コーヒー・フィルターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コーヒー・フィルターの意味・解説 

コーヒーフィルター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 22:20 UTC 版)

使用後のコーヒーフィルター
使用中のコーヒーフィルター
金属製のコーヒーフィルター

コーヒーフィルター英語: coffee filter)とは、コーヒーから挽いた焙煎されたコーヒー豆濾す調理器具の事である。西ヨーロッパで発明された。材料によって、ろ紙製、製(昔はネル布、現在は綿)を使ったネルドリップ[1]金属セラミックなどのものが存在する。

歴史

ドリップ式コーヒーの発祥はフランスと言われる。コーヒーフィルターが発明される以前のコーヒーは、トルココーヒーのように豆を粉にしてポットで煮出す方法が一般的であったが、豆の粉が残り、時間をかけて沈殿させてから飲まれた。

1763年、フランスのブリキ職人のドン・マルティンがネル付きドリップポットを発明する。ポット上に置いた布に豆の粉を入れ、お湯を注ぐ方法を世に出した[2]

紙製のコーヒーフィルターは1908年にドイツで発明された。それまでの家庭では、布や金網で濾してコーヒーを抽出しており、手間がかかり、不衛生であった。ドレスデンに住む主婦メリタ・ベンツドイツ語版が、夫のヒューゴに美味しいコーヒーを飲んでもらおうと、真鍮製の容器に小さな穴をいくつか開け、ろ紙とコーヒー粉を乗せて湯を注ぐ方法を考案した。[3][4]1937年、メリタの子であるホルスト・ベンツが現在のような円錐形のペーパーフィルターを完成させ、世界中へ広がった[5]

1908年6月20日、ドイツ特許商標庁へ出願したコーヒーフィルターの特許が認められた[6]。その後、彼女はコーヒーフィルターの販売から始まり、コーヒー関連製品を製造する会社メリタ起業した。

種類

ペーパーフィルター

紙製のフィルター。紙の繊維がコーヒーに含まれる油成分を適度に吸着するため、雑味が減り、すっきりとした味を楽しむことができる。使用後はコーヒーかすと一緒に捨てられるため衛生的。紙の性質上、湿気臭いを吸着しやすいので、密封して保管する。手に入りやすく、ネルフィルターやステンレスフィルターに比較し初心者でも使いやすい。単価は安いが、使い捨てであるためコストがかかる。

ネルフィルター

布製のフィルター。ネルフィルターを使用してドリップすることを「ネルドリップ」と呼ぶ。抽出されたコーヒー液の微粒子がネルの起毛面に留まるため、口当たりがなめらかなコーヒーが淹れられる。ハンドル付きの輪っかに装着して手で持って淹れるものが主流。使用後は洗浄する必要があるため、ステンレスやセラミックに比べ洗浄に手間がかかるが、紙製のように使い捨てにしないので経済的である。繰り返し使用できるが、コーヒーの成分が目詰まりしてきたら交換する必要がある。

ステンレスフィルター

ステンレス金属製のフィルター。多くはドリッパーとフィルターを兼ねた円錐形をしている。ペーパーやネルと比べ、コーヒーの成分がフィルターに吸着されず、目が粗いため、コーヒー本来の香りや味を楽しむことができるが、飲む時にざらっとした舌ざわりを感じることがある。布に比べて洗浄しやすく、錆びないので衛生的。高価だが、洗って何回も使えるため、長い目でみると経済的である[7]

セラミックフィルター

セラミック製のフィルター。小さな穴が無数に空いた構造をしている。ステンレスと同様、ドリッパーとフィルターの機能を兼ねている。多孔質の構造が不純物を濾過するため、雑味が抑えられ、コーヒーの成分もよく抽出できるのでまろやかな味わいのコーヒーが淹れられる。繰り返し使用できるが、ネル同様、コーヒーの成分が目詰まりしやすいので、定期的に煮沸する、直火にかけるなどのメンテナンスが必要である。単価は高いが、長く使用できるため経済的である[8][9][10]

健康

コーヒーに含まれるジテルペノイドであるカフェストールカーウェオールはコレステロール上昇作用を持つ。これらの物質の飲料中の含有量は抽出方法で異なり、布と紙のフィルターでほぼ除去される[11]

かすの利用

コーヒーを抽出した後のかすは、多くはそのまま捨てられるが、乾燥させて消臭剤や脱臭剤にする、家の周りに撒いて防虫剤にする、風呂に入れてコーヒーの香りの入浴剤として使う、コーヒーゼリーやコーヒーシロップの材料にする、乾燥・発酵させて肥料にする、コーヒー色に染色する材料にする、などの様々な再利用が可能である[12][13][14]

参考文献

フワッティ・カフェ監修、諸山泰三協力、『ツウになる! コーヒーの教本』秀和システム、2019年2月、ISBN 9784798054544

脚注

  1. ^ 自宅でおいしいコーヒーを楽しむために
  2. ^ 知っているようで知られていないドリップコーヒーの歴史や抽出器具の種類について”. 熊本のコーヒー焙煎研究所わたるのブログ (2018年8月6日). 2023年10月6日閲覧。
  3. ^ ペーパードリップとコーヒーフィルターの歴史 有田焼タジン鍋やティーポット、キッチン便利グッズのお店|東セラショップ”. www.toucera.co.jp. 2023年10月6日閲覧。
  4. ^ Vintage, Frau (2014年7月9日). “フィルターコーヒーで有名なメリタ 歴史のお話”. Frau Vintage. 2023年10月6日閲覧。
  5. ^ フワッティ・カフェ『ツウになる! コーヒーの教本』秀和システム、2019年、77頁。ISBN 9784798054544 
  6. ^ History of Coffee
  7. ^ dripProduct #ステンレスフィルター#ネルフィルター#フィルター#ペーパーフィルター, How to (2022年8月14日). “コーヒーフィルターの種類|ペーパー・ネル・ステンレスの違いと特徴 | コーヒーと、暮らそう。 UCC COFFEE MAGAZINE”. mystyle.ucc.co.jp. 2023年10月6日閲覧。
  8. ^ Towa (2021年4月15日). “セラミックフィルターって何が良いの?セラミックのメリットデメリットとおすすめのコーヒードリッパー5選”. la chic. Coffee Blog. 2023年10月7日閲覧。
  9. ^ セラミックフィルターで入れるコーヒーの味 | Takane Man Coffee”. takaneman.co (2020年7月26日). 2023年10月7日閲覧。
  10. ^ セラミック コーヒーフィルターのおすすめを紹介。メリットデメリットも”. やぎのエンピツ (2023年8月15日). 2023年10月7日閲覧。
  11. ^ Marilyn C. Cornelis, Ahmed El-Sohemy (2007). “Coffee, caffeine, and coronary heart disease”. Current Opinion in Clinical Nutrition and Metabolic Care 10 (6): 745-751. doi:10.1097/MCO.0b013e3282f05d81. 
  12. ^ 抽出後のコーヒーの粉の再利用|賢い使い道9選! | キーコーヒー株式会社” (2021年7月15日). 2023年10月7日閲覧。
  13. ^ 捨てるなんてもったいない!コーヒーかすを再利用する18のアイデア♫ | キナリノ”. キナリノ|自分らしい暮らしがかなうライフスタイルメディア. 2023年10月7日閲覧。
  14. ^ 捨てずに乾燥させて正解「コーヒーかす」を再利用するアイデア10選 | ハウジーマガジン”. ハウジー. 2023年10月7日閲覧。

関連項目


「コーヒーフィルター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーヒー・フィルター」の関連用語

コーヒー・フィルターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーヒー・フィルターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコーヒーフィルター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS