藤原鷲取とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原鷲取の意味・解説 

藤原鷲取

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/22 14:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原鷲取
時代 奈良時代後期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 従五位上中務大輔
主君 光仁天皇
氏族 藤原北家
父母 父:藤原魚名、母:藤原宇合の娘
兄弟 鷹取鷲取末茂藤成真鷲藤原小黒麻呂室、藤原長道
藤原人数藤原良継の娘)
正雄藤嗣小屎、藤子
テンプレートを表示

藤原 鷲取(ふじわら の わしとり)は、奈良時代後期の貴族藤原北家左大臣藤原魚名の子。官位従五位上中務大輔

経歴

宝亀2年(771年従五位下伊勢員外介に叙任されると、翌宝亀3年(772年伊勢介、宝亀5年(774年)伊勢守と伊勢国司として順調に昇進し、宝亀6年(775年)には従五位上に昇叙されている。宝亀7年(776年造宮少輔に転じると、のち造宮大輔中務大輔光仁朝の後半は京官を歴任する一方、この間の宝亀10年(779年上野守を兼ねている。

延暦元年(782年)父の左大臣・魚名の失脚に伴い、他の魚名の子息が左遷された際に、鷲取の名前が挙がっていないことから、これまでに没した可能性がある[1]

官歴

続日本紀』による。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 青木和夫他『続日本紀』五、岩波書店、1998年、570-571頁
  2. ^ 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原鷲取」の関連用語

藤原鷲取のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原鷲取のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原鷲取 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS