時よとまれ、君は美しい/ミュンヘンの17日
(Visions of Eight から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 09:46 UTC 版)
時よとまれ、君は美しい /ミュンヘンの17日 |
|
---|---|
Visions of Eight | |
監督 | ユーリー・オゼロフ[1] マイ・ゼッタリング アーサー・ペン ミヒャエル・フレーガー 市川崑 ミロシュ・フォアマン クロード・ルルーシュ ジョン・シュレシンジャー |
脚本 | デリアラ・オゼロワ デビッド・ヒューズ 谷川俊太郎 |
製作 | スタン・マーギュリース デビッド・ウォルパー |
音楽 | ヘンリー・マンシーニ |
配給 | ![]() |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 111分[2] |
製作国 | ![]() ![]() |
言語 | 英語 |
『時よとまれ、君は美しい/ミュンヘンの17日』(ときよとまれ、きみはうつくしい/ミュンヘンのじゅうしちにち、原題: Visions of Eight)は、1973年9月21日に公開された記録映画。
概要
1972年8月26日から17日間に渡って開催されたミュンヘンオリンピックの公式記録映画。東和45周年記念作品[2]。文部省選定。芸術祭参加。カンヌ国際映画祭出品作品。
原題の通り、8人の映画監督がそれぞれ任意の種目/題材を担当し撮影/監督したオムニバス形式になっている。当初の担当監督は10人で、聖火リレーをイタリアのフランコ・ゼフィレッリが、サッカーをセネガルのウスマン・センベーヌが撮影する予定だったが、2人は辞退して8人体制となった[3]。
製作のデビッド・ウォルパー(David L. Wolper)は「The Race for Space」という米ソ宇宙開発を題材としたドキュメンタリー映画で1959年にアカデミー賞[4] を獲得、以後本作を担当するまでに映画、テレビを含め400本以上の作品を手がけていた。このウォルパーにより、本作は「世界一流の映像作家8人を起用した異色のドキュメンタリー映画[2]」となった。
受賞
- サン・セバスチャン映画祭特別賞。
各作品データ
- The Beginning / 始まりのとき[1]
- 監督 = ユーリー・オゼロフ (Yuri Ozerov)
- 脚本 = デリアラ・オゼロワ (Deliara Ozerowa)
- 撮影 = イーゴリ・スラブネビッチ (Igor Slabnevich)
- The Strongest / 最も強く (重量挙げ)
- 監督 = マイ・ゼッタリング (Mai Zetterling)
- 脚本 = デビッド・ヒューズ (David Hughes)
- 撮影 = ルネ・エリクソン (Rune Ericson)
- The Highest / 最も高く (棒高跳び)
- 監督 = アーサー・ペン
- 撮影 = ウォルター・ラサリー
- The Women / 美しき群像 (女子選手)
- 監督 = ミヒャエル・フレーガー
- 撮影 = エルンスト・ビルト (Ernst Wild)
- 唱(春の声) = リタ・シュトライヒ (Rita Streich)
- The Fastest / 最も速く (100メートル競走)
- 監督 = 市川崑
- 脚本 = 谷川俊太郎
- アソシエイト・プロデューサー = 銭谷功
- 撮影 = 山口益夫 (Masio Yamaguchi) / マイク・デービス (Mike Davies) / アラン・ヒューム(Alain Hume)
- 音響 = 大橋鉄也
- 助監督 = 平野三郎兵衛
- ユニット・マネージャー = ハートムット・バー(Hartmut Burr)
- The Decathlon / 二日間の苦闘 (十種競技)
- 監督 = ミロシュ・フォアマン
- 撮影 = ヨルゲン・ペルソン (Jorgen Persson)
- ベートーベン・第9交響曲 (サヴァリッシュ指揮)
- バイエルン民族音楽 (ビタ・ババリカ他)
- The Losers / 敗者たち (レスリング)
- 監督 = クロード・ルルーシュ
- 撮影 = ダニエル・ボクリー (Daniel Bocly)
- The Longest / 最も長い闘い (マラソン)
- 監督 = ジョン・シュレシンジャー
- 撮影 = アーサー・ウースター (Arthur Wooster)
- 電子音楽 = ブライアン・ホジスン (Brian Hodgson)
- レインボー・コーラス = ウィルヘルム・キルマイヤー (Wilhelm Killmayer)
脚注
参考文献
- 劇場公開時パンフレット
外部リンク
「Visions of Eight」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Visions of Eightのページへのリンク