その他のV30系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 00:31 UTC 版)
「NEC Vシリーズ」の記事における「その他のV30系」の解説
V30HL (μPD70116H) - 5Vで16MHz、または3Vで8MHz動作可能な、V30の高速・省電力版。省電力機能に優れ、周辺チップの消費コントロール機能を持つ。その特長を生かし、コンパクト型デスクトップのPC-9801UF・PC-9801UR、ノート型のPC-9801NV・PC-9801NLに搭載された。クロックを停止・再開することにより、動作を停止・復帰できる。V20上位互換のV20HL (μPD70108H) もある。 V30MT - 組み込み用のIPコア。V30MXの小型・省電力版。V30HL,V30MXとソフトウェア互換。 V30MX - 組み込み用のIPコア。V30HLの上位互換品。V30HLのアドレスバス・データバスマルチプレクスを分離し2クロック/バスサイクルを実現。33MHz,4.3MIPS。V33系同様、8080エミュレーションはない。 V30MZ - 組み込み用のIPコア。1クロック/バスサイクル、66MHz動作、0ウェイトで35MIPSの性能。携帯ゲーム機ワンダースワンにも、カスタムされたものが搭載された。V30HL,V30MXとソフトウェア互換。V33系同様、8080エミュレーションはない。 V30MZC - 組み込み用のIPコア。V30MZにキャッシュメモリ4kiBを追加し、50MHzで20MIPSの性能。キャッシュヒット時は1クロック/バスサイクル、外部アクセスは4クロック。 V35 (μPD70330,μPD70332) - V30に周辺I/Fを追加した組み込み用途向けプロセッサ。μPD70330はμPD70332からROMを取り除いたもの。 V35+ (μPD70335) - V35のDMA転送速度を改善し、高速化したもの。 μPD9002 - V30(一部の命令が削除された下位互換)モードとZ80上位互換の動作モードを持つ。PC-88VAに搭載された。開発当初はV51とされていたが、μPD9002に決まるとともに撤回され、V51はμPD70280(後述)の呼称となった。
※この「その他のV30系」の解説は、「NEC Vシリーズ」の解説の一部です。
「その他のV30系」を含む「NEC Vシリーズ」の記事については、「NEC Vシリーズ」の概要を参照ください。
- その他のV30系のページへのリンク