V30とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > V30の意味・解説 

V‐30

分子式C5H8N4O
その他の名称2-Carbamoylazo-2-cyanopropane、2-Carbamoylazo-2-methylpropanenitrile、2-(Carbamoylazo)isobutyronitrile、V-30
体系名:1,2-ジデヒドロ-1-(1-シアノ-1-メチルエチル)セミカルバジド、2-(1-シアノ-1-メチルエチル)ジアゼンカルボアミド、2-カルバモイルアゾ-2-メチルプロパンニトリル、2-カルバモイルアゾ-2-シアノプロパン、2-(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル


V30

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 00:31 UTC 版)

NEC Vシリーズ」の記事における「V30」の解説

V30 (μPD70116) は、NEC製造したインテル8086の(正確にNECのμPD8086(μCOM-86)の)上位互換マイクロプロセッサである。外部バス8ビットのV20 (μPD70108) がある。V30はPC-9800シリーズの他、同社輸出向けノートPCen:UltraLiteにも(V20ではなくV30が)採用された。V20はワープロ専用機文豪ミニ5の一部機種や、一部PC/XT互換機などに採用された。またV30・V20のセカンドソース製品には、ソニーCXQ70116・CXQ70108、シャープLH70116・LH70108、ザイログZ70116・Z70108 がある。 ハードウェア面では、オリジナル8086に対してピン配置互換である。信号タイミングは、8086クロックデューティ比が1:2なのに対し、V30は1:1と多少異なっており、これに付随して他のタイミングの定義も異なる。ただし、実際にそのまま差し替えて問題なく動くことが多かった。 8MHzまでは、原発振を2分周するクロックジェネレータμPD71011のほかに、3分周のμPD71084も使用できる事から、1:2も許容されている模様。10MHz以上(8MHz超)はμPD71011指定で、1:1のみ。最低クロック周波数は2MHzで、停止することはできない8086中には沖電気(現 ラピスセミコンダクタ)のMSM80C86A-10(10MHzバージョン)のように、メーカクロック周波数によってはデューティ比が1:1のもの(MSM80C86A-10データシート J2O0010-27-X3。これはクロック停止も可能)もあり、これらからの交換場合はさらに有利だった実際にJ-3100SS(元祖DynaBook)のCPUをMSM80C86A-10からV30に載せ替えた例もある。ただし、フラットパッケージ同士パッケージ形状およびピン配置(MSM80C86A-10は56ピン、V30は52ピン)が異なるため、簡単ではない。 ソフトウェア面では、バイナリコードレベルで80186上位互換であり、オリジナル8086に対して上位互換である。 また、808680186に無いいくつかの命令追加されていた。V30専用のアセンブリニーモニックは、8080からの流れ汲んだ8086ニーモニックとは異なっており、V30のニーモニック対応したアセンブラはほとんど存在しなかった。また、80286とは異な拡張をした命令群80286以後インテルCPUではサポートされないため積極的に用いられず、市場では主に「高速8086」と見なされて利用されていた。一方で一部ソフトウェアはV30固有の拡張命令使用していたため、PC-9801ではソフトウェア資産継承視点から、しばらくの間はV30とインテルCPU両方実装し、切り替えて使用する方式をとった。EPSON PCシリーズでは、V30を搭載したのはPC-286Uや初期のPC-286NOTEなどPC-286シリーズごく一部機種のみで、それ以外機種では、このようなソフトウェア中には正常に動作しないものもあった。1990年のPC-9801DA/DS/DX以降機種ではPC-98GSなど一部除きPC-9800シリーズでもV30を省略したため同様の問題抱えることになったが、そのころにはそのようなソフトが少なくなっていたため、あまり表面化しなかった。なお、NEC自身はV30固有命令使用推奨しない旨を案内していた。 CPU内部バス増強してデータ転送効率上げとともに所要クロック数の多い乗算除算命令ハードワイヤード化し命令実行要するクロック数を削減したため、多くの命令を8086の約2/3クロック数で実行可能となり、単純にCPU差し替えただけで、同一動作クロックで数%から数10%高速演算処理を行うことができた。 マイクロコード著作権セカンドソース契約問題となり、NEC先手打って1984年Vシリーズインテル著作権侵害していないことを確認する訴訟債務不存在確認訴訟)を起こした。これに対してインテル反訴したため裁判長引いたが、5年後1989年にV30はi8086の著作権侵害していないとの判決得た。ただし、その直接理由は、8086著作権表示がなく、当該製品に対して著作権認められないからである。一方でマイクロコードにも著作権があることが判示され、互換プロセッサ製造が困難となった86系マイクロコード著作権への抵触回避するために、完全にハードワイヤード化されたV33系へ移行した。 V30はμPD8080AF(μCOM-80F)を元にした、8080エミュレーション機能実装していたのも特徴一つである。

※この「V30」の解説は、「NEC Vシリーズ」の解説の一部です。
「V30」を含む「NEC Vシリーズ」の記事については、「NEC Vシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「V30」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  V30のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「V30」の関連用語

V30のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



V30のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNEC Vシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS