UEFA EURO '96
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 11:04 UTC 版)
UEFA欧州選手権1996 | |
---|---|
大会概要 | |
開催国 | ![]() |
日程 | 1996年6月8日 - 6月30日 |
チーム数 | 16 (UEFA連盟) |
開催地数 | 8 (8都市) |
大会結果 | |
優勝 | ![]() |
準優勝 | ![]() |
大会統計 | |
試合数 | 31試合 |
ゴール数 | 64点 (1試合平均 2.06点) |
総入場者数 | 1,276,123人 (1試合平均 41,165人) |
得点王 | ![]() |
最優秀選手 | ![]() |
< 19922000 > |
UEFA欧州選手権1996 は、第10回目のUEFA欧州選手権であり、ヨーロッパ各国の代表チームによって争われるサッカーの大会である。UEFA欧州選手権はヨーロッパで行われる欧州サッカー連盟主催の大会で、4年毎に開催される。
本大会は、イングランドの主催で1996年6月8日から同年6月30日にかけて行われ、開催国であるイングランド、及び予選を通過した15カ国で争われた。また、この大会を皮切りに、従来のFIFA式タイブレーカーの代わりに、相手戦績を優先する新しいタイブレーカーが導入された。
予選
出場国
EURO1996の予選は、1994年から1995年にかけて行われた。予選ラウンドでは、参加した47カ国は抽選によって8組に分けられ、それぞれホームアンドアウェー方式の総当たり戦を行った。そして各組の1位8カ国と、各組2位の8カ国の中で成績のよい上位6カ国の、計14カ国が自動的に本大会への出場権を獲得。さらに、各組2位の残り2カ国が中立地で1試合のプレーオフを行い、本大会に出場する1カ国を決めた。これに開催国であるイングランドを加えた、計16カ国が本大会で対戦した。
スタジアム
スタジアム名 | 所在地 | 収容人数 |
---|---|---|
ウェンブリー・スタジアム | ロンドン | 80,000 |
ヴィラ・パーク | バーミンガム | 40,000 |
エランド・ロード | リーズ | 43,000 |
セント・ジェームズ・パーク | ニューカッスル | 32,000 |
オールド・トラッフォード | マンチェスター | 43,000 |
アンフィールド | リヴァプール | 40,000 |
ヒルズボロ・スタジアム | シェフィールド | 41,000 |
シティ・グラウンド | ノッティンガム | 28,000 |
グループリーグ
日時は全て現地時間(グリニッジ標準時)
グループ A
チーム | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 | 得失差 | 勝点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 1 | 0 | 7 | 2 | +5 | 7 |
![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 4 | -1 | 4 |
![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | -1 | 4 |
![]() |
3 | 0 | 1 | 2 | 1 | 4 | -3 | 1 |
グループ B
チーム | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 | 得失差 | 勝点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 1 | 0 | 5 | 2 | +3 | 7 |
![]() |
3 | 1 | 2 | 0 | 4 | 3 | +1 | 5 |
![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 4 | -1 | 4 |
![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 1 | 4 | -3 | 0 |
グループ C
チーム | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 | 得失差 | 勝点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 1 | 0 | 5 | 0 | +5 | 7 |
![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 5 | 6 | -1 | 4 |
![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 0 | 4 |
![]() |
3 | 0 | 1 | 2 | 4 | 8 | -4 | 1 |
※勝者勝:チェコ 2-1 イタリア
グループ D
チーム | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 | 得失差 | 勝点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 1 | 0 | 5 | 1 | +4 | 7 |
![]() |
3 | 2 | 0 | 1 | 4 | 3 | +1 | 6 |
![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 4 | 4 | 0 | 4 |
![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 5 | -5 | 0 |
決勝トーナメント
準々決勝 | 準決勝 | 決勝 | ||||||||
6月22日 - ロンドン | ||||||||||
![]() |
0 (4) | |||||||||
6月26日 - ロンドン | ||||||||||
![]() |
0 (2) | |||||||||
![]() |
1 (5) | |||||||||
6月23日 - マンチェスター | ||||||||||
![]() |
1 (6) | |||||||||
![]() |
2 | |||||||||
6月30日 - ロンドン | ||||||||||
![]() |
1 | |||||||||
![]() |
2 | |||||||||
6月22日 - リヴァプール | ||||||||||
![]() |
1 | |||||||||
![]() |
0 (4) | |||||||||
6月26日 - マンチェスター | ||||||||||
![]() |
0 (5) | |||||||||
![]() |
0 (5) | |||||||||
6月23日 - バーミンガム | ||||||||||
![]() |
0 (6) | |||||||||
![]() |
1 | |||||||||
![]() |
0 | |||||||||
準々決勝
準決勝
イングランド ![]() |
1 – 1 | ![]() |
---|---|---|
シアラー ![]() |
クンツ ![]() |
|
PK戦 | ||
シアラー ![]() プラット ![]() ピアース ![]() ガスコイン ![]() シェリンガム ![]() サウスゲート ![]() |
5 – 6 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
決勝
最終結果
UEFA EURO '96優勝国 |
---|
![]() ドイツ 4大会ぶり3回目 (統一ドイツ初) |
得点ランキング
5 得点
3得点
関連項目
UEFA EURO '96
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 01:38 UTC 版)
「デメトリオ・アルベルティーニ」の記事における「UEFA EURO '96」の解説
1996年に出場したUEFA EURO '96では、イタリア代表は準世界チャンピオンとしてドイツと共に本命視され、アルベルティーニは背番号10番を付けていた。しかし、初戦のロシア戦には勝利したものの、2戦目のチェコとの試合で敗れると、3戦目のドイツ戦で引き分けたため、グループリーグ敗退が決まった。アルベルティーニ自身も良いプレーができず、大会後のインタビューで、監督のアリーゴ・サッキは「このチームは今までで最高のチームだったが、アルベルティーニの復帰を急がせたことはミスだった」と話した。
※この「UEFA EURO '96」の解説は、「デメトリオ・アルベルティーニ」の解説の一部です。
「UEFA EURO '96」を含む「デメトリオ・アルベルティーニ」の記事については、「デメトリオ・アルベルティーニ」の概要を参照ください。
「UEFA EURO 96」の例文・使い方・用例・文例
- 2008年UEFA欧州選手権(ユーロ2008)の決勝戦が6月29日にオーストリアのウィーンで行われた。
- 昨季はUEFAチャンピオンズリーグ,スペインリーグ,スペイン国王杯で優勝した。
- 4月13日,ドイツのサッカークラブ,シャルケがUEFAチャンピオンズリーグ準々決勝の第2戦でイタリアのクラブ,インテル・ミラノを2-1で破った。
- UEFAチャンピオンズリーグの決勝が5月28日にロンドンのウェンブリー競技場で行われた。
- 彼らは今からずっと昔の1960年に結婚した
- 996
- さかのぼって1960年代には若者は長い髪をしていた
- 1960年代を振り返る
- 私の両親は1960年代にニュージーランドへ移民した人達の一部だった
- この車は1968年型だ
- 1960年代に
- その走者のタイムは21秒96だった
- バブルガム音楽は1960年代後半に10代の若者に人気があった。
- その大学では1962年に人種差別待遇が廃止された。
- 彼は1967年製のフォードのファーストバック車を所有している。
- こぎつね座でパルサーが発見されたのは1967年のことだ。
- タンザニアは1964年に家族社会主義という政策を採用しました。
- コンシューマリズムという観念が生まれたのは1960年代のアメリカでであった。
- 「リカレントエデュケーション」とは生涯学習のことで、新しい概念ではなく、1969年にスウェーデンの教育学者が発案したものである。
- 不動産投資信託は1960年のアメリカの税法改正によりはじまりました。
- UEFA EURO 96のページへのリンク