糠福米福とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 糠福米福の意味・解説 

ぬかふく‐こめふく【×糠福米福】

読み方:ぬかふくこめふく

継子(ままこ)話の一。後妻先妻の子糠福意地悪をし、わが娘の米福をかわいがるが、最後に糠福長者の家に嫁ぎ幸福になる。「紅皿欠皿(べにざらかけざら)」なども同趣


糠福米福

作者由良弥生

収載図書大人ぞっとする原典日本昔ばなし―「毒消し」されてきた残忍と性虐と狂気
出版社三笠書房
刊行年月2002.4
シリーズ名王様文庫


糠福米福

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 09:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

糠福米福(ぬかふくこめふく)は日本民話。「糠福と米福」あるいは「米嚢粟嚢」[1]というタイトルで言われることもある。

特色

ストーリー

  • ある村の一角に、糠福という母親と死別した娘が継母の連れ子である米福と一緒に住んでいた。米福親子は糠福につらく当たり、糠福はつらい生活を送るが、山姥と出会ったことで精神的にも支えられていた。あるとき村長による祭りが開かれることになったが、用事を押し付けて米福は母親とともに出かけてしまった。糠福が悲しんでいるところに山姥が来て「仕事を代わりにしてやるから祭りに行きな。芝居がもう一幕で終わるところで帰ってくるように。」と言って着物足袋草履などを貸し出した。糠福が着飾って出かけると村長の息子はすっかり糠福を気に入った。米福親子ですらも知らなかったほどだった。そうこうしているうちに芝居がもう一幕で終わるということに気づいて糠福は急いで帰るが足袋(草履)が片方脱げたことに気づかなかった。その後帰宅した糠福は元の服に戻り履物を懐にしまい何事もなかったかのように休んでいた。その後、村長の息子がその履物を拾ってその持ち主を自分の花嫁にすると宣言して探し始めた。靴は糠福以外の足に合わなかったが糠福に合い、その時に隠し持っていたもう一方の履物を取り出して履いた。しかし継母は「何かの間違いだ」と主張し短歌で対決したところ、糠福の勝ちに終わった。糠福は花嫁衣装を身に纏い村長の息子に嫁に行った。米福と母親はあっけらかんとしていた。

余談

  • なお、一説によると履物に足を合わせるべく米福の足を切断するも見抜かれてしまうということも書かれることがある。
  • 終盤で継母と米福は嫁入りのまねをするも、田んぼに転落してタニシになってしまうということも書かれることもある。

登場キャラクター

糠福
主人公。短歌を詠むのもうまい。
米福
継母の連れ子。
継母
米福の母親。
村長の息子
村長の息子。糠福を一目で気に入った。
山姥
山に住む妖怪。糠福を助け、継母と米福を懲らしめる。

脚注

  1. ^ write2017 - 日本昔話(第三十六話)  米嚢粟嚢(こめぶくろあわぶくろ)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糠福米福」の関連用語

糠福米福のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糠福米福のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糠福米福 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS