Interpretations:カーペンターズ コレクション 25th Anniversaly Celebration
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 02:31 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『Interpretations:カーペンターズ コレクション 25th Anniversaly Celebration』 | ||||
---|---|---|---|---|
カーペンターズ の コンピレーション | ||||
リリース | ||||
録音 | 1970年 - 1981年 | |||
ジャンル | ポップ・ミュージック | |||
時間 | ||||
レーベル | A&Mレコード/Universal Music Distribution | |||
プロデュース | リチャード・カーペンター | |||
カーペンターズ アルバム 年表 | ||||
|
専門評論家によるレビュー | |
---|---|
レビュー・スコア | |
出典 | 評価 |
Allmusic | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
『Interpretations:カーペンターズ コレクション 25th Anniversaly Celebration』(インタープリテーション カーペンターズ コレクション トゥウェンティフィフス セレブレーション、Interpretations)は、1995年2月にカセットテープ(コンパクトカセット)とCDでリリースされた、カーペンターズのコンピレーション・アルバム。収録曲のうち、「ウィズアウト・ア・ソング」、「フロム・ジス・モーメント・オン」、「うつろな想い」の3曲は未発表曲であった。このアルバムは、カーペンターズがデビュー・アルバム『涙の乗車券』(発売当初は『オファリング』)を発表してから25周年の記念盤とされていた。数ヶ月後には、VHS方式のビデオソフトとして、テレビ番組におけるパフォーマンスなどを収録した同名の『Interpretations』がリリースされた。こちらは後にDVD化されている。
英語の「interpretation」には、「自分独自の解釈による演奏」といった意味もあり[3]、このアルバムの収録曲にはリチャード・カーペンターが作詞作曲に関わったものはないため、カバー集と説明されることもあるが[2]、他の作家の提供を受け、カーペンターズが最初にレコード化した「雨の日と月曜日は」なども収録されている。
トラック・リスト
- ウィズアウト・ア・ソング (Without a Song) – 1:02 - 未発表曲:1980年にテレビの特別番組『The Carpenters: Music, Music, Music』のために録音
- スーパースター (Superstar) – 3:48 - アルバム『カーペンターズ』(1971年)収録、1991年リミックス
- 雨の日と月曜日は (Rainy Days and Mondays) – 3:36 - アルバム『カーペンターズ』(1971年)収録、1991年リミックス
- 動物と子供たちの詩 (Bless the Beasts and Children) – 3:15 - アルバム『ア・ソング・フォー・ユー』(1972年)収録、1991年リミックス
- マスカレード (This Masquerade) – 4:53 - アルバム『ナウ・アンド・ゼン』(1973年)収録、1991年リミックス
- ソリテアー (Solitaire) – 4:40 - アルバム『緑の地平線〜ホライゾン』(1975年)収録
- ホエン・アイ・フォール・イン・ラブ (When I Fall in Love) – 3:08 - アルバム『愛の軌跡〜ラヴラインズ』(1989年)収録:1978年にテレビ特別番組『The Carpenters...Space Encounters』のために録音されたが、使用されず、後に『The Carpenters: Music, Music, Music』で使用された
- フロム・ジス・モーメント・オン (From This Moment On) – 1:57 - 未発表曲:1980年にテレビの特別番組『The Carpenters: Music, Music, Music』のために録音
- うつろな想い (Tryin' to Get the Feeling Again) – 4:23 - 未発表曲:1975年にアルバム『緑の地平線〜ホライゾン』のために録音したが、収録されなかった
- 涙の色は (When It's Gone) – 5:01 - アルバム『メイド・イン・アメリカ』(1981年)収録
- アイ・ビリーヴ・ユー (I Believe You) – 3:55 - アルバム『メイド・イン・アメリカ』(1981年)収録
- リーズン・トゥ・ビリーヴ (Reason to Believe) – 3:04 - アルバム『遙かなる影』(1970年)収録、1991年リミックス
- 遙かなる影 ((They Long to Be) Close to You) – 3:42 - アルバム『遙かなる影』(1970年)収録、1991年リミックス
- 星空に愛を (Calling Occupants of Interplanetary Craft) – 7:08 - アルバム『パッセージ』(1977年)収録:1978年にテレビ特別番組『The Carpenters...Space Encounters』のために録音
- リトル・ガール・ブルー (Little Girl Blue) – 3:24 - アルバム『愛の軌跡〜ラヴラインズ』(1989年)収録:1978年にテレビ特別番組『The Carpenters...Space Encounters』のために録音
- 愛のプレリュード (We've Only Just Begun) – 3:04 - アルバム『遙かなる影』(1970年)収録、1991年リミックス
カセットテープ版のトラック・リスト
- Side A
- トップ・オブ・ザ・ワールド (Top of the World)
- ウィズアウト・ア・ソング
- シング (Sing)
- 動物と子供たちの詩
- マスカレード
- ソリテアー
- ホエン・アイ・フォール・イン・ラブ
- フロム・ジス・モーメント・オン
- うつろな想い
- 涙の色は
- 愛のゆくえ (Where Do I Go from Here)
- 愛は虹の色 (Desperado)
- Side B
- スーパースター
- 雨の日と月曜日は
- 涙の乗車券 (Ticket to Ride)
- イフ・アイ・ハド・ユー (If I Had You)
- プリーズ・ミスター・ポストマン (Please Mr. Postman)
- 愛のプレリュード
- 星空に愛を
- リトル・ガール・ブルー
- あなたがすべて (You're the One)
- 遙かなる影
- A&Mレコードのカセットには、ライナーノートが記された折り畳み式のカバーがついている。 (Catalogue No. 540 251-4; released in 1994)
このアルバムからのシングル
- "Tryin' to Get the Feeling Again"
- UK CD single (1994) 580761-2
- "Tryin' to Get the Feeling Again"
- "Sing"
- "(They Long to Be) Close to You"
日本盤のトラック・リスト
アメリカ合衆国発売のCDと比べると、日本盤では、米国ではカセットのみの収録だった6曲が追加され、曲順もカセット版に似たものに変更されている[4]。
- ウィズアウト・ア・ソング
- シング - 米国ではカセットのみ
- 動物と子供たちの詩
- マスカレード
- ソリテアー
- ホエン・アイ・フォール・イン・ラブ
- フロム・ジス・モーメント・オン
- うつろな想い
- 涙の色は
- 愛のゆくえ - 米国ではカセットのみ
- 愛は虹の色 - 米国ではカセットのみ
- スーパースター
- 雨の日と月曜日は
- 涙の乗車券 - 米国ではカセットのみ
- イフ・アイ・ハド・ユー - 米国ではカセットのみ
- プリーズ・ミスター・ポストマン - 米国ではカセットのみ
- 愛のプレリュード
- 星空の旅立ち - アルバム『パッセージ』における日本語題は「星空に愛を」
- リトル・ガール・ブルー
- あなたがすべて
- 遥かなる影
脚注
- ^ Official Carpenters website
- ^ a b Allmusic review
- ^ Weblio 英和・和英辞典「interpretation」
- ^ “Interpretations : カーペンターズ コレクション 25th Anniversaly Celebration”. Lawson HMV Entertainment, Inc.. 2016年1月7日閲覧。
関連項目
+ 青春の輝き〜ベスト・オブ・カーペンターズ - 同じ1995年に発売された、リチャード・カーペンターの作品を含む日本独自編集のベスト・アルバム
「Interpretations:カーペンターズ コレクション 25th Anniversaly Celebration」の例文・使い方・用例・文例
- 欲しければ古いレコードのコレクションをくれると彼は言った
- 彼女は自分の陶器のコレクションを自慢した
- ものすごい数の切手のコレクション
- この美術館には近代絵画のすばらしいコレクションがある
- 絵画のみごとなコレクション
- おばは銀のスプーンのコレクションを遺産に残してくれた
- 私の野球カードのコレクションは500枚を越える
- ぼう大なアメリカ製おもちゃのコレクション
- 彼女は私に誇らしげに宝石のコレクションを見せた
- マーサはぬいぐるみの動物のコレクションを棚に並べた
- 一般に公開されたことのない、Ruth and Steve Whitmanの個人コレクションの絵画を含む、およそ120 点の作品が展示される。
- Rollinsの回顧展の期間中、Schulzの、アフリカ美術の常設コレクションを収容する一画は閉鎖される。
- 展覧会にはDriscoll のアンティークのおもちゃコレクションもあり、その一部はこの街にある工場で20 世紀中ごろまでに作られました。
- 彼のクラシックカーのコレクションには1914年モデルのブルーム型自動車が含まれている。
- その美術館は15世紀芸術のコレクションで有名だ。
- その映画人のコレクションを見せてもらった。
- 彼女はジャズ狂で、古いジャズのレコードを大量にコレクションしている。
- 彼は私に切手のコレクションを見せてくれた。
- 世界中の銀のティースプーンのコレクションがある。
- 私のコレクションは彼のものと比較すれば取るに足らない。
- Interpretations:カーペンターズ_コレクション_25th_Anniversaly_Celebrationのページへのリンク