Tails (オペレーティングシステム)
(Tails Linux から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/30 09:52 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。
        | 
    
|   | 
    |
|   | 
    |
| 開発者 | The Tails Project | 
|---|---|
| OSの系統 | Unix系 | 
| 開発状況 | 開発中 | 
| ソースモデル | オープンソース | 
| 初版 | 2009年6月23日 | 
| 最新安定版 |  7.1[1]  | 
    
| リポジトリ | |
| 対象市場 | パーソナルコンピュータ | 
| 使用できる言語 | 33言語日本語の対応は不明 | 
|  
       
        言語の一覧
        
       
        英語
        
       | 
    |
| アップデート方式 | Tails Upgrader[2] | 
| パッケージ管理 | dpkg | 
| プラットフォーム | AMD64 | 
| カーネル種別 | モノリシックカーネル | 
| ユーザランド | GNU | 
| 既定のUI | GNOME 3 | 
| ライセンス | GNU GPL v3 | 
| ウェブサイト |  tails | 
    
Tails (テイルス、The Amnesic Incognito Live System) は、DebianベースのLinuxディストリビューションである。ユーザーのプライバシーと匿名性の保護に特化している。
概要
プライバシーと匿名性を保護するため、すべてのトラフィックにTor(localhost、ポート番号TCPの9150)を経由させる。さらに、ハードディスクを使用せずメモリ上だけで動作させることで、暗号化された永続性ストレージを除き、あらゆるデータが消去されるため、開いたウェブサイトやファイルの履歴といった痕跡を残さない[3]。DVDやUSBフラッシュドライブから起動させることが可能である[4]。仮想マシンのゲストとして起動することもできるが、ホストコンピュータによってはプライバシーや匿名性が損なわれる可能性があるため公式は推奨していない[5]。
歴史
Tailsの初版は2009年6月23日にリリースされた。DebianベースのLinuxディストリビューションを元に匿名で開発が続けられている。The Tor Projectが金銭的に援助しているほか、Debianプロジェクト、Mozilla、報道の自由財団からの出資も受けている。
ローラ・ポイトラス(ドキュメンタリー作家)、グレン・グリーンウォルド(弁護士、当時ガーディアンに寄稿していたジャーナリスト)、バートン・ゲルマン(ジャーナリスト)は、Tailsが国家安全保障局の内部告発者であるエドワード・スノーデンと共に常用した重要なツールであったと語っている[6][7]。
リリース3.0現在、Tailsが動作するには64ビットプロセッサを必要とする。
ソフトウェア
Tailsには以下のようなソフトウェアが収録されている[8]。
ネットワーク
- Tor
 - NetworkManager
 - Tor Browser
 - Mozilla Thunderbird
 - Pidgin
 - Liferea
 - Aircrack-ng
 - Electrum
 - OnionShare
 
暗号化とプライバシー
デスクトップアプリケーション
セキュリティインシデント
2014年、ドイツの公共放送局であるDas Ersteは、米国家安全保障局(NSA)の監視システムXKeyscoreが、検索エンジンでTailsを検索したり、Tailsのウェブサイトにアクセスしたりする人物を脅威として定義していると報じた。XKeyscoreのソースコード内のコメントには、Tailsが「過激派フォーラムで過激派によって推奨されている通信セキュリティメカニズム」と記されていた[13][14]。
同年、ドイツの週刊誌のデア・シュピーゲルは、2012年6月付けのNSAの内部プレゼンテーション資料を公開した。この資料の中で、NSAはTails単体でも任務に対する「重大な脅威」であり、他のプライバシー保護ツールと組み合わせた場合は「壊滅的」になると評価していた[15][16]。
Facebookによるハッキング
2017年、FBIは、Facebookが開発した悪意のあるコードを使用し、TailsにおけるデフォルトのビデオプレイヤーであるGNOME Videosのゼロデイ脆弱性を悪用して、Tailsユーザーの性的恐喝犯であったバスター・ヘルナンデスを特定した。ヘルナンデスはFacebook上で複数の少女を脅迫し、児童ポルノを作成していた。Facebook社はサイバーセキュリティ会社(企業の名前は非公開)に(当時のレートで)数千万円に相当する金銭を支払いTailsへの攻撃ツールの作成を依頼、GNOME Videosへのゼロデイ攻撃を実行するプログラムを仕込んだ動画を用いてヘルナンデスを発見した。当初このエクスプロイトはTailsの開発者達には報告されず、発見もされなかったが、この脆弱性はFacebookからの報告前に発見・修正された[17]。ヘルナンデスは長年当局の追跡を逃れており、FBIとFacebookは彼を捜索していたものの成果がなく、最終的に独自のハッキングツールを開発するに至った。彼は2017年に逮捕され、2021年に懲役75年の判決を受けた[18]。
脚注
- ^ "Tails 7.1"; 閲覧日: 2025年10月14日; 出版日: 2025年10月14日.
 - ^ “Incremental upgrades”. The Tails Project. 2018年6月29日閲覧。
 - ^ “How Tails works”. The Tails Project. 2018年8月2日閲覧。
 - ^ “Privacy for anyone anywhere”. The Tails Project. 2018年6月29日閲覧。
 - ^ “Running Tails in a virtual machine”. The Tails Project. 2018年8月2日閲覧。
 - ^ “Tails 4.9 is out”. livedoor (2014年4月16日). 2020年8月1日閲覧。
 - ^ Trevor Timm (2014年4月2日). “Help Support the Little-Known Privacy Tool That Has Been Critical to Journalists Reporting on the NSA”. Freedom of the Press Foundation. 2020年8月2日閲覧。
 - ^ “Features and included software”. 2018年6月29日閲覧。
 - ^ HTTPS Everywhere – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
 - ^ HTTPS Everywhere Electronic Frontier Foundation
 - ^ TorBirdy :: Thunderbird向けアドオン - Thunderbird Add-ons
 - ^ torbirdy – Tor Bug Tracker & Wiki
 - ^ “NSA targets the privacy-conscious”. DasErste.de (2014年7月3日). 2016年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月3日閲覧。
 - ^ Bruce Schneier (2014年7月3日). “NSA Targets Privacy Conscious for Surveillance”. Schneier on Security. 2023年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月3日閲覧。
 - ^ SPIEGEL Staff (2014年12月28日). “Prying Eyes: Inside the NSA's War on Internet Security”. Der Spiegel. オリジナルの2015年1月24日時点におけるアーカイブ。 2015年1月23日閲覧。
 - ^ “Presentation from the SIGDEV Conference 2012 explaining which encryption protocols and techniques can be attacked and which not”. Der Spiegel. (28 Dec 2014). オリジナルのDecember 30, 2014時点におけるアーカイブ。 2015年1月23日閲覧。.
 - ^ Cheena (2020年6月30日). “Features and included software”. 2018年8月1日閲覧。
 - ^ Franceschi-Bicchierai, Lorenzo (2020年6月10日). “Facebook Helped the FBI Hack a Child Predator”. Vice. オリジナルの2020年6月13日時点におけるアーカイブ。 2020年6月12日閲覧。
 
関連項目
- Linuxディストリビューションの比較
 - Live CD
 - Live USB
 - セキュアOS
 - Whonix
 - 深層Web - 通常の検索エンジンが収集することができない情報。 
    
- ダークネット - 深層Webの一部。特殊な環境で接続できる暗号化されたネットワーク。 
      
- ダークウェブ - ダークネットのサイト群。コンテンツの詳細はOnionドメインの一覧を参照。
 
 
 - ダークネット - 深層Webの一部。特殊な環境で接続できる暗号化されたネットワーク。 
      
 - Tor
 - I2P
 - 情報公開 - 内部告発
 - ネット検閲 - 諜報活動
 - 通信の秘密 - ノーログポリシー
 - VPN
 - プロキシ
 - Signal - アメリカ上院議員の公式連絡ツール。
 - GNU Privacy Guard
 - DNS over HTTPS
 - プライバシーモード
 - プライバシー重視の検索エンジン
 
外部リンク
- Tails (オペレーティングシステム)のページへのリンク