藤原鳥養とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原鳥養の意味・解説 

藤原鳥養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 22:55 UTC 版)

 
藤原 鳥養
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下
主君 聖武天皇
氏族 藤原北家房前流
父母 父:藤原房前、母:春日倉老の娘
兄弟 鳥養永手真楯清河魚名宇比良古御楯楓麻呂、北殿、藤原豊成
大伴道足の娘
塩麻呂、小黒麻呂藤原永手
テンプレートを表示

藤原 鳥養(ふじわら の とりかい)は、奈良時代貴族藤原北家の祖である参議藤原房前の長男。官位従五位下

経歴

天平元年(729年正六位上から従五位下に叙せられる。これは弟・永手叙爵(天平9年〔737年〕)より8年程早い事から、父・房前が20歳代前半であった、慶雲年間(704 - 708)の生まれの可能性が高い[1]

その後『六国史』等に鳥養に関する記述がない事から、次男・小黒麻呂が生まれた天平5年(733年)から程なくして早世したものと考えられている[2]。なお、鳥養自身は五位に留まったが、子孫は藤原小黒麻呂以降3代に亘って公卿に昇っている。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 高島[1983: 282]
  2. ^ 木本[2012: 1]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原鳥養」の関連用語

藤原鳥養のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原鳥養のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原鳥養 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS