涙の乗車券 (カーペンターズのアルバム)
(Ticket to Ride (album) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 06:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『涙の乗車券』 | ||||
---|---|---|---|---|
カーペンターズ の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1969年 | |||
ジャンル | ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | A&M | |||
プロデュース | ジャック・ドーアティー | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
カーペンターズ アルバム 年表 | ||||
|
涙の乗車券(なみだのじょうしゃけん、原題:"Ticket to Ride")は1969年11月15日にカーペンターズが発表したアルバム(LP盤)である。発表当初は『オファリング』(原題:"Offering")であった。日本盤の初回発売時にはB面冒頭に「遥かなる影」が追加収録され、邦題も『遙かなる影/カーペンターズ・デビュー』とされた[1][2]。後にCD盤も発売されている。
概要
収録曲
- Side 1
- 祈り(原題:Invocation)
- ワンダフル・パレード(原題:Your Wonderful Parade)
- いつの日か愛に(原題:Someday)
- 作詞:ジョン・ベティス、作曲:リチャード・カーペンター
- ゲット・トゥゲザー(原題:Get Together)
-
作詞:ジョン・ベティス、作曲:リチャード・カーペンター
- 当時ヒットしていたヤングブラッズの「Let's Get Together」(作詞・作曲:Williams Chester Powers Jr., Dino Valente)を、ベティスとリチャードが改詞・編曲したもの。
-
作詞:ジョン・ベティス、作曲:リチャード・カーペンター
- 私のすべてをあなたに(原題:All of My Life)
- 作詞・作曲:リチャード・カーペンター
- ターン・アウェイ(原題:Turn Away)
- 作詞:ジョン・ベティス、作曲:リチャード・カーペンター
- Side 2
- 涙の乗車券(原題:Ticket to Ride)
- 作詞・作曲:ジョン・レノン、ポール・マッカートニー
- 改題後のアルバムと同名の曲で、ビートルズのオリジナル曲。
- 恐れないで(原題:Don't Be Afraid)
- 作詞・作曲:リチャード・カーペンター
- 何んになるの(2000年にリリースされたデジタル・リマスター版では『何になるの』となっている)(原題:What's The Use)
- 作詞:ジョン・ベティス、作曲:リチャード・カーペンター
- オール・アイ・キャン・ドゥー(原題:All I Can Do)
- 作詞:ジョン・ベティス、作曲:リチャード・カーペンター
- 眠れない夜(原題:Eve)
- 作詞:ジョン・ベティス、作曲:リチャード・カーペンター
- 歌うのをやめた私(原題:Nowadays Clancy Can't Even Sing)
- 作詞・作曲:ニール・ヤング
- バッファロー・スプリングフィールドのデビュー・シングル(ファースト・アルバムにも収録。リード・ボーカルはリッチー・フューレイ)のカバー。
- 神の祝福を(原題:Benediction)
- 作詞:ジョン・ベティス、作曲:リチャード・カーペンター
- 冒頭の「祈り」同様に賛美歌調の曲。
アルバムの特徴
後年のアルバムと大きく違う点はオリジナル曲を多用していることであり、「涙の乗車券」と「歌うのをやめた私」(および実質的に「ゲット・トゥゲザー」)以外は、すべてオリジナルである。また、収録曲のうち、「ワンダフル・パレード」、「ゲット・トゥゲザー」、「ターン・アウェイ」、「何になるの」、「歌うのをやめた私」の5曲がリチャード・カーペンターのリードヴォーカルである。 全曲でカレン・カーペンターがドラムを担当している。
結果
最高は全米150位であった。
改題の理由
後年リチャード・カーペンターは、「最初の写真は酷いものだった。写真を変えて欲しいけど、それを言ったらレコード会社に嫌われ、契約を打ち切られるのではないかと恐れた。その後スターダムに乗れたので、言いやすくなったと思い、改題を申し入れた。そのついでに(本来の目的の)写真の入れ替えも行った。」と言っている。
最初の写真はジャケット用に撮影されたものではなく、レコード会社の近所で撮られたただのスナップだった。
脚注
関連項目
「Ticket to Ride (album)」の例文・使い方・用例・文例
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- スギ (cryptomeria).
- Ticket to Ride (album)のページへのリンク