ワイヤードロジックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワイヤードロジックの意味・解説 

ワイヤードロジック

(ハードワイヤード から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 19:44 UTC 版)

ワイヤードロジック: Wired Logic結線論理)は、論理回路の構成方法の一つで、ハードウェアによる物理的な結線で命令を実行するもの。ハードワイヤードロジック (Hard Wired Logic) とも言う。布線論理、配線論理とも。ランダムロジックともいう[1]

高速な反面、複雑な命令の実装は困難である。このためRISCプロセッサ内部の命令実行部など、比較的複雑性の低い機能の実装に用いられる。またCISCプロセッサでも486以降のx86などは、ワイヤードロジックを取り入れ、マイクロプログラム方式の部分を減らしている。

概要

CISCプロセッサなどの複雑なステートマシンを構成する論理回路では、状態遷移を管理しやすくする手法としてマイクロコードマイクロプログラム方式)があるが、一つの処理を行うのに複数のクロックが必要になる。その間次の処理に移ることはできず、クロックあたりの処理能力をあげることが難しい。

これに対しワイヤードロジックでは、マイクロコードにおける処理の複数のステップを、パイプライン化しやすい組み合わせ回路に展開した形(「ランダム論理」)で実現する。

マイクロコードに対するハードワイヤードのメリット/デメリット

  • メリット
    • クロックあたりの処理能力(IPC)が高い
    • パイプライン化することで、クロックの速度を上げやすい
  • デメリット
    • 回路規模が大きくなる
    • マイクロコードROMの差し替えといった修正(チューニングや機能拡張)ができない

脚注

  1. ^ ワイヤードロジック”. 日経クロステック. 日経BP社 (2000年1月10日). 2020年5月19日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワイヤードロジック」の関連用語

ワイヤードロジックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワイヤードロジックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワイヤードロジック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS