Special Number 3 Light Tank Ku-Roとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Special Number 3 Light Tank Ku-Roの意味・解説 

特三号戦車

(Special Number 3 Light Tank Ku-Ro から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 13:43 UTC 版)

特三号戦車 クロ
車体部のモックアップ
性能諸元
全長 4.07 m(車体)
12.8 m(翼)
全幅 1.44 m(車体)
22.0 m(翼)
全高 1.89 m(車体)
3.0 m(翼)
重量 2.9 t(車体)
4,200 kg(翼)
速度 43 km/h(路上)
174 km/h(空中)
主砲 一〇〇式37mm戦車砲×1 もしくは火焔発射機×1
副武装 九七式7.7mm車載重機関銃×1(主砲同軸) もしくは無し
エンジン 三菱フランクリン空冷直列4気筒ガソリン
50 馬力 / 2400 rpm
乗員 2 名(車長兼砲手兼機銃手、操縦手)
翼面積は60.0 m2
テンプレートを表示

特三号戦車 クロ(とくさんごうせんしゃ -)は、太平洋戦争大東亜戦争)中に大日本帝国陸軍が計画した空挺戦車である。滑空機としての試作名称はク6


特徴

車両は、乗員を2名に減らして軽量なガソリンエンジンに換装するなどして2.9トンまで軽量化した九八式軽戦車で、これに全幅22メートルの主翼を取り付けた。九七式重爆撃機などで曳航し、目標上空で切り離した後に滑空して着陸、翼を取り外して通常の戦車として運用する。また、履帯では摩擦抵抗が多すぎて離陸・着陸速度に達することができず、専用のソリをはいて離着陸に臨んだ。

武装は、原型と同じ一〇〇式三十七粍戦車砲を予定していたが、火炎放射器への換装も予定されていた。

歴史

日本陸軍は以前から滑空機の研究を行っていたが、支那事変が勃発すると、それを不急のものとして中止していた[1]。しかし、日本陸軍は欧州戦場における兵員輸送用滑空機の活躍に着目し、滑空機の研究を再開し、兵員輸送用の「ク1」や戦車輸送用の「ク6」の試作を企業に命じた[2]

ク6は前田航研工業の提案で、陸軍と三菱重工業が共同開発に当たったものだった[2]1943年(昭和18年)秋、日本陸軍に初の軍用グライダーによる空挺部隊滑空歩兵連隊」が編成された。従来の空挺部隊が小銃や機関銃、手榴弾のみで武装していたのに対し、本部隊は四一式山砲九四式山砲を輸送グライダーである四式特殊輸送機に積載することで強力な火力を有することができた。しかし、より強力かつ機動性の高い戦車の搭載は、グライダーをもってしても不可能であった。そこで1944年(昭和19年)、航空本部機甲本部第四技術研究所は、九八式軽戦車をベースにした滑空可能な軽戦車の開発に着手した。

主翼は前田航研工業、車体は三菱重工業で試作された。しかし、滑空中の操縦が非常に難しく、しかも制空権を喪失した状況下では曳航機もろとも捕捉撃墜される可能性が極めて高かった。性能未知数の兵器よりも実用性の高い兵器の開発に傾注すべきとの意見が強く、開発は途中で頓挫した。

出典

  1. ^ 戦史叢書87 陸軍航空兵器の開発・生産・補給 278-279頁
  2. ^ a b 戦史叢書87 陸軍航空兵器の開発・生産・補給 279頁

参考文献

関連項目


「Special Number 3 Light Tank Ku-Ro」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Special Number 3 Light Tank Ku-Ro」の関連用語

Special Number 3 Light Tank Ku-Roのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Special Number 3 Light Tank Ku-Roのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特三号戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS