アリュートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アリュートの意味・解説 

アリュート【Aleut】

読み方:ありゅーと

アリューシャン列島アラスカ西部に住む先住民族アレウト


アレウト族

(アリュート から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 16:23 UTC 版)

アレウト族
унаӈан (unangan)
унаӈас (unangas)
19世紀に描かれたアレウト族の男女
居住地域
アメリカ合衆国
(アラスカ州)
6,752[1]
ロシア
(カムチャッカ地方)
482[2]
言語
英語ロシア語アレウト語
宗教
東方正教会アニミズム
関連する民族
イヌイットユピックシレニックサドリルミウト英語版

アレウト族(アレウトぞく、: Aleut)またはアリュート族は、アラスカカムチャツカの間にあるアリューシャン列島先住民族である。自身の名称はウナンガン(Unangax̂, Unangan, Unanga)。

狩猟武器の作成、ボートの組み立て、織物はアレウトの伝統的工芸の一つである。19世紀の職人は木製のハンティング帽で知られ、その帽子はカラフルなデザインを特色とし、アシカ震毛羽毛象牙などが付けられる。アレウトの女性はオットセイラッコ毛皮、鳥類の皮からパーカーを作り、また何人かはライ麦ビーチグラスを編んでを作り上げる。

歴史

氷期ではアジア大陸北アメリカ大陸が陸続きだったため(ベーリング地峡)、そこから大勢の人々が北東アジアからアメリカ大陸へと足を伸ばすことができた。これがネイティブアメリカンの祖先たちである。そして氷期が終わりを迎え、海面が上昇して孤立するアリューシャン列島に残った集団がアリュート族の祖先である。土地が貧しく資源の少ない島であったが、彼らは流木や海の生物資源を巧みに利用して生活した。中でも特徴的なのは海獣を狩る技術の高さである。海獣の皮や消化器官でできたフードつきの防水服を着て、流木と海獣の皮で作られたカヤックに乗り、流木と骨で作る投げなどを持って数人の仲間と漁に出てラッコアザラシトドセイウチクジラといった獲物を捕らえてきた。獲物の身体はヒレから骨から余すところ無く利用した。長年孤立した民族でありながら17世紀までに列島には約25,000人が暮らし、大いに栄えた。

しかしロシア人の進出により海洋資源が枯渇し、また、彼らの持ち込んだ疾病によってその数は十分の一以下に激減する。1834年の調査ではアレウトの数は2,250人、1890年の調査では1,702人[3]1910年の調査では1,491人であった[注釈 1]。また、ロシア人は18世紀に彼らの一部をアリューシャン列島から遠く離れた千島列島の中部に移住させ、ラッコ猟に従事させた[5]

彼らは島々の洞窟内に数多くのミイラを残している。ミイラとされた人がどのような人かはわかっていないが、ごく一部の人のみがミイラとされていることから特別な人だけがミイラとされたと考えられる。

言語

アレウトの話す言語エスキモー・アレウト語族に分類され、1989年の旧ソ連による人口統計調査ではアレウト語[注釈 2]の話者は487人、1995年には305人であった。

日本との関わり

日本人漂流者との交流

江戸時代後期の1783年(天明3年)1月に、遭難した「神昌丸」(乗組員・大黒屋光太夫ほか)が、同年7月にアリューシャン列島アムチトカ島に漂着し、以後、カムチャッカへ向かうまでの4年間を、そこで過ごしている。そして、その当時の様子が『北槎聞略』に記されている[6]

第二次世界大戦

第二次世界大戦中1942年6月7日、日本軍はアッツ島を占領していた。アッツ島にはアリュート人が40人あまり暮らす村があった。日本軍はアッツ島を無人化するため、9月にアリュート人の島民を日本本土に強制連行[7]し、日本での敵国人の抑留政策の一環として、北海道小樽市で収容した。小樽に抑留されたアリュート人は45人(小樽で生まれた5人を含む)、うち20人が抑留中に命を落とし、終戦を迎えられたのは25人であった。戦後アメリカ合衆国はアッツ島民の帰島を認めず、アリューシャン列島アトカ島に移送した。

現代

東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所事故からの福島県浜通り復興をめざす研究機関[8]である福島ロボットテストフィールド(RTF、福島県南相馬市)は2019年、アメリカ合衆国領セントポール島のアレウト族コミュニティ政府と、ドローン飛行試験での連携協定を結んだ[9]

脚注

注釈

  1. ^ 1989年の旧ソ連最後の統計では702人だった[4]
  2. ^ アリュートル語とは全く別の言語である。

出典

  1. ^ Aleut alone”. factfinder.census.gov. US Census Bureau. February 14, 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。February 20, 2018閲覧。
  2. ^ ВПН-2010”. gks.ru. April 24, 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月30日閲覧。
  3. ^ L.ベルグ『カムチャツカ発見とベーリング探検』龍吟社、1942年、232頁。 
  4. ^ 金子亨『先住民族言語のために』草風館、1999年、78頁。 
  5. ^ 谷口雅春. “安場保和、北千島へ”. 北海道マガジン「カイ」. ノーザンクロス. 2025年2月27日閲覧。
  6. ^ 桂川甫周『北槎聞略・大黒屋光太夫ロシア漂流記』亀井高孝校訂、岩波書店(岩波文庫)1993年、27~37頁
  7. ^ 内地からのまなざし -3 安場保和、北千島へ”. 北海道マガジン「カイ」 (2021年2月24日). 2025年1月13日閲覧。
  8. ^ “浜通り復活のカギ握る ロボットテストフィールド”. 朝日新聞デジタル (福島: 朝日新聞社). (2019年11月17日). https://www.asahi.com/articles/ASMCG632WMCGUGTB00G.html 2019年12月29日閲覧。 [リンク切れ]
  9. ^ 米国セントポール島アレウト族コミュニティ政府と連携協定を締結しました!”. 福島イノベーション・コースト構想推進機構 (2019年12月10日). 2019年12月29日閲覧。[リンク切れ]

関連項目

外部リンク


「アリュート」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリュート」の関連用語

1
アレウト デジタル大辞泉
100% |||||

2
セントジョージ島 デジタル大辞泉
52% |||||

3
プリビロフ諸島 デジタル大辞泉
52% |||||


5
アメリカ‐インディアン デジタル大辞泉
38% |||||






アリュートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリュートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレウト族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS