇 1
出版社日本文芸社
刊行年月1992.3


山姥

作者北野文弥

収載図書おたすけおじさん
出版社近代文芸社
刊行年月1995.7


山姥

作者相馬

収載図書すっぽんぴい―昔カッパがおったとさ
出版社海鳥社
刊行年月1998.4


山姥

作者平居一郎

収載図書だいじょもん椿お婆囲炉裏ばなし 第1編30
出版社アトリエ・イオス
刊行年月2007.10


山姥

作者がんばるトマト

収載図書レヌ夜ノ伽譚
出版社東京図書出版会
刊行年月2008.10


山姥

読み方:ヤマンバyamanba

初演 文化7.11(江戸市村座)


山姥

読み方:ヤマンバyamanba

初演 宝暦12.7(江戸市村座)


山姥

読み方:ヤマンバyamanba

分野 謡曲

年代 室町前期

作者 世阿弥


山姥

読み方:ヤマウバ(yamauba)

作者 野上弥生子

初出 昭和16年

ジャンル 小説


山姥

読み方:ヤマンバyamanba

作者 寺山修司

初出 昭和39年

ジャンル 放送劇


山姥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 00:33 UTC 版)

佐脇嵩之『百怪図巻』より「山うは」
鳥山石燕画図百鬼夜行』より「山姥」

山姥(やまうば、やまんば)は、奥山に棲む老女の怪。 日本の妖怪で、山に住み、人を食らうと考えられている。

山の中で道に迷った旅人に宿を提供し、最初は優しい婦人の姿で食事を与えるなどするが、旅人が夜に寝たところで食い殺すと伝えられる。グリム童話に出てくる森の奥に住んでいる魔女のように、飢餓で口減らしのために山に捨てられた老婆などの伝承が姿を変えたもの、姥捨て伝説の副産物と解釈する説もあり、直接、西欧の魔女に当たるものという説もある。

山姥の説話

「山母」、「山姫」、「山女郎」とも呼ばれ、宮崎県西諸県郡真幸町(現えびの市)の「ヤマヒメ」は、洗い髪の姿で、美声で歌うという。岡山県の深山に棲む「ヤマヒメ」は、20歳ほどの女性で、眉目秀麗で珍しい色の小袖に黒髪、出会った猟師が鉄砲で撃ったが、弾を手でつかんで微笑んだと伝えられる。東海道四国九州南部の山地には、山姥とともに山爺(やまじじい)がいる、山姥と山童が一緒にいると伝え、山姥を「山母」、山爺を「山父」と呼ぶこともある。静岡県磐田郡の某家に来て休んだ「ヤマババ」は、木の皮を綴ったものを身にまとった柔和な女で、釜を借りて米を炊いたが、2合で釜が一杯になったという。特に変わったところもなかったが、縁側に腰掛けたときに床がミリミリと鳴ったという。八丈島でいう「テッジ」(テッチとも)は、神隠をしたり、一晩中、あらぬところを歩かせたりするが、親しくなると(牛馬の餌にする草)を運んでくれたりする。行方不明の子供を3日も養ってくれたこともある。体に瘡が出、乳をたすきのように両肩に掛けるという。香川県では川にいる山姥を「川女郎(かわじょろう)」といい[1]、大水で堤が切れそうになると「家が流れるわ」と泣き声のような声をあげるという[2]静岡県周智郡春野町(現・浜松市)熊切には「ホッチョバア」という山姥が伝わり、夕方に山道に現れるほか、山から祭りや祝い事の音が聞こえてくる怪異はこの山姥の仕業とされた[3]長野県東筑摩郡には「ウバ」という、髪が長い一つ目の妖怪が伝わり[4]、その名前から山姥の一種とも考えられている[5]

説話では、山姥に襲われるのは牛方や馬方、桶屋、小間物屋などの旅職人や行商人であり、山道を歩き、山人との接触の多い彼らが、この話の伝搬者であったものと考えられる。

山姥の性質は二面的である。牛に魚を積んで運ぶ男が、峠で山姥に遭遇し、追いかけられる『牛方山姥』や『食わず女房』、山姥に追いかけられた兄弟が天から現われた鎖を上って逃げ、それを追って鎖を上って来た山姥が蕎麦畑に落ちて死ぬ『天道さんの金の鎖』などでは、山姥は人を取って食うとする恐ろしい化け物である。一方、木の実拾いに出かけた姉妹が出会う『糠福米福(ぬかふくこめふく)(米福粟福)』の山姥は、継母にいじめられる心優しい姉には宝を、意地の悪い本子である妹には不幸をもたらし、『姥皮』では、人間に福を授ける存在として山姥が登場する。高知県では、山姥が家に取り憑くとその家が急速に富むという伝承があり、なかには山姥を守護神として祀る家もある。 信州佐久では、山姥が、川久保地区の城山の岩と、一の淵の流岩山をまたいで大便をした際のかかとの窪みが今もある。畑中付近の1丈(約3m)の巨岩は山姥の大便だという[6]

山姥の正体

このような両義性を持った山姥の原型は、山間を生活の場とする人たちであるとも、山の神に仕える巫女が妖怪化していったものとも考えられている。土地によっては「山姥の洗濯日」と呼ぶ、水を使ってはいけないとか、洗濯をしてはいけないとする日があり、例えば北九州地方では、「山姥の洗濯日」は暮れの13日または20日とされ、この日は必ず雨が降るため洗濯をしないという風習が残っている。これはおそらく、雨を司る山神の巫女の禊の日であったものの名残りである。 また『遠野物語』には、狂人、山の神に娶られる者、あるいは山人に攫われる者といった、山隠れする女が山姥になったという話が伝えられており、出産のために女性が入山する習俗や、村落の祭にあたって選ばれた女性が山にこもるという、山岳信仰の習俗の名残りも認められる。 上述のように、山姥は人を食う恐ろしい鬼女の性格の背理として、柔和で母性的な一面も伝えられ、足柄山の金太郎を始め、多くの神童、若子の母でもあった。 長野県飯田市上村程野の伝説では、猟に出た山神の兄弟がお産に苦しむ山姥に出会うが、長兄オホヤマツミノミコトがこれを助け、7万8000の子を産み、彼に猟運を授けた。 山の中で出産に苦しむ山神や山姥、女に出会い、それを助けた人間が福をもたらされるという伝承は全国各地にいろいろな形で伝えられるが、同様に、女神たる山神も、多産、また難産であることが知られている。 長野県飯田市上村下栗では、一度に75人の子を産むという山神や、徳島県では一度男の肌に触れただけで8万近くの子を妊娠した山神などがいる。宮崎県の1,200人の子を出産する山の女神また徳島や高知の昔話によると、山神の妻になった乙姫は一度に404人あるいは9万9000もの子を産んだと伝えられている。このように、非常に妊娠しやすいという特徴、異常な多産と難産であるという資質は、元来、山の神の性格であり、山姥が、山岳信仰における神霊にその起源を持つことを示している。

山姥の産霊神的な特質を挙げるものとして、山姥の惨死した死体からは、様々なものが発生するという話がある。例えば『牛方山姥』では、殺された山姥の死体が、薬、金などの貴重なものとなって牛方を金持ちにしており、また山姥の大便や乳が、錦や糸などの貴重な宝物や、不思議な力を持つ品になったという話もある。『古事記』に登場するオホゲツヒメは、鼻、口、尻から食物を出し、自らの死体から蚕や稲、粟など作物を生じさせ、イザナミ火の神を産んだために死ぬが、死の前に排泄物から金鉱の神、粘土の神、水の神、食物の親神を産んでいる。 しかしながら、イザナミの境遇にも明らかなように、母性を持った産霊神的な性格を持つ霊は、冷遇される傾向にある。古来神話は色々な勢力の伝承神話を融合したものであり、反発しあう勢力の神が1つの神話にまとめられると、敵対する勢力の神を部分的ではあるがあまり良くは伝えようとしないが、これは古事記にもすでに見られる現象である。 『三枚の御札』は、小僧が山姥に追いかけられ、山姥に向かって投げた御札が川や山などの障害物を出すという話だが、この構造はイザナギ黄泉の国でイザナミの姿を見てしまい、追いかけられて逃げ帰るという神話をベースにしており、地母神の劣化が山姥という妖怪の本源と考えてよい。 イザナミは難産死をしてしまい、それが出雲伯耆の国境の比婆山に葬られたと古事記には記されているが、この「比婆山」が山姥の語源という指摘がある。産鉄の神、金屋子神もこういった女神を冷遇するような話が一部にあり、美形の顔立ちではないことから女性を嫌い、たたら場(古代製鉄場)を女人禁制としたとある。「山の神」という既婚女性の別称も、このような説話の名残であると考えられる。

また、謡曲『安達原』の「黒塚」、諏訪千本松原の「舌長姥」なども山姥の一種である。

金太郎の母

喜多川歌麿による山姥と金太郎

山姥の伝承として有名なものに、足柄山金太郎の母がいる。金太郎は、名を坂田金時といい、源頼光の四天王の一人となった人物である。『今昔物語集』では、976年、源頼光が上総国から上京したとき、足柄山にさしかかったところで、向かいの山の険しい場所に赤い雲気を見つけ、人傑が隠居しているものと、渡辺綱を遣わした。赤い雲気のたちこめていた場所には、老婆と20歳ほどの童形の若者が茅屋に住んでおり、尋ねたところによれば、老婆はある日、夢の中に現れた赤い竜と通じ、産まれた子がこの公時なのだと説いた。頼光は彼を常人ではないと感じ、坂田金時と名付けて家臣としたといわれている。

作品

山姥にまつわる作品。

  • 曲舞『山姥』(現存せず)
  • 謡曲山姥』- 世阿弥作、都で山姥を題材にした曲舞を舞うことで知られる「百ま山姥」という遊女が、善光寺詣での途中、山中で日が暮れた時に女に宿を貸してもらうが、その女は山姥の正体を現して自らの境涯を語り、山巡りの舞を見せ消える。
  • 金平浄瑠璃(足柄山の金太郎伝説が元になったもの)
  • 義太夫『嫗山姥(こもちやまんば)』(金太郎伝説と謡曲『山姥』が元になっている)
    • 義太夫『道行山廻旭の粧』
  • 地唄常磐津清元富本荻江『山姥』
  • 長唄四季の山姥

脚注

注釈

出典

  1. ^ 武田明. “四国民俗 通巻10号 仲多度郡琴南町美合の聞書”. 怪異・妖怪伝承データベース. 国際日本文化研究センター. 2009年8月17日閲覧。
  2. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、124頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  3. ^ 加藤恵 著「県別日本妖怪事典」、野村敏晴 編『歴史読本 臨時増刊 特集 異界の日本史 鬼・天狗・妖怪の謎』新人物往来社、1989年、319頁。 
  4. ^ 日野巌「日本妖怪変化語彙」『動物妖怪譚』 下、中央公論新社中公文庫〉、2006年、236頁。 ISBN 978-4-12-204792-1 
  5. ^ 『妖怪事典』、55頁。 
  6. ^ 『南佐久口碑伝説集南佐久編限定復刻版』発行者長野県佐久市教育委員会 全232P中 102P 昭和53年11月15日発行

関連項目

外部リンク

  • 山姥(能面 長澤重春能面集)

山姥(バーバ・ヤガ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 02:13 UTC 版)

青の祓魔師」の記事における「山姥(バーバ・ヤガ)」の解説

山に棲み、長く生きたことにより悪魔憑依された妖婆魔女レベル下級から中級降りて悪さをしたり、食人特徴がある。

※この「山姥(バーバ・ヤガ)」の解説は、「青の祓魔師」の解説の一部です。
「山姥(バーバ・ヤガ)」を含む「青の祓魔師」の記事については、「青の祓魔師」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山姥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「山姥」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山姥」の関連用語


2
山女 デジタル大辞泉
92% |||||

3
一杯参る デジタル大辞泉
76% |||||

4
丸かせ デジタル大辞泉
76% |||||

5
品好し デジタル大辞泉
76% |||||

6
山姥物 デジタル大辞泉
76% |||||

7
締め明け デジタル大辞泉
76% |||||




検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山姥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
大槻能楽堂大槻能楽堂
copyright(c) 2025 The Ohtsuki Noh Theatre Foundation All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山姥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青の祓魔師 (改訂履歴)、逢魔が時 (改訂履歴)、DAGASY 放課後超能力戦争 (改訂履歴)、糠福米福 (改訂履歴)、桃太郎地獄変 (改訂履歴)、奇異太郎少年の妖怪絵日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS