Swords to ploughsharesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Swords to ploughsharesの意味・解説 

軍民転換

(Swords to ploughshares から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 02:10 UTC 版)

軍民転換(ぐんみんてんかん)とは、軍需産業を自動車、家電といった民需産業に転換すること。

対応する英語"Swords to ploughshares"はイザヤ書に由来する[1]

米ソ両国の比較

1959年に国連に寄贈されたソ連の「剣を鋤に打ちかえる像」[2]

ソ連の軍民転換はゴルバチョフ政権が推進した。既得権益を脅かすゴルバチョフに対してソ連における軍産複合体の代表であるドミトリー・ヤゾフ国防相オレグ・バクラーノフ国防会議第一副議長、アレクサンドル・チジャコフ国営企業・産業施設連合会会長らがソビエト連邦の崩壊のきっかけとなる8月クーデターを起こすきっかけとなった。

一方アメリカでは1961年にドワイト・アイゼンハワー大統領が軍民の関係を批判する演説を行い、この際も「剣を鋤に打ちかえる」の話が用いられた[3]

1987年にソ連と軍拡競争を行う一方で米ソの緊張緩和も求めていた当時のロナルド・レーガン大統領は国連総会で「剣を鋤に打ちかえる」ことを呼びかけた[4]

軍事技術と民間技術

歴史的にはその時代の最先端技術を軍事技術がリードした分野も少なくない。古くから存在する暗号技術、19世紀の製鉄化学工業電信などの通信技術、20世紀の航空機ロケットトランジスタに起源をもつ半導体無線通信などは軍事技術と密接に関わっていた。身近なものでも当初、軍用として開発され、その後、民間でも利用されるようになったものが多く存在する。例えば、古いものでは缶詰、近年の代表的なものではインターネットがある。このように、軍事技術が最先端技術をリードし、時代が下った後に民間にも転用されるというサイクルが20世紀後半まで続いていた。また、21世紀に入ってもドローンなどが民生に転用され、軍事技術と民間技術の境界が曖昧なデュアルユース(軍民両用)の問題も起きており[5]、特にアメリカに次ぐ規模で軍事費を投じて軍備増強しつつドローンや家電、自動車など民需産業でも台頭してアメリカに莫大な貿易赤字をもたらした中華人民共和国は「軍民融合」を掲げて米中冷戦米中貿易戦争とも評されるアメリカとの対立を起こした[6][7][8]

脚注

  1. ^   イザヤ書第二章4節. - ウィキソース. "彼はもろもろの国のあいだにさばきを行い、多くの民のために仲裁に立たれる。こうして彼らはそのを打ちかえて、とし、そのを打ちかえて、とし、国は国にむかって、剣をあげず、彼らはもはや戦いのことを学ばない。" 
  2. ^ Swords Into Plowshares, United Nations Cyber School Bus, United Nations, UN.org, 2001, retrieved on: August 4, 2007
  3. ^ McAdams, John. “Eisenhower's Farewell Address to the Nation”. The Kennedy Assassination. 2019年5月28日閲覧。
  4. ^ Ronald Reagan Presidential Library Archives”. UTexas.edu (1987年9月21日). 2019年5月28日閲覧。
  5. ^ 安全保障貿易管理から見るデュアルユース問題”. ニューズウィーク (2017年2月16日). 2019年10月15日閲覧。
  6. ^ 中国、富国強兵へ秘策? 「軍民融合委員会」設立 目指すは米の軍産複合体 軍国主義化の懸念も”. 産経ニュース (2017年2月9日). 2019年10月15日閲覧。
  7. ^ 習近平主導「軍民融合」が示す軍事経済の始まり”. 日経ビジネス (2017年2月9日). 2019年10月15日閲覧。
  8. ^ 中国の「軍民融合」、米国が強める警戒感”. ウォール・ストリート・ジャーナル (2017年2月9日). 2019年10月15日閲覧。

関連項目


「Swords to ploughshares」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Swords to ploughsharesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Swords to ploughsharesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍民転換 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS