和気広虫とは? わかりやすく解説

わけ‐の‐ひろむし【和気広虫】

読み方:わけのひろむし

730〜799]奈良末期平安初期女官備前の人。清麻呂の姉。法名法均尼清麻呂とともに称徳天皇仕え宇佐八幡神事件連座し、備後(びんご)に配流。のち、許され桓武天皇仕えた


和気広虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 07:28 UTC 版)

和気広虫像(和気神社)

和気 広虫(わけ の ひろむし、旧字体和氣 廣蟲天平2年(730年) - 延暦18年1月19日799年2月28日[1]あるいは1月20日(799年3月1日))[2]は、奈良時代女官真人のち宿禰朝臣和気清麻呂の姉。氏名は藤野虫女藤野別虫女[3]藤野別広虫女[4]とも称される。

生涯

備前国藤野郡(現在の岡山県和気郡)の人。天平16年(744年)、笄年(15歳)の時に従五位下葛木戸主の妻となり、孝謙天皇に伴奉する。戸主の死別後も孝謙上皇に仕えている[1]正倉院文書によると、天平宝字6年(762年)3月、「豎子別広虫」と見え、その宣により、造石山院所は、聖武天皇の御葬時の御輿人の装束物を備えている[5]。同年4月にも「女孺」と記されており、その宣により、石山院は坤宮官の七七日御斎会のため、阿弥陀浄土1舖を借りている[6]

同年6月、上皇に従って出家し"法均"と号し、上皇の腹臣とされ、進守大夫尼位を与えられ、四位相当の位田封戸を授けられた。同8年(764年)、恵美押勝(藤原仲麻呂)が乱を起こし誅殺された際には、連坐して斬刑にあたる375人を、法均が孝謙上皇を強く諫めたため、上皇はその切諫を聞き入れ、死罪を減刑して流刑・徒刑にしている[1]

天平神護元年(765年)正月、藤原仲麻呂の乱の功により、従七位下から従五位下を賜り勲六等に叙せられている[3]。同年3月、藤野別真人姓から改姓して吉備藤野和気真人を賜った[4]神護景雲2年(768年)10月、「大尼」で従四位下に準じる身分に任じられ、封戸を賜った[7]。同3年(769年)5月には弟の清麻呂とともに「輔治野真人」に改姓されたようである[8]

ところが、同年9月、宇佐八幡宮の神託を請うための勅使に任じられたが、この時は病弱で長旅に耐えないことを理由に、弟の和気清麻呂に代行させている。その神託の結果が道鏡及び天皇の意に反していたことから還俗させられ、弟の清麻呂は別部穢麻呂(わけべ の きたなまろ)と改名させられて大隅国へ、広虫は別部広虫売(わけべ の ひろむしめ)[注釈 1]と改名させられて備後国へ、それぞれ配流に処せられた[1][9]

神護景雲4年(770年)9月に帰洛を許され[10]、改元された宝亀元年10月には無位より従五位下に叙せられた。この時、「和気公」とある[11]。そして「吐納」のことを掌っている[1]。同5年(774年)9月、清麻呂とともに宿禰を改めて朝臣の姓を賜り[12]、以後昇任して桓武朝延暦4年(785年)には藤原延福藤原人数因幡国造浄成女とともに従四位上に叙せられている[13]。この前後に典蔵に任ぜられたようである[1]

同8年(777年)6月15日の勅旨所牒によると「内侍司典侍従四位上和気朝臣」とあり、その宣により、勅旨所東大寺三綱にあて、地1町2段を東大寺に施入する旨を牒している[14][15]。同13年(782年)7月、新京の家をつくるため、山背河内摂津播磨などの国の稲一万一千束が、百済王明信五百井女王置始女王・因幡国造浄成女ら15人に与えられている[16]。同15年(796年)9月、典侍の時に山城国紀伊郡陸田2町を賜っている[17]

延暦18年(799年)正月、典侍・正四位上で没。行年70[2]淳和天皇天長2年(825年)に正三位が贈られている[1]

人物

和気広虫は、孤児の養育に励んだことが伝えられている。夫の葛木戸主存命中の天平勝宝8歳(756年)12月に、京中の孤児を集め、衣糧を給い、養わしめたが、男9人、女1人が成人したので、葛木連姓を賜り、戸主の戸に付さしめ、親子の道をなしたとあるのは[18]、広虫の献策があってのことと推察される[19]。また、仲麻呂の乱後は、上述の375人の助命のほかに、飢疫に苦しみ、児童を捨てるものが多かったので、人を遣わして収集し、83人を養子として、葛木の姓を賜ったともいう[1]

日本後紀』の卒伝によると、若いときに出家して尼になり、高野天皇(孝謙・称徳天皇)に仕え、人柄は貞順で節操を欠くことがなく、桓武天皇が信頼して重用したと記されている[2]。また、弟の清麻呂の薨伝によると、光仁天皇は「諸侍従の臣は毀誉紛紜なるも、未だ法均の他の過を語るを聞かず」(すべての近臣が何かにつけ他人を非難したり褒めたりするなかで、法均だけは他のあやまちを口にするのを聞いたことがない)と言って、法均を褒めている。弟の清麻呂とは仲が良く、姉弟で家産を共有し、当時の人々は孔懐の義(姉弟の互いに思い合う気持ち)を称讃したという。卒するに及んで、初七日や七十七日などの七日ごとの法事や、年々の忌日に追善の供養をする必要はない、二三人からなる僧侶と遺族が静かな部屋で礼仏と懺悔の仏事をすれは十分である、後世子孫の者たちは私たち二人を「法則」(手本)とすることになるであろうと弟と約束し、期待しあっていたともいう[1]

官歴

注記のないものは『六国史』による

脚注

注釈

  1. ^ 狭虫(さむし、せまむし)と改名されたという『日本後紀』の記述のほうが広く流布しているが、この事件を含む年代を扱う正史である『続日本紀』では広虫売である。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 『日本後紀』巻第八、桓武天皇 延暦18年2月21日条「和気清麻呂薨伝」
  2. ^ a b c 『日本後紀』巻第八、桓武天皇 延暦18年正月20日条
  3. ^ a b 『続日本紀』巻第二十六、称徳天皇 天平神護元年正月7日条
  4. ^ a b 『続日本紀』巻第二十六、称徳天皇 天平神護元年3月13日条
  5. ^ 天平宝字六年三月十一日造石山院所申送文案(『大日本古文書』巻十五 - 162頁)
  6. ^ 『大日本古文書』巻十五 - 185頁
  7. ^ 『続日本紀』巻第二十九、称徳天皇 神護景雲2年10月30日条
  8. ^ 『続日本紀』巻第二十九、称徳天皇 神護景雲3年5月28日条
  9. ^ 『続日本紀』巻第三十、称徳天皇 神護景雲3年9月25日条
  10. ^ 『続日本紀』巻三十、称徳天皇 神護景雲4年9月6日条
  11. ^ 『続日本紀』巻三十一、光仁天皇 宝亀元年10月25日条
  12. ^ 『続日本紀』巻三十四、光仁天皇 宝亀5年9月28日条
  13. ^ 『続日本紀』巻三十八、桓武天皇 今皇帝 延暦4年正月9日条
  14. ^ 『平安遺文』4897号
  15. ^ 角田文衛氏所蔵文書、弘文荘待賈書目第三十号
  16. ^ 『日本後紀』巻第三、桓武天皇 延暦13年7月9日条
  17. ^ 『日本後紀』巻第五、桓武天皇 延暦15年9月8日条
  18. ^ 『続日本紀』巻第十九、孝謙天皇 天平勝宝8歳12月16日条
  19. ^ 岩波書店『続日本紀』4補注26 - 一二

参考文献

関連事項

関連作品

テレビドラマ
小説
  • 恋する女帝(2024年、中央公論新社、作:周防柳

マンガ




和気広虫と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和気広虫」の関連用語

和気広虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和気広虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和気広虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS