トリム【trim】
トリム【Trim】
トリム【TRMM】
トリム
車室内の内張り用部品およびその付属装飾品の総称。トリムの目的は(1)室内の見栄え、風合いの向上(2)騒音、高熱から守る快適性の向上(3)衝突や干渉時の安全性の向上、などであり、取付け場所により目的にかなう材料と工法が選ばれる。例えば天井やドアは広く目立ちやすいので見栄え、風合いが重視され、フロアとドアは触感と断熱、吸音などのためにカーペットやファブリックを使う。ダッシュパネルは見えにくいので風合いは無視され、断熱、遮音に適したサンドイッチボードに簡単な表皮を覆ったりしている。ドア、ボディサイド、天井、フロア、ダッシュボード、トランクルームなど、取付け部位によりトリム材料、構成が異なる。難燃性が求められる。
参照 ドアトリム、トランクルームトリムトリム
トリム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 04:39 UTC 版)
トリム
trim, trimming
英語の動詞 trim。名詞形はトリミング (trimming)。トリムする者はトリマー (trimmer)。
trim
- トリム (アイルランド) (Trim, County Meath)。ミース県の町。
- トリム (自動車) (trim package) - 自動車のバッジ、もしくは自動車内装のシート、フロア、内張りといった装飾部品のこと。
- 日本トリム。浄水器メーカー。
- 道琳(トリム)−高句麗の密偵またはスパイ。帝王の娘 スベクヒャンでは尼僧トリム(チャ・ファヨン)として登場。
その他
- 熱帯降雨観測衛星 (TRMM)
- トリムパークかなづ - 福井県あわら市にある公園。
- TRIMコマンド - ソリッドステートドライブ(SSD)の書き込み速度の低下を回避するためのコマンド。
- トリムマーク印刷業界において印刷物を断裁する際に断ちしろをしるすためのマーク(トンボともいう)
関連項目
トリム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:17 UTC 版)
「リンカーン・コンチネンタル」の記事における「トリム」の解説
1982年、コンチネンタルはベーストリム、シグネチャーシリーズ、ジバンシィデザイナーシリーズの3種類のトリム(英語版)で発売された。1983年にはシグネチャーシリーズが廃止され同グレードはタウンカーとマークVIに導入された。一方でコンチネンタルにはヴァレンティノデザイナーシリーズが追加された。1985年モデル以降、ヴァレンティノデザイナーシリーズはジバンシィシリーズに取って代わられた。多くの標準装備を追加したシグネチャーシリーズ、ヴァレンティノ、ジバンシィデザイナーシリーズのコンチネンタルは標準モデルより3,100-3,500ドル高価であった。シグネチャーとジバンシィのフル装備モデルの価格は最高で26,500ドル(現在の価値で70,207ドルに相当)以上となった。 ウィキメディア・コモンズには、リンカーン・コンチネンタルに関するカテゴリがあります。
※この「トリム」の解説は、「リンカーン・コンチネンタル」の解説の一部です。
「トリム」を含む「リンカーン・コンチネンタル」の記事については、「リンカーン・コンチネンタル」の概要を参照ください。
「トリム」の例文・使い方・用例・文例
トリムと同じ種類の言葉
- トリムのページへのリンク