大坂冬の陣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 大坂冬の陣の意味・解説 

おおさか‐ふゆのじん〔おほさかふゆのヂン〕【大坂冬の陣】

読み方:おおさかふゆのじん

慶長19年(1614)冬、京都方広寺鐘銘事件口実徳川家康豊臣氏大坂城攻めた戦い。秀頼の軍の奮戦で城は落ちず、いったん和議結んだ。→大坂夏の陣


大坂冬の陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:25 UTC 版)

豊臣秀頼」の記事における「大坂冬の陣」の解説

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}家康も、将来の秀頼の扱いについては迷いがあったとされているが[要出典]、最終的には、慶長19年1614年)に起こった方広寺鐘銘事件口実に秀頼と決裂し、大坂冬の陣が勃発する。 秀頼は福島正則加藤嘉明など豊臣恩顧大名援軍要請をしたが、大名大坂方に味方した者はなく、その理由として、すでに西国大名徳川秀忠に対して忠勤を誓う起請文出していたことが原因ではないかとする指摘がある。福島正則大坂蔵屋敷にあった米の接収黙認した程度とどまった一方大坂城には真田信繁後藤基次長宗我部盛親毛利勝永明石全登など、関ヶ原の戦い改易された元大名主家西軍与して改易されて浪人していた数万武士入城した浪人衆は士気旺盛ではあったものの寄せ集め統制取りにくく、しかも浪人衆と大野治長淀殿らが対立し最後まで相違解けなかった。例え真田信繁などが京都進撃唱えても、大野治長などが頑強に反対し、大坂城籠城決するということもあった。 緒戦では木津川口博労淵などの大坂城周辺の砦が攻略され、残りの砦も放棄して大坂城撤収野田福島水上戦でも敗れる。ただ今福や鴫野の戦いでも敗れてはいるが、佐竹義宣軍を一時追い詰める抵抗見せたため、大坂方強しと周知される。 大坂城での戦闘では浪人衆の活躍大坂城防御力により、幕府軍苦戦城内攻め入ろうにも撃退ばかりされ、特に真田丸の戦いでは幕府方損害を受ける。そこで幕府軍城内心理的圧力をかけるべく、昼夜問わず砲撃加えた本丸まで飛来し一発砲弾淀殿居室着弾し侍女身体粉砕し淀殿震え上がらせたという。淀殿和議賛成した理由このためだとの説もある。 やがて、大坂方・幕府軍双方食糧弾薬尽き始め家康和議提案。秀頼は当初和議反対したといわれているが、淀殿主張などによって和議実現した。[要出典]

※この「大坂冬の陣」の解説は、「豊臣秀頼」の解説の一部です。
「大坂冬の陣」を含む「豊臣秀頼」の記事については、「豊臣秀頼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大坂冬の陣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大坂冬の陣」の関連用語

1
大坂の陣 デジタル大辞泉
100% |||||

2
真田山 デジタル大辞泉
100% |||||


4
大坂夏の陣 デジタル大辞泉
92% |||||

5
木村重成 デジタル大辞泉
92% |||||

6
板倉重昌 デジタル大辞泉
92% |||||

7
茶臼山 デジタル大辞泉
92% |||||

8
近江源氏先陣館 デジタル大辞泉
92% |||||



大坂冬の陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大坂冬の陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊臣秀頼 (改訂履歴)、徳川家康 (改訂履歴)、真田信繁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS